大きいのから小さいの
かなり危ぶまれた海況ですが、今日も3本ご案内出来ました!
ポイントはかなり限られてきますが、リクエストはちょうどマンタ!
今日の海況でなら何とかご案内が出来そうです。
最近調子が良くないマンタですが、今日は登場してくれました!

お客様は初マンタ(初大物)だそうで、ご満足頂けたようで良かったです!
そのままの調子でもう一本!
と、思ったら、あれ・・・?
3本目は激流。
マンタは不在。
広く泳ぎ回ることも大変なのでマクロもご紹介(汗)
他の幼魚たちに先駆けて、アマミスズメダイの幼魚が増えてきました!!

毎年これくらいの時期からよく見かける可愛い子たち。
ハナゴンベやスミレナガハナダイなどの人気者幼魚たちはまだ少なめですが、GWくらいには多くなるかな?
水温が上がって他の幼魚が出始めるとアマミの幼魚はスルーしがちですが、
可愛いことに変わりはないので、いいシチュエーションがあればご紹介させて頂きます!!
以上、拓海でした!
気温:19℃
水温:22~23℃
ポイント:トリノクチ・マンタステーション・マンタステーション
☆装備について
船上:ボートコートが必須です。お持ちの方は必ずご持参ください!
海:5mmツーピース+インナー・ロクハン・セミドライ・ドライスーツ
ウミウシ探しゾーン
昨日の予報では、今日の風の強さは程々な感じだったのですが、
朝起きて風の音を聞いてすぐに気づきました。
「あ、これ予報大外れ爆風のヤツだ・・・」
案の定、時間と共に倍以上の数値に更新されていく風速。
入念にアンカーをかけつつ、どうにか3本ご案内させて頂きました!
ポイントは北側ドロップオフ!
時期的に多いのか、ウミウシが沢山見つかります。
普段はスルーするキイロウミウシですが、小さいサイズだと別です。

よく見るウミウシでも撮りようによっては可愛い!!
個人的に憧れのウミウシ、コンシボリガイも登場!!!

つぶらな目が可愛いぃぃぃぃぃぃぃ!!!!

ケラマミノウミウシを発見、よく見ると横にもう一匹。

水中肉眼で種類が判別できなかったので帰ってから写真を拡大。

アオセンミノウミウシか・・・?
小さいのは可愛いですが、大きいのはお客様も認識しやすくていいですね(笑)

シチュエーションが綺麗だと尚良いですね!!

トンバラザシのキレツにはホヤが沢山ついている部分があり、
そこに生き物が付いていれば可愛いシチュエーションが狙えます!
その他、多種ウミウシを紹介させて頂きました。
今日は「ウミウシ探しゾーン」に入っていたように思います。
意図的にゾーンに入れるようにならないと(笑)
以上、拓海でした!
気温:25℃
水温:22~23℃
ポイント:ウーマガイ・シチューガマ・トンバラザシ
☆装備について
船上:ボートコートが必須です。お持ちの方は必ずご持参ください!
海:5mmツーピース+インナー・ロクハン・セミドライ・ドライスーツ
なんだか若返った気分
学生合宿では主にメインで動いています、拓海です!
エスティバンスタッフでは最年少の今年27歳、
まだまだ大学生に負けないパワーを持っていると思っています。
3月に入ってから有難いことに連日、学生団体の皆様をご案内させて頂いています。
今日まで1週間久米島に滞在されていたダイビングサークルの皆様も例にもれず若さ全開!!!
ワイドもマクロも楽しめる皆様ですが、やっぱり一番見たいのはマンタ!!

近い!!!!
流れに逆らいながら、じ――――――――っとダイバーの近くてホバリングしてくれました!
約半分のメンバーが初マンタということもあり大盛り上がりの船上!
こっちも嬉しくなります!
トンバラも2本続けて!
(写真は今日のトンバラです)

1本目はゆるい流れでしたが、ギンガメアジの群れ!
しかし2本目は激流・・・
そんなに流れなくてもいいのに(汗)

最終ダイブは集合写真!
やってみたい事、何でも叶えます!
チームワーク抜群の輪っか!

合宿期間中にスタッフが撮り貯めた写真、動画はもちろんプレゼント
ついでに恒例のスタッフ作成まとめ動画の上映会も最終日に行いました!
動画、喜んで貰えたようで何よりです!頑張った甲斐がありました!
夏と冬、この時期の合宿シーズンには学生の皆様につられて、
自分も学生時代に戻ったような気持ちになります!
果たしていつまでこの気持ちを持ち続けられるのでしょうか(笑)

今後の合宿も最高の笑顔を引き出せるように全力で頑張ります!!!!
以上、拓海でした!!!
気温:16℃
水温:22~23℃
ポイント:シャドーケーブ・トンバラ・トリノクチ
☆装備について
船上:ボートコートが必須です。お持ちの方は必ずご持参ください!
海:5mmツーピース+インナー・ロクハン・セミドライ・ドライスーツ
健太朗さんも合宿で若さを取り戻しているような気がします。
去年は「もう学生の若さについて行けない・・・」という感じだったのに、
昨日までの合宿では学生さんと一緒に大いに盛り上がる健太朗さん。
今シーズンクジラ担当だったから久々のダイビングが楽しいのか、それとも本当に若返ったのか?
真実は本人のみぞ知る・・・
2025 Whale Watching & Swim Tour まとめ
WWSの終了から早くも一週間!!
ちゃんと今シーズンのまとめをブログにアップしよう、、、なんて意気込んでおきながらもう一週間(笑)
クジラシーズン中は拓海にブログを任せっきりだったこともあり、なかなか重い腰が上がらず、、、なんて理由ではなく、ただただありがたいことに、WWSが終わってからも学生団体様のご予約が続き、忙しくさせて頂いております。その間にスタッフの体調不良もあったり、、、。
と、どれもこれも言い訳ですが、今日は少し時間が出来たので朝からブログに取り掛かってます!
今日中(3/17)に終わるかなー??笑
まずは今シーズンを振り返ってみて、さっと思い浮かぶことは、、、
〇とにかく海が荒れた日が多かった
という事です。
例年、荒れやすい時期ではあるので、荒れることは当たり前なのですが、それを踏まえても今年は荒れる頻度が多かったように思います。
久米島に来て12回目のクジラシーズンでしたが、過去1、2を争う荒れっぷりだったように思います。
毎週のようにやって来る寒波、、、何なら週2くらいのペースでやって来る、、、。
2月終わりから、3月に入ってからはまだ少し穏やかな日が出てきましたが、シーズン始まってからの約一か月はずっと荒れていたような印象です。
海が穏やかである方が、クジラとスイムしやすいのは間違いないので、荒れる頻度と反比例してスイムできる頻度は少なくなってしまったかと思います。

数少ないチャンスではありましたが、やはり天候・海況ともに良いコンデションの日は、より一層クジラたちが美しく見えます。
クジラのブローに虹がかかる「レインボーブロー」も晴れた日限定の光景です。
ただ海が荒れることは悪い事ばかりではないように思います。
(もちろん悪いことは多いですが、、、)
よく海が凪いでいるとクジラが飛ばないということを耳にしますが、実際シーズン通して乗っていると、その言葉に納得させられます。

海は荒れていたけど、船上でのウォッチングが大盛り上がりだった日は何度かありました。
逆に凪いでいる海況で、ウォッチングが盛り上がる日はほとんど無かったように思います。
(あくまでも個人的な主観による判断です。何も根拠はありません。)
そういうことがあるので、海が荒れていてもすぐに中止という判断はせず、可能な限り出航させて頂きました。
と、コンディションの話はここまでに。
では肝心のクジラたちについて。
2つのことが印象に残っています。
一つ目は、、、
〇ヒートランに遭遇する頻度が多かった

メスを巡ってオス同士が争うヒートラン。
シーズン開始から2月下旬頃まで、よく遭遇していました。
4、5頭の規模が多かったように思いますが、一番多い時で12頭のヒートランがありました。
連続して背びれが出てくる様は、もはやイルカの様でした(笑)
ヒートランの最中は潜っている時間が短く動きも激しく多彩なため、ウォッチングは盛り上がります。
ただスイムに関してはタイミングが合わせられる場合のみ可能ですし、クジラが速いスピードで通り過ぎていくので、見れたとしても短い時間です。
そういうこともあってか、連日ご乗船頂いているお客様からは、「もうヒートランはいい!」なんて声が上がることも、、、(笑)
そういう事からも遭遇する頻度が多かったと感じます。
今シーズン、久米島近海にはメスを求めるオスが多かったのかな?

そして二つ目は、、、
〇親子クジラとの出会いが少なかった

ここ近年は、止まっている親子クジラにアプローチするのが理想的なスイムの形となっています。
なので、まずスイムをさせてくれそうな親子クジラが居るかどうかがすごく大事な条件になります。
ただ、今シーズンはスイムができるかどうかは別として、そもそも親子クジラと遭遇した頻度が少なかったように思います。
あくまでも僕の主観的な感想なので一概には言えないのですが、(出会った親子クジラの頭数を記録しているわけではないです。)それでも実際に親子クジラとスイムできた回数は、ここ近年の中では少なかったような気がします。
昨シーズンが好条件の親子クジラが沢山居たので、その反動でより一層そう感じてしまっている可能性は否めないですが、、、
逆に言うと、昨シーズンはスイムを出来た日が多くありましたが、ヒートランや各種アクションはそんなに盛り上がることは無かったような気がしています。
これまでの経験を踏まえても、年によって傾向が違うのは当然の事でもあります。
その年の傾向に合わせて、より良いツアーを開催していきたいと思います!

チャンスは少なかったとは言え、やはり親子クジラとのスイムは至福の時間でした。
さらに、もう一つ印象に残っている、、、という程、頻度が多いわけではないのですが、

クジラとイルカのハッピーセット(笑)
久米島の海域だと毎年この組み合わせを見かけるのですが、年に1、2回程だったように思います。
それが今シーズンは5、6回ありました!
またイルカついてるー!なんて嬉しい発言を何度かした記憶があります!笑
両方を水中で見れたのは一度だけでしたが、なんだかお得感があって船上観察だけでも充分楽しませてもらいました!
そして、あと一つブログに書くかどうか悩んだ話があるのですが、記録として書いておこうと思います。ちなみにこの話は実際に見たわけではありません。
WWS期間中に他ショップのダイビング船から「子クジラの死骸が浮いている」という情報が入りました。
その情報が入った時、あまりにも距離が離れていたため実際に確認することは出来なかったのですが、信頼できる島の先輩ガイドの方からの情報なので間違いないと思います。
2艇のダイビング船がこの死骸を見ていたようで、近くによると腐敗臭はするものの、子クジラと見てわかるくらい形は残っていたようです。
それを聞いた時に、何が原因で死んでしまったんだろうか??と色々考えたのですが、漁具が絡まったりしたのか?病気か?ヒートランなどの争いに巻き込まれたのか??それともエスコートの激しいアプローチのせいだろうか??
もちろん原因は全く分からないですが、今シーズン、親子クジラにはほぼエスコートが付いていたし、1頭だけでなく2頭ついているシーンも何度か見かけました。
ヒートランが多く、オスの数が多いのかなと感じていたこともあり、こういう傾向の年だから、起きたことなのかな、、、と思ってしまう出来事でした。
(またまた何の根拠も無いので、この部分は僕の独り言と思ってお読みください。)
さて、気づいたらいつもの何倍もの文章量になってました(^^;
久々のブログに気合が入り過ぎたということにしておいてください笑
もし最後まで目を通して頂けたのなら大変嬉しいですが、、、少し長めなので所々飛ばして流し読みしてください笑
最後になりましたが、今シーズンも多くのお客様にご乗船頂きました。
本当にありがとうございました!
スイムの機会が少なかったこともあり、納得のいくサービスが提供できたと胸を張って言えるわけではないですが、だからこそ今シーズンの経験を活かし、来シーズンに臨みたいと思います!
まだ一年も先なのかー!!
少し時間が出来たこともあって今になってクジラロスがやってきました(笑)
きっとまだ明日のダイビング中も移動中もクジラを探してしまいそうです(笑)
ではでは長々と失礼しました。
健太朗
気温:15℃
水温:22~23℃
ポイント:トリノクチ・シャドーケーブ
☆装備について
船上:ボートコートが必須です。お持ちの方は必ずご持参ください!
海:5mmツーピース+インナー・ロクハン・セミドライ・ドライスーツ
BWD2025ご予約受付中!!
昨日でホエールウォッチング&スイム2025が終了しました!
この後、学生さんの合宿チャーターの日程はありますが、ひと段落。
クジラの報告は近日中に今年のクジラメイン、健太朗さんがブログにアップする予定です。
さて、この後もイベントが控えております!!!
Black Water Dive®2025
Vol.1 04/15(Tue)~04/20(Sun)
Vol.2 05/27(Tue)~06/01(Sun)
Vol.3 06/22(Sun)~06/26(Thu)
Vol.4 07/25(Fri)・7/26(Sat)
Vol.5 08/22(Fri)・08/23(Sat)
Vol.6 09/26(Fri)・09/27(Sat)

※Black Water Dive®は写真家 峯水亮氏の商標登録です。
株式会社エーオーアイ・ジャパン様のご協力のもと、水中ライトRGBlueをお借りして開催しております。
既にご予約受付中となります!
今年は日程を増やしての開催!!!
ご参加は1日から可能です!現在、各日程空きがございます!!
空き状況は随時HPにもアップさせて頂きますのでご確認下さい。
Black Watar Dive®へ初めてのご参加でご質問とうがございましたらお気軽にご連絡頂ければと思います!!
ナイトダイブのスペシャル企画です!
未知なる浮遊系生物でいっぱいのBWD、ご予約お待ちしております!!!!!
学生の引きの良さ!
学生合宿始まりました!
今回のサークルの皆様の1番の目的はクジラ!!!
かなりの荒れた海況の中ですがクジラ2日間、ダイビング1日でご案内となりました。
初日のクジラはなかなか渋いクジラ・・・
かと思ったら、まさかのウシマンボウ登場!!!
クジラスイムではなく、マンボウスイムがかなってしまいました(笑)

むしろ、僕はこっちが羨ましいですが、学生の皆様は、
「マンボウはもういいからクジラと泳ぎたいです」
との事。
リベンジの為の2日目!
結果的に海況は大荒れでスイムは出来ませんでしたが、
そんな中、ブリーチ祭り!アクション祭り!!

新鮮な反応に僕らも楽しくガイドさせて頂きました!

やはり大学生。
みんなでクジラとBeReal撮ってました。
そんなに流行っているなら僕もやってみようかな・・・
3日目ダイビングでは1本目からトリノクチで通りすがりのマンタの遭遇!
しかも3枚!
しかも最後尾はブラック!!!!
久々の遭遇、みんな引き強いな~

そんな学生の皆様の1日が終わり、今日のダイビングは少人数。
のんびりとご案内させて頂きました。
久々のトンバラはギンガメ、イソマグロ、カスミアジ、ハギなどなど・・・
お魚モリモリで楽しく潜れました!

明日まで少人数ですが、明後日からは今期一の賑わいの学生の皆様がご来島予定です!!
若さに負けないように気合いれていきます!!!!
以上、まだまだ大学生に負ける気はしていない拓海でした!
気温:19℃
水温:22℃
ポイント:マンタステーション・トリノクチ・トンバラ
☆装備について
船上:ボートコートが必須です。お持ちの方は必ずご持参ください!
海:5mmツーピース+インナー・ロクハン・セミドライ・ドライスーツ
ダイビング日和北側マクロ攻め
季節の変わり目か、暖かい南風が吹いています!
クジラは少し揺れる海況になってしまいますが、今日はヒートランとスイムが出来たり、
なんと伝説のクジラ「Z」と思しきクジラにも遭遇したそうです!!!!!
ダイビングはポカポカの船上で少人数、マクロメインでじっくりご案内させて頂きました!
ススミレナガハナダイの産卵は絶好調!

ダイバーを気にせずに産卵に必死!!!
なんならダイバーに求愛しているんじゃないかと勘違いするほどカメラの前で求愛のダンスをしてくれました。

水深を上げればハナゴイも激しく求愛中

尾ビレを黄色く染めて、激しく泳ぎまわります。
さらに水深を上げればプランクトンも多数

ただ、水底のウミウシも少し多くなっているような印象。
水面でプランクトンを探すか、水底で他のマクロを探すか迷ってしまいます(汗)

北側も冬らしくホヤが多いので、ウミウシが近くに居れば面白い絵が撮れます!!

ホヤ「わっはっは!(笑)」
キスジカンテン「何笑ってんねん!!」

ウルトラマン「うわーーー喰われるーーー!!!」
ホヤは表情があるような気がして、ストーリー性のある写真が撮れて面白いです。
さて、今日はじっくり撮影派のお客様の横で僕も一緒に写真を撮らせて頂き、マクロ写真てんこ盛りのブログとなりました。
船上の生物の話もたくさんさせて頂き楽しい船上、ありがとうございました!!
明日も南風。
少し強く吹きそうですが、暖かい船上でご案内させて頂きます!!!!
以上、拓海でした!
気温:24℃
水温:22℃
ポイント:ウーマガイ・シチューガマ・トンバラザシ
☆装備について
船上:ボートコートが必須です。お持ちの方は必ずご持参ください!
海:5mmツーピース+インナー・ロクハン・セミドライ・ドライスーツ
またもやって来た寒波
本日、何とかダイビングを開催させて頂きインリーフ3本ご案内させて頂きました!
水温はいつもよりも低くて寒くなりますが、普段とは少し違った景観をご案内できてこちらも楽しいです!水温はいつもより低くて寒いですが!!

水温は19℃ですがなかなか白化から回復しません。
色が戻るスピードが遅すぎて、また次の夏が来てしまうんじゃないかと思う程です。
「漁礁」のウルトラマンホヤ

普段のリーフの外のポイントにも多くありますが、このポイントのブロックには小さい集まりが一面に広がっているような感じです。
環境なのか、コンクリートブロックが付きやすいのか・・・
色んなシチュエーション探しが楽しいです!
長く居着いているバブルコーラルシュリンプは少し体が大きく成長したような・・・

そのバブルコーラルの傍らには笑いホヤ

可愛い!!!!!
ホヤってなんでこんな表情があるのでしょう?
何の意味があってこの模様になっているのか不思議です。
さて、明日はクジラ船は朝判断。
ダイビングは別の港に停泊している船に乗せて頂いき、外の海へ出れそうです!!!
僕は明日もダイビング!
寒くても楽しい水中をご案内させて頂きます!
拓海でした!
気温:15℃
水温:19℃ (インリーフポイント)
ポイント:ナングチ・漁礁・ナングチモドキ
☆装備について
船上:ボートコートが必須です。お持ちの方は必ずご持参ください!
海:5mmツーピース+インナー・ロクハン・セミドライ・ドライスーツ
この冬初の学生合宿!
昨日はみんなでクジラ船の大学生サークルの皆様、今日は1号でダイビングです。
ポイントはシャドーケーブ、マンタ、マンタ!
大学生の皆様はシュンさんガイドで地形&ワイドに攻める!
僕は仲良しなお二人のお客様とのんびりマクロです。
今日のシャドーケーブはプランクトンがアツい!!
大量にいたのは不老不死のベニクラゲモドキとエボシクラゲ


その他、タルマワシやウツボのレプトセファルス幼生など、たくさん水面を漂う!!
もしかしてしっかり探せばリュウグウノツカイ幼魚が再び見つかったかも?
白化したイソギンチャクに住む各種クマノミ幼魚も相変わらず可愛い!!!


ホヤは絶好調で至る所で観察できます。
時々ウミウシやハゼが近くにいるのでその瞬間が狙い目

マンタステーションでも頭上をマンタが通る中でのマクロ探し(笑)
泡は当てないように頭上注意です。
あんまり寄って来るので一応撮ってあげました。

さて、学生の皆様は一旦本日まで。
荒れた海ではありましたが、マンタとクジラをみんなで良かったね~!
明日は少人数で!
のんびりご案内させて頂きます!
以上、拓海でした!
気温:15℃
水温:20~21℃
ポイント:シャドーケーブ・マンタステーション・マンタステーション
☆装備について
船上:ボートコートが必須です。お持ちの方は必ずご持参ください!
海:5mmツーピース+インナー・ロクハン・セミドライ・ドライスーツ
ポイントはワイド!紹介はマクロ!
本日は他ショップさんに乗合をさせて頂き、ポイントはトンバラ、マンタ、トンバラ!
ワイド、ワイド、ワイドかと思いきや、リクエストはマクロ!
トンバラではガイコツパンダホヤやハナダイ達

マンタではハゼにウミウシ

一応マンタも登場したのでご紹介。
新しいバイトのマコは初マンタで大興奮!

マコ、初マンタに興奮したからと言って浮いて行ったらあかんで。
明日は今日クジラ船にご乗船の大学生の皆様もダイビング!
賑やかになるぞ~!!!!
以上、拓海でした!
気温:15℃
水温:21℃
ポイント:トンバラ・マンタステーション・トンバラ
☆装備について
船上:ボートコートが必須です。お持ちの方は必ずご持参ください!
海:5mmツーピース+インナー・ロクハン・セミドライ・ドライスーツ