カテゴリー

Categories

ご予約・お問い合わせはこちら

久米島ダイビング エスティバン

〒901-3108
沖縄県島尻郡久米島町
比嘉160-69

tel 098-985-7150
fax 098-985-7151

2025年もよろしくお願い致します!

 

あけましておめでとうございます!

2025年もよろしくお願い致します。

 

 

と、気が付けばもう1月3日。

三箇日を賑やかに過ごさせて頂き、ブログ書けませんでした・・・

毎年行ってるような気がしますが、今年はブログの更新頻度上げられるように頑張ります!

 

 

さて、元旦からの海はというと元旦と昨日は海況も穏やか!

 

マンタにトンバラ、北側のポイントと、年末とは少し違ったポイント編成でご案内!

「元旦のマンタ」

「2025年初マンタは&お客様の人生はマンタ!!」

 

じっくり近くでお見せ出来て良かった~

 

北側は変わらず華やか!

カメたちは食事に夢中で写真撮り放題!

 

 

「さくらのラストダイブ!お疲れさまでした!」

 

今日についてはかなり荒れた海況となりました(汗)

移動中は大揺れですが、島陰に隠れれば穏やか!

 

 

マンタスイムも堪能!

 

合計8枚!

 

そして奴も新年の挨拶に来てくれました!!

 

「証拠写真ですみません」

 

 

ミッキー、今年も元気に楽しませておくれ!

 

 

 

さて、明日からは少しの間、少人数に戻ります。

じっくりご案内させて下さい!

 

来月にはWWSが始まり、浮遊系ダイビングも新たな試みを考案中!

サンセットやナイトもたくさん開催したいな~

 

 

僕の今年の目標は、「まだ見ぬ魅力的な経験をたくさんの人に案内する!」です。

 

今年も元気にご案内させて下さい!!!!

よろしくお願い致します!!!

 

 

以上、拓海でした!

 

気温:19℃
水温:23℃
ポイント:ガラサー山沖・マンタステーション・パイナップルバレー

 

☆装備について
  船上:ボートコートが必須です。お持ちの方は必ずご持参ください!

  海:5mmツーピース+インナー・ロクハン・セミドライ・ドライスーツ


さくらです!

 

 

エスティバンでのラストブログとなりました!

4月から8ヵ月間、皆様ありがとうございました。

 

あっという間だったな~、、

いや

あっという間、、?

濃密だったなぁぁぁぁぁ😂

 

ひと月ごとに振り返ると、次から次に記憶が蘇ってきます。 

 

一つずつ振り返ると六法全書くらい書けてしまうので、ガイドをさせていただいたことについて少し想いを綴ろうかなと思います。

 

まさか私が、エスティバンでゲストを持たせて頂けるなんて、

初めは夢のようでしたが、いざやってみると責任と重圧に何度も心が折れました。ゲストのリクエストに応えれない、不甲斐ない自分に腹が立ち、未熟ながらにもゲストに楽しんでもらいたいという思いだけは一丁前にあって、簡単には埋められないギャップにもどかしい日々が続きました。

 

それでも、自分の持っている武器を出し切った時、ゲストの皆様が「面白かったよ!」「楽しかった!」と伝えて下さる言葉に何度も励まされ、今日までやって来ることが出来ました。

 

ビギナーさんからリピーターさん、学生合宿にプロの写真家さんと様々な方をご案内させて頂きましたが、レベルの高い内容を求められることが少なくない環境で修行させて頂いたこと、とても感謝しています。

  

私の大好きなポイント、ムーチーグーのぐっちょりデバスズメダイ

 

 

最終日の今日、有終の美を!と、強く意気込んでガイドさせて頂きましたが、、

緊張に弱い性格だということを忘れていました。。。😅

船上で落ち着きのない様子をたくみさんに見透かされ、何を言われるかと思ったら、

「別にいつも通りのガイドをしたら喜んでもらえるよ。さくららしく案内すればいい」

 

あら。。

なんと。。。。

さらっと言われたこの一言。

 

じーーーーーーん。

 

 

8ヵ月間が意味あるものだったと、背中を強く押されました。

振り返ればガイド初日のブリーフィングでは声が震え、ゲストさんに心配される程の緊張しいだった私。そんな自分が悔しくて、何度も海に入り、生物たちと向き合うことで、地道に自信をつけるしかないとがむしゃらにここまで来ました。それが近道だとは言い切れません。ただ、近くでみてくださっていた拓海さんからのひとことに、間違いでもないのかもと思えました。

 

努力を見てくれているひとが周りにいたこと。

褒めてもらえることもあれば、強くご指摘を頂くこともありました。

甘い世界ではない。ゲストから料金を頂く限りプロなんだ。学生アルバイトとは違う。一人のスタッフとして責任を常に持て。これらは当たり前のことではありますが、私を一、ダイビングガイドとして向き合ってくださったスタッフと共に働かせて頂けて本当に良かったです。 

 

モエコさんに魅せられて門戸を叩くことになったエスティバン。

いざ来た時には師匠不在。モエコさーーーん、何とか頑張りました。

最近ハマっているスヌート撮影でのガイコツパンダホヤ🐼

 

ミッキー!また会いに来るね!!

 

どハマりしたモウミウシ。ここからウミウシに興味が湧きました

 

 

久米島滞在期間中、本当に沢山の方と関わらせて頂きました。そのひとつひとつが大切な思い出です。ゲストの方、島人、ダイビング関係者、とにかく周りの人に恵まれ、久米島が大好きです。

 

4月からは大学に復学し、学生生活を送りながら色々な海を潜りに行こうと思います!

どこかの海で金髪を見かけたら是非声をかけて頂けるとうれしいです!!

 

 

 

 

明日からはメンズ一色のエスティバン。

アロマディフューザーでも置いて行こうかな。😁

 

さあ、今日は大晦日!!

みなさん、今年も1年間、エスティバンをありがとうございました!

 

良いお年をお迎えください😊

 

 

以上、若さ全開!

さくらでした!!!

  

 

気温:18℃
水温:23℃
ポイント:シャドーケーブ・トンバラ・トリノクチ

 

☆装備について
  船上:ボートコートが必須です。お持ちの方は必ずご持参ください!

  海:5mmツーピース+インナー・ロクハン・セミドライ・ドライスーツ


冬の海のワイド

 

今日は久々にオールワイド!

 

1本目、3本目はトンバラ!

先週は流れがゆるゆるで魚の集まりが悪い。そんな日が続いていましたが、

大潮なのもあってしっかり流れ始めました!

  

ギンガメは1ダイブ中ずっと定位置です!

「ギンガメアジの群れ」

 

さくらチームはイソマグロ、ツムブリ、カスミアジの群れも当てて、いい潮です!!

ただ、透明度は冬っぽく、悪めです!

 

 

マンタも昨日は寂しい状況でしたが今日は打って変わって3枚がそれぞれグルグル!

 

「ダイバーを気にせずグルグル」

そして、耳を澄ますとクジラの声が聴こえました!

2日連続マンタで声が!!

そろそろ姿見せておくれ! 

 

 

そんなトンバラ・マンタ・トンバラ、ワイド尽くしでした。

   

そして嬉しいことに今日含め、今年度中は寒すぎない天気!!!

明日については南寄りの風であったかい!・・・予報・・・!

 

明日は今年最後の北側を堪能したいな~!

以上、拓海でした!

 

 

気温:17℃
水温:23℃
ポイント:トンバラ・マンタステーション・トンバラ

 

☆装備について
  船上:ボートコートが必須です。お持ちの方は必ずご持参ください!

  海:5mmツーピース・ロクハン・ドライスーツ


昨日よりも北風ビュービュー!

 

気温16℃ですが、体感気温を計算できるサイトで調べてみました。

 

久米島の体感気温・・・

 

 

5.5℃!!!!!

(ちなみに東京は5.4℃です。)

 

しかも都会と違ってダイビング後は体が濡れています。

何度も何度もブログに書いていますが、寒さ対策は万全でお越し下さい!!!

 

 

風が強いので今日もじっくりマクロとマンタポイント

 

「青パンダホヤモドキ」

 

シャドーケーブでも青パンダホヤでは無い何か。

今年良く目につきます。

  

モンツキ&幼魚シーズンではないですが今日紹介させて頂いたモンツキの幼魚!!

「モンツキ幼魚」

 

水温23℃ともなるとさすがに卵を守っていて観察しやすい子もほぼいません。  

そんな中、当然卵を守っているわけではない幼魚が愛想よくダイバーの前で出たり入ったりしてくれる!!

なんていい子なんだ・・・!

  

  

マンタステーションにもホヤ!

昨日と同じくホヤとウミウシが着きやすいエリアで見つかります。

「マスクマンホヤ」

 

理想はホヤたちの上にベニハゼなどが乗っかってくれるところを紹介できれば映える!

 

「ちょっと遠いオキナワベニハゼ」

 

マスクマンから半径5m程がウミウシエリア

 

「モザイクウミウシ」

  

この少ない範囲に餌となるモノが多いのかよく見つかります。

 

「アンナウミウシ交接直前?」

 

今日は2匹が一緒にいたアンナウミウシ

交接している訳でもなくじーっとしています。

この後の交接に向けて交渉中なのかもしれません(笑)

 

マンタステーションでマクロ!という事で今日はマンタ不在でした・・・

明日以降はしっかり戻ってきてくれよ~!!!!

  

さて、明日から年末年始らしくyougoでしっかりお客様をお迎えして出航です!!!

 

ここ数日ネタを探したマクロと、調子が上がってきたトンバラなども潜りたいですね!!!

 

以上、拓海でした!

  

 

気温:16℃
水温:23℃
ポイント:シャドーケーブ・マンタステーション

 

☆装備について
  船上:ボートコートが必須です。お持ちの方は必ずご持参ください!

   海:5mmツーピース・ロクハン・ドライスーツ


年末年始前ののんびり

 

年末を前に少人数の日が続きます。

 

南側は少し遠出してガラサー山沖から。

 

水面には少しですがプランクトン!

「健太朗さんが発見」

  

不老不死のクラゲとして知られるベニクラゲモドキ

  

「ベニクラゲモドキ」

水面プランクトンシーズンです。

 

2本目マンタステーションでは3枚のマンタがグルグル!!!

 

「マクロセッティングのカメラで入ったのでコバンザメ」

  

マンタがずっと出ていてフリーで潜っている僕はやることが無いのでいつかの為にマクロネタ探し

「オレンジ海綿にオキナワベニハゼ」

前々から目をつけていた海面に居着いているオキナワベニハゼ

いつ行ってもこの定位置で顔を覗かせています。

気長に撮れる方はぜひ!

 

 

ホヤがよく着く根の近くにはウミウシが沢山!

 

「ヒオドシユビウミウシ」

 

ウミウシ界でトップレベルにカッコいいと思っています、ヒオドシユビウミウシ!

 

撮ってるうちに嫌がって泳いで逃げ始めました。

その泳ぎ方はコショウダイの幼魚くらいのスピード(割と速い!)

 

「ドラゴン!?」

  

マクロもじっくり探せば意外と楽しいマンタステーションです。

 

  

3本目はトンバラ!

最近はマグロの集まり方が良くなってきています!!!

「健太朗さん撮影 イソマグロ達」

  

今年も残すところあと4日!!

この調子でトンバラの魚影が良くなることを願うばかりです!!!

 

明日はまた少し風が強く・・・

最近よくある予報大外れで大荒れになりませんように!!!

  

 

以上、拓海でした!

 

気温:20℃
水温:23℃
ポイント:ガラサー山沖・マンタステーション・トンバラ

☆装備について
  船上:ボートコートが必須です。お持ちの方は必ずご持参ください!

   海:5mmツーピース・ロクハン・ドライスーツ


寒くなるけどじっくりと

一気に冬らしくなりました。

水温は順調下がって22~23℃!

 

北風が強い日はポイントも限られるのでじっくり生き物を探します。

 

ホヤはしっかりシーズンイン 

どのポイントでも容易に見つかるようになりました。

 

ホヤと絡めて何かいいシチュエーションがないかと探してみるもの楽しいです。

 

僕は普段紹介する事が少ないウミウシたちも、ホヤやらウミヒドラやらを食べて活発!

撮影はじっくりとどうぞ!

 

マンタポイントでしか見つけていないので紹介する機会は少ないですが、

マスクマンホヤ(モエコさん命名)もモリモリです!

 

 

さて、年末年始まででもう少し少人数の日が続きます。

今日僕は不審者スタイルで1号の船底塗料ぬり担当でしたが、明日はしっかり冬の海を潜ります!!

「船底塗りの正装」

 

健太朗さん曰く、今日はトンバラでマグロが群れまくっていたそうなのでそれも楽しみです!!!

 

以上、拓海でした!

 

気温:18℃
水温:22~23℃
ポイント:鳥島沖・ガラサー山沖・トンバラ

☆装備について
  船上:ボートコートが必須です。お持ちの方は必ずご持参ください!

   海:5mmツーピース・ロクハン・ドライスーツ


トンバラの魅力が尽きない

 

珍しく、連日他ショップさんの船に乗合させて頂いています。
風はやや強いですが太陽が出ているだけで気持ちがいいです!

 

「港の前が一番のシャッターチャンス」

 

 

今日はマクロもワイドどちらにも興味を持ってくれるお客様!

トンバラの見どころが倍に増えたようで何を紹介しようか非常に迷います!

 

1本目トンバラでは東の流れで魚影が濃い!

カスミチョウチョウウオがいい感じに群れてキレイです。

「東の斜面はカスミが広い範囲に集まります」

 

ウメイロモドキもガッツリ群れて、フロート&フィンキックで綺麗に動き、

お客様もテンションが上がるというもの!

 

ただ、写真はありません!

自分が集めるのに集中して上手く撮れた試しがないのです・・・

次は集める係をガイド特訓中で一緒に潜っている新スタッフの駿さんにしてもらおうかな(笑)

 

2本目のマンタは昨日の渋さが何だったのか・・・
4枚がダイバーの近くをウロウロ!

 

「頭上スレスレを何度も何度も通るマンタ」

 

他チームのガイドさんによると「たぶん一瞬ブラック通り過ぎてったよ。」 

との事。

 

ブラックリーチかかってます!

明日はみんなの前に登場してくれないかな~

 

そして3本目はもう一度トンバラ!

今度はマクロでガイコツパンダと少しだけギンガメを紹介させて頂きました!

 

マクロもワイドも楽しいトンバラ、何度でも通いたくなる魅力が満載です!

 

明日も今日と同じか少しいい海況!

どこで潜ろうかな~!

  

 

以上、拓海でした!

 

気温:18℃
水温:24℃
ポイント:トンバラ・マンタステーション・トンバラ

☆装備について
  船上:ボートコートが必須です。お持ちの方は必ずご持参ください!

   海:5mmツーピース・5mmフルスーツ+インナー
      ロクハン・ドライスーツ
    ※スタッフはロクハン着用


今シーズン初クジラは悲しい亡骸

 

1本目の帰港中、港に入る直前のインリーフで何か巨大な漂流物が・・・

これはまさか・・・と船で寄って見るとやはり・・・!

 

マッコウクジラ(多分)の亡骸です。

 

水中から見ると腐敗が進んで見る影もありません・・・

 

 

その後、岸の近くに漂着していたのをさくらが撮りに行っていました。

「さくら撮影」

 

そのまま海に浮いていたらサメが群がったりするのかと気になるところではあります。

 

今シーズン、ザトウを見るより先にマッコウの死体を見るなんて・・・

貴重ですがなんか複雑です。

  

 

 

 

ダイビングはリクエストにお応えしてワイド、ワイド、ワイド!

 

 

 

トンバラの透明度は気が付けば20m以下と、ぐっと冬の海に近づきました!!

 

安定のギンガメは最近じっくり見れるタイミングが増えた気がします。

 

一時の過敏な時期は何だったのか・・・?

 

濃い曇り空と日が傾く時間の早さのせいで水中は暗いです。

もう少し陽射しは欲しい所!!

 

冬ぽい海になってきて、トンバラではそろそろハンマーに会えるかもな~

と心が躍ります。

 

明日は少し風が強まってトンバラは厳しそう。

他のポイントでじっくりご案内させて頂きます!

 

以上、拓海でした!

 

気温:20℃
水温:24℃
ポイント:マンタステーション・トンバラ・トンバラ

☆装備について
  船上:ボートコートが必須です。お持ちの方は必ずご持参ください!

   海:5mmツーピース・5mmフルスーツ+インナー
      ロクハン・ドライスーツ
    ※スタッフはロクハン着用


行っちゃえ、マンタ

 

一昨日ぐらいにはもしかして船出せないのでは?というレベルだった予報も少し落ち着いて、

南側ポイントでご案内出来ました!

 

1本目のシャドーケーブはリクエストに沿って通れるだけ地形を通って、普段いかない抜けられない地形も通って、ワイドに攻める!

一つ写真スポットになりそうな地形も発見しました。
イメージはサイパンのグロット。
(カメラ持っていなかったので写真は次回に)

  

2本目は少し船が揺れる覚悟で「行っちゃえ!」とマンタ。

 

昨日よりも明るい!!

そして枚数はドンと増えて5枚!

 

 

本日も那覇のショップ様のみでのご案内!

 

今日のマンタはダイバー嫌がらない子ばかりでした。

 

明日も風はほどほどに吹いていますが、出れない心配が無さそうでひと安心です。

 

明日も元気に海へ!
以上、拓海でした!

 

 

気温:20℃
水温:24℃
ポイント:シャドーケーブ・マンタステーション

☆装備について
  船上:ボートコートが必須です。お持ちの方は必ずご持参ください!

   海:5mmツーピース・5mmフルスーツ+インナー
      ロクハン・ドライスーツ
    ※スタッフはロクハン着用

 

 

 

 

 

久しぶりにファーストにアヒルを飼っているダイバーを見ました。

「3ヵ月ぶりくらいに来島 モエコさん」

2の根のソフトコーラルの行方

 

午後から那覇のショップの皆様、貸し切りにてご案内をさせて頂きました!

 

今日はyougoのラダーの塗装をする予定だったのですが、予報に反して朝からしっかり雨・・・

仕事を失った矢先のダイビング、気合が入ります。

 

風はグルグルと回っているものの、弱いので、北へ南へ・・・ 

 

2本目はリクエストにお応えしてマンタステーションへ行ってみました!

 

 

最近は調子よくマンタも登場してくれています。

 

3人同じポーズ!仲の良さが窺えます!

 

 

さて、2の根に生い茂っていたソフトコーラルのトサカウネダケ。

随分減ってきました・・・

 

よく見ると一部、元の元気な色に戻っている箇所も出てきたのですが、すっかりスカスカ。

 

「12月11日 今日のソフトコーラル」

  

「8月23日 白化してすぐのソフトコーラル」

 

比較するとよりスカスカ感が分かります。

 

 

数少ない、元の色に戻った部分から再生してくれるのか?

壊滅して根に着く魚の量自体も減るのか?

 

ソフトコーラルの行方は・・・

 

 

以上、拓海でした!

気温:20℃
水温:24℃
ポイント:シチューガマ・マンタステーション

☆装備について
  船上:ボートコートが必須です。お持ちの方は必ずご持参ください!

   海:5mmツーピース・5mmフルスーツ+インナー
      ロクハン・ドライスーツ
    ※スタッフはロクハン着用



PAGETOP