バイトの涼雅のブログです!
合宿で来てくれたスーパーバイトの涼雅くん
せっかくなのでブログを書いてもらいました😂
元バイトのりょーがです!
8/29~31で自分の所属するサークルの夏合宿を行いました!
去年よりも6人多い13人が参加して行いました!
1日目はウーマガイ、シャドーケーブ、阿嘉下に潜りに行きました!

「ウーマガイのシコンハタタテハゼ」
バイト中も何回でも撮りに行きたかったシコンハタタテハゼをついに綺麗に撮ることに成功しました!
綺麗な色でずっと見てたいぐらいでした!
シャドーケーブでは洞窟に差し込む光を使用した写真撮影などをし、まったりと泳いで行きました!

「光が当たって神々しい姿」
光がいい感じに差し込み、天に召されるような写真は洞窟ならではの1枚になりました!
1日目は、地形を中心としたまったりダイビングから、生物をがっつり見に行くダイビングまで楽しく潜ることができました!
2日目は、マンタステーション、トリノクチ、トンバラに行きました!
マンタステーションではマンタを1枚見ることができました!

「ちょっと遠いけどマンタ1ゲット!」
ちょっと遠いけど、無事にマンタを見ることができてみんなテンションアップ!!
最近はマンタがあまり出てなかったみたいでしたが、会いに来てくれたのかな?
トンバラではギンガメアジの群れを見ることができました!

流れが入っており、少し疲れているメンバーもいましたが、初めて群れでいるギンガメアジを見るメンバーは大興奮!!
思い出に残るようないいトンバラになったのでは!?
2日目はワイド多めの泳ぐことが多いダイビングになりました!
3日目はウーマガイ、リュウグウ、シチューガマで潜っていきました!
リュウグウでは魚影の濃い生物を多く見ることができました!

「リュウキュウイソバナとアカネハナゴイ」
ポイント名でもある竜宮城に来たかのような魚の多さに感動をすると共にずっと潜っていたいと思うダイビングになりました!
シチューガマでは久米島で見ることができる代表的な生物でもあるモンツキカエルウオをじっくりと観察しました!

「スヌート風に撮ったモンツキカエルウオ」
最近覚えたスヌート風に撮影し、普段とは違ったモンツキカエルウオに見えるような1枚を撮ることができました!
可愛いモンツキカエルウオがカッコよく見えました!
3日目はゆったり魚影の濃いまったりダイビングを楽しみました!
正直、3日間では足りないぐらいもっと潜りたくような魅力がある久米島で合宿を行うことができてとっても嬉しかったです!!
またたくさん潜りに来たいと思います!
以上元バイトのりょーがでした!!
気温:32℃
水温:29〜30℃
ポイント:ウーマガイ・リュウグウ・シチューガマ
☆装備について
船上:季節はしっかり夏です!
とにかく紫外線対策、熱中症対策!!!こまめな水分補給!!
海:5mm・3mmツーピース or ワンピース
寒さは殆ど感じませんが、怪我対策も含めスーツは着用推奨です。
※ガイド陣は5mmツーピースや5mmフルスーツです!


気がつけば8月も末
例年よりもたくさんのお客様と潜らせて頂いております!
今日は昨日まで潜っていた学生サークルさんが島を出発。
海も陸も盛りだくさんの合宿になったのではないでしょうか!


天気は1週間ずっといい感じ!
海況は凪!この後もしばらく良さそうです。

気がつけば透明度がぐーーーんと上がって夏らしい海です!

マンタもなんとか遭遇できました!
この時期確率が下がりますが、みんなラッキーだねー!
最終日の集合写真!
上回生は言わずもがな、5日間のダイビングで1回生のスキルの上達具合がすごい!!!!!

そして最後は弾ける眩しい笑顔!!!!!
一昨年の合宿で1回生だったみんなが2年後にサークルをまとめて来てくれる・・・
なんだか感慨深い気持ちでガイドにもいっそう気合いが入りました!!
この後、2カ所目の合宿場所に分かれるそう。
この後も楽しんでねー!!

今年の夏は学生合宿で大賑わいのエスティバン!
このあと6団体が控えております笑
早く学生から生気を吸い取るドレインスキルを習得しなくては・・・!
以上、さすがに学生との年齢差を感じつつある拓海でした!!!
気温:31℃
水温:29〜30℃
ポイント:ウーマガイ・シチューガマ・トンバラ
☆装備について
船上:季節はしっかり夏です!
とにかく紫外線対策、熱中症対策!!!こまめな水分補給!!
海:5mm・3mmツーピース or ワンピース
寒さは殆ど感じませんが、怪我対策も含めスーツは着用推奨です。
※ガイド陣は5mmツーピースや5mmフルスーツです!


ブログ書き終わってからブラックウォーターVol.5のブログも書いてない事に気がつきました。
明日書ければ書こう。
やっと夏が来た!!!
台風に津波にと自然災害に苦しめられた7月末を過ぎ、8月!
やっと夏らしくなってきました!!
透明度は30m以上!
凪の水面、水中には光がしっかり差し込みます。

水中にいるだけで気持ちいい・・・
久々にトンバラも使いつつ、ワイドにご案内させて頂きました!

ギンガメも写真では遠いですが、実際はじっくり近くで泳げています。
流石に5月よりは数減っていますが透明度良し!
風は緩いんですが、南の熱低の影響か波打ち際は荒々しい感じです。

ウネリがある日の見どころの一つです。
特に台風と津波で苦しめられた峯水さんのドリフトブラックウォーターへご参加の皆様とはサンセットダイブへ!
クロハコフグにサザナミハギ、そしてヤッコの仲間の産卵が多く見られました!

エキジット直前にはトビウオの稚魚を発見!

サンセットのはずがちょこっと浮遊系も!
これはラッキー!
海況はしばらく大荒れにはならなさそう!
夏の海を楽しみましょう!!!
以上、拓海でした!
気温:29℃
水温:28〜29℃
ポイント:マンタステーション・マンタステーション
☆装備について
船上:季節はしっかり夏です!
とにかく紫外線対策、熱中症対策!!!こまめな水分補給!!
海:5mm・3mmツーピース or ワンピース
寒さは殆ど感じませんが、怪我対策も含めスーツは着用推奨です。
※ガイド陣は5mmツーピースや5mmフルスーツです!


台風と台風の合間で BWD vol.4
台風7号通過後、続け様にやってくる予報となった台風8号。
ちょうど台風の期間に開催予定だった7月のブラックウォーターダイブは開催が危ぶまれましたが、奇跡的に2つの台風の合間に開催することができました!!!
期間は2日間、それぞれ1ダイブのみで開催の初めての方にもご参加頂きやすい新しい試みです!!
開催日の朝に台風が通過するという直後すぎる夜だったからか、初日の透明度は悪め・・・

写真はどうでしょうか?難しかったですか?
またのご参加お待ちしてます!

2日目は前日の濁りはなくなり、いつも通りの夜の海。


沿岸性の稚魚が多く登場して、被写体には困らない夜でした!

そんなか、一際注目を集めたのは・・・
誰だキミ・・・?
ミノカサゴの仲間の稚魚かな?と思ったらなんか違う。
峯水さんに確認したところ、「ジャノメヌノサラシ」でした!!!
・・・いや、だれ!?!?
見たことも聞いたこともない魚でした!!
現在確認されている生息水深は9m〜17mだそうで、深海魚という訳では無いのですが、
国内外ともに観察例が非常に少ない種だそうです!
貴重な出会いに感謝です!!

今年はあと2回開催!
8/22(金)・8/23(土)
9/26(金)・9/27(土)
どちらも残席ございます!ぜひお問合せください!
以上、拓海でした。
気温:29℃
水温:28〜29℃
ポイント:マンタステーション・マンタステーション
☆装備について
船上:季節はしっかり夏です!
とにかく紫外線対策、熱中症対策!!!こまめな水分補給!!
海:5mm・3mmツーピース or ワンピース
寒さは殆ど感じませんが、怪我対策も含めスーツは着用推奨です。
※ガイド陣は5mmツーピースや5mmフルスーツです!


連休後の台風
海の日連休が終わり、今週末はブラックウォーターだ!
・・・と思った矢先の台風です。
台風7号はしっかり影響、今日は終日中止となりました。
yougoは一昨日から陸上げ中です。明日の朝か明後日の朝に船を降ろす予定です。
今後の見通しですが、明日については今日海を見ている感じだと船を出せるか怪しそう・・・
ひとまず朝判断となります。
明後日はとりあえず船は出せるかな?と思っています。
台風8号も発生しているので予報のこまめな確認が必要です。
近くご来島予定のお客様はお気をつけ下さい。
さて、海の日連休ですが、遠くの台風6号の影響で、ずっと爆風!!!!!!
ポイントはウマ、ガマ、ザシを連続です。
生物も多い人気ポイントなので僕らはいいんですが、ワイドやマンタリクエストにはお応えしづらい週末となりました。
ただ、1日だけ少し風が止んでリュウグウは行けました!!

いつ見ても華やか、人気ポイントです。
大物に乏しい北側でウーマガイのネムリブカたちには、かなり助けられました。
今は一つの穴に4匹で暮らしています!!!

逆にマクロ好きの皆様は大満足の週末になったはず!!!
その点はよかった〜
連休後の一昨日には、台風の最中ご来島頂いている高校生ダイバーと共にサンセットダイブへ!
ブログをよく読んでくれているようで、リクエストはシマハギの産卵!

この日はしっかりとした規模で産卵しました!!!!

卵を狙って(?)やってきたツムブリの群れ!
薄暗い中、急に群れに巻かれてびっくりです。

産卵の瞬間もしっかり撮影!
いい感じに撮れていました!やるやん!!!
またサンセットもナイトもご案内させてください!!
さて、明日は朝判断です。
もうしっかり休んだから明日は海へ行かせて〜
以上、拓海でした!
気温:29℃
水温:28〜29℃
ポイント:台風7号の影響で中止
☆装備について
船上:季節はしっかり夏です!
とにかく紫外線対策、熱中症対策!!!こまめな水分補給!!
海:5mm・3mmツーピース or ワンピース
寒さは殆ど感じませんが、怪我対策も含めスーツは着用推奨です。
※ガイド陣は5mmツーピースや5mmフルスーツです!


トップシーズンという感じ
7月も中盤で賑やかにご案内させて頂いています!
水温は少し安定して29℃ほど、これくらいの水温がちょうどいいですね〜
透明度もよく、棚上ではオキナワスズメダイやキンギョハナダイが群れ、
カメものんびりとしています。

先日の大潮ではこんな光景も見れました!

のんびりな浅場のと違って盛り上がる深場!海綿の放精を確認!!!
まるで水中で火事が起こっているようです!!!
マンタについては実はこの時期が確率が低くなるタイミング・・・

ただ、絶対居ないわけではありません。
昨日は強運のお客様と共に1号をワイドチームとし、マンタへ!
のんびり2枚がダイバーの上をホバリング!
お客様の黄色い声援がよく聞こえました(笑)
じっくりマクロリクエストのお客様にはまさにトップシーズン!!
人気のハナゴンベ幼魚は水深25mほどに大量にいるので、じっくり可愛いシチュエーションを探してみましょう!

横のサンゴがハートに見えなくも・・・
サンセットダイブも海況とスケジュールが許せば喜んでご案内させて頂きます!!!

久米島といえばのモンツキカエルウオのハッチアウト!
健太朗さんと僕の把握している穴の数はどんどん増えて、ハッチアウトの日に当てられる確率も高くなってきました。
少し水温が高くなると見頃になるのはモンガラカワハギはじめモンガラ系のハッチアウト!

怖がられがちなこの子達ですが、
早朝:産卵
↓
日中:ずーーーっと卵のお世話
↓
日没:ハッチアウト
という生態行動をとります。
産卵したその日に孵化するという人間の常識では信じられない生態があるのです。
1日で孵化させるべく必死でお世話をしていると知ると恐怖より応援したくなる気持ちが大きくなりませんか?
ただ、日中見つけてその日にしかご案内できないので事前告知が出来ないのが残念です・・・
あとはシマハギの群れ産卵も忘れてはいけません!!

魅力的な生態行動がたくさんありますが、僕の不動の1位はシマハギです。
(なぜかインスタの反応はイマイチなんだよな・・・)
引き続きトップシーズンです!
台風はまだ掠りもせず、今年も来ない説まで浮上してきました。
それはそれで困るので程々な感じでお願いします(笑)
以上、拓海でした!
気温:32℃
水温:28〜29℃
ポイント:ウーマガイ・アンマーテンブス・トンバラザシ
☆装備について
船上:季節はしっかり夏です!
とにかく紫外線対策、熱中症対策!!!こまめな水分補給!!
海:5mm・3mmツーピース or ワンピース
寒さは殆ど感じませんが、怪我対策も含めスーツは着用推奨です。
※ガイド陣は5mmツーピースや5mmフルスーツです!


お!並んだ!
yougoで団体様を貸切でご案内させて頂き、僕は1号でのんびり少人数で潜らせていただいています!
本日のお客様のリクエストは
「モンツキが2匹同じ穴で並んでいるシーン」
このシーンを見る条件は
①産卵の瞬間に遭遇すること
②産卵した巣穴がモンツキ2匹が並べる直径の穴であること
あとは、卵を守っていないモンツキが偶然逃げ込んだ穴に別のモンツキが先に入っている場合。
難易度高めのシーンですが、可能性があるとすればシチューガマかトンバラザシか・・・

奇跡を信じて浅場をじっくり!
透明度30m、ウネリ無し、水温29℃。快適な水中です。
2本目の時間帯なので求愛・産卵をしているモンツキは見当たりませんが、ちょこまか動き回るモンツキに注目していると・・・
お!!!!!!
並んだ!!!!!

奇跡!!!
右のモンツキが逃げ込んだ先で左側のモンツキが卵の世話をしていました!
リクエストにお応えでき、お客様もご夫婦で仲良く(?)撮影して頂きました!

狙って見つけられるものではないですが、粘り強くモンツキ観察にお付き合い頂ける方はぜひリクエストを!
以上、拓海でした!
気温:33℃
水温:28〜30℃
ポイント:yougo : リュウグウ・トンバラ・阿嘉下
1号 :ウーマガイ・トンバラザシ
☆装備について
船上:季節はしっかり夏です!
とにかく紫外線対策、熱中症対策!!!こまめな水分補給!!
海:5mm・3mmツーピース or ワンピース
寒さは殆ど感じませんが、怪我対策も含めスーツは着用推奨です。
※ガイド陣は5mmツーピースや5mmフルスーツ+フードベストの装備です!

一昨日から学生バイトの知駿が来てくれいます!
熱中症に気をつけて存分に潜ろう!!!


7月突入!
7月突入しましたが、すでに真夏の気候になっているので夏を感じることは特にありません。
強いて言えば、セミが鳴き始めたくらいでしょうか?
相変わらず、北側のポイントを潜り込む日が続いています!

愛想良くい続けてくれているシコンたち。
並んでいることは稀で絶妙に2匹が距離を保っていることが多いです。
リラックスして動き回ってくれていれば一緒にホバリングする可能性があるのでチャンスです!
今年も白化が心配なサンゴですが、やはり元気な色がいいですね!

水温は浅いところだと30℃まで上がり、もし台風が来なければまた白化してしまいそうです・・・
ユキンコはガイド一同開眼しました。
ちょっと探せばすぐ見つかります!
実は時期的な関係で繁殖の為に集まっているから見つけやすかったりして・・・
それはそれで面白いですね!

モンツキの産卵状況は高くなった水温のせいでベストシーズン!!とはいきませんが、紹介は可能です。
また水温が少し下がったら求愛シーンやハッチアウトもご案内できるかも!


ここ最近のお客様の装備で言うと、3mm、2mm、ジャケットと海パン、水着のみ、などかなり薄着の方が多いです。
個人的にはクラゲなどに刺されたり岩にぶつけたりする可能性を考えて、薄手でも何かしら全身を保護できるものを着用することをお勧めいたします!
あとは台風含め海が荒れた後は水温が少し下がるはずなので、ログやブログの水温を参考にしてください!
来島者数が格段に増える7月!
暑さに負けないように潜りましょう!
以上、拓海でした!
気温:33℃
水温:28〜30℃
ポイント:ウーマガイ・イマズ二・トンバラザシ
☆装備について
船上:季節はしっかり夏です!
とにかく紫外線対策、熱中症対策!!!こまめな水分補給!!
海:5mm・3mmツーピース or ワンピース
寒さは殆ど感じませんが、怪我対策も含めスーツは着用推奨です。
※ガイド陣は5mmツーピースや5mmフルスーツ+フードベストの装備です!


夜も昼も小さいもの探し BWD Vol.3 完
ブラックウォーターダイブ Vol.3の最終日からはや3日。
その後、バタバタとしてまだ書けていなかった夜の事、昼の事のブログです。
BWD最終日はこちらからスタート↓

一瞬だれか分からないこちらはハナオコゼの正面顔です。

「オコゼ」といってもカエルアンコウ科です。

体長5cmほどのウミヘビ科の稚魚
「ヘビ」と言っても魚類です。
比較的大きめの生き物で言えばアオリイカ10c mほど

一丁前に威嚇して動きません。
ハタタテダイも浮遊していましたが、これは幼魚と呼ぶに相応しいサイズ(笑)
早く浮遊を卒業しなよ。

Vol.3の全日程通して、沿岸生の稚魚(日中に見る生物の稚魚)が圧倒的に多かったように思います。
4月、5月、6月とそれぞれ違った雰囲気で面白いですね〜!
日中のダイビングでも、BWDのマクロ具合に負けず小さい生物メインの日が続きました。
本日発見!コガラシエビ!

これ、撮りたくて探してたやつ!!!!
無情にもワイドのカメラしか持ってないのでお客様に写真頂きました!

割り箸エビのあだ名通りの見た目。
次潜る時、もう一回探そう!
イマズ二のゆきんこは僕も余裕で見つけられるようになってきました!

今日は10分で3匹見つけられました。
開眼!!!!!
さて、ブラックウォーターダイブは7、8、9月も開催予定!
今年の残り日程は1ダイブからご参加頂けるのでお試しでのご参加にも丁度いいかもしれません!
ぜひお問合せ下さい!!
【Black Water Dive®2025】
Vol.4 07/25(Fri)・7/26(Sat)
Vol.5 08/22(Fri)・08/23(Sat)
Vol.6 09/26(Fri)・09/27(Sat)
以上、拓海でした!
気温:32℃
水温:28〜29℃
ポイント:ウーマガイ・イマズ二・キレツの根
☆装備について
船上:季節はしっかり夏です!
とにかく紫外線対策、熱中症対策!!!こまめな水分補給!!
海:5mm・3mmツーピース or ワンピース
寒さは殆ど感じませんが、怪我対策も含めスーツは着用推奨です。
※ガイド陣は5mmツーピースや5mmフルスーツ+フードベストの装備です!


凪すぎる! BWD vol.3 4日目
梅雨が明け、カーチバイの時期も一瞬で過ぎ去り、風がほとんど吹いていません!!
凪!!!!
ダイビング日和であることには間違いないのですが、潜ってない時の暑さが尋常ではないです!!
熱中症に気をつけましょう。
ブラックウォーターを行う夜の時間帯も同じく凪!
昨日は水面付近には小さいトビウオがたくさんいました!

大きめのトビウオも登場!



お客様が撮り終えた後、イチさんもじっくり撮影できたようで、手応えあったそうです!!
僕もTG5で撮って見ました。

何度も書きますが、TGだとライトを背景に入れると撮りやすくなります。

コンデジ、身軽でたのし〜!!!!!
ブラックウィーターダイブは今日が最終日!!
今夜も無風!凪予報です!
水面に反射する生物の写真も狙えちゃうかも!
たくさん探すぞ!!!
以上、拓海でした!