カテゴリー

Categories

ご予約・お問い合わせはこちら

久米島ダイビング エスティバン

〒901-3108
沖縄県島尻郡久米島町
比嘉160-69

tel 098-985-7150
fax 098-985-7151

生き物たちの愛の形

 

久米島のベストシーズンは?とお客様から聞かれることがあります。
 

透明度が最高に良くなる8月、9月?

マンタの確率が上がる10月、11月?

それともクジラの2月、3月?

 

今なら間違いなくこう答えます、5月〜6月だと!!!

 

日々、生物たちが活発に生きる姿を目にして心躍ります。

 

特に活発になる日没前後の時間帯は格別です!!

  

 

シマハギの群れ産卵は規模の大小はあれど高確率で紹介が可能です。

「今年はワイドで撮ってないので去年のシマハギ」
「産卵の瞬間」

 

 

シマハギ以外はマクロが殆どのサンセットダイブ、マクロで入るとこんな感じで撮ることになります。

 

「60mmならこんな感じ」
「産卵の瞬間」

バラクーダやイソマグロなどの肉食魚に自分が狙われて・・・

水面付近では放出した瞬間の卵を食べてやろうと集まるグルクンたち狙われ・・・

 

そんな中でタイミングを測って産卵する。

見応え抜群の興奮と感動の瞬間です・・・!

  

 

先日のサンセットでは夜光貝が放精をしていました。

貝自体が大きいだけに、一度に放出する量も多い!!!

「夜光貝の放精」

ゆっくりと体を持ち上げたと思ったらドバッと煙を吹き出す動作を繰り返します。

 

雌の夜光貝は別で卵を放出するらしいのですが、こちらは見たことがありません。

(阿嘉島の研究機関の情報だと、0.25mm程の緑色の卵を大量放出するらしい・・・)

 

激しく動かないので派手さはありませんが、面白い一幕です。

  

 

 

ここ最近・・・いや!今年一番興奮したのはクラカケウツボの産卵!!

  

  

発見した時にはこの状況!

同じ穴に入った2匹が噛みつき合っている!!! 

人間の基準だとケンカにしか見えない愛の形です。

 

隣の穴には別のウツボ(オス)が・・・

 

定期的に「メスを奪ってやろう」とちょっかいを掛けにきます。

 

  

守られているメスは、心なしか乙女の表情をしている・・・気がしなくもない(笑)

  

  

戦いに勝利した本命のオスはドヤ顔!!・・・のような気がしなくもない(笑)

 

 

そして産卵の瞬間は一瞬です!

 

産卵無事成功!感動のフィナーレ!!!

水中で一人叫びました!!!! 

   

と、同時に血の気が引きました。

 

 

「あ・・・健太朗さん呼べばよかった・・・」

  

  

  

ウツボの産卵の瞬間の興奮が忘れられません!!!

 

どうにかして探して、もう一度見てやろうと思うのですが、そもそも久米島はウツボの個体数が少ない・・・

 

もう一度発見することはできるのか!?

その時健太朗さんを呼ぶことは出来るのか!?

 

これからも頑張って探します!!!

 

以上、拓海でした!!

 

気温:32℃

水温:27℃

ポイント:ウーマガイ・リュウグウ・一文字

 

☆装備について
 船上:梅雨明けしました!とにかく紫外線対策をしっかりしましょう。
    雨でなければ海パンTシャツスタイルが快適です。

 海:5mmフルスーツ・3mmツーピース 寒がりの方はインナーを一枚来ても良いかと思います。
 ※ガイド陣は5mmツーピースやロクハンと5mmの組み合わせたりしています。

 


梅雨短かっ!!

沖縄県は昨日梅雨明けが発表されました!!
2015年と並び最も早い梅雨明けだそうです。
ちなみに今年の梅雨の期間は17日間ですって。
これは過去2番目に短いそう。
(1963年は11日間だったそうです。)

梅雨短かっ!!!
しばらくは例年同様、梅雨明け後の季節風「夏至南風(カーチバイ)」が吹きますね。
北側ポイント中心にご案内させて頂きます。

「キシマイシヨウジの産卵」
そろそろ早朝ビーチリクエストも増えてきます!
今シーズンも早起き頑張りましょー!!

「エリグロギンポ幼魚」

「イシガキカエルウオ幼魚」
水温の上がりが遅いので、全体的に少し遅れている感じはあるのですが、そろそろかわいい幼魚たちもシーズンインですね!
マクロ派ダイバーのダイブタイムが長ーくなる季節がやってきました!

「ハマクマノミ幼魚(約7mm)」
阿嘉下のハマクマノミ公園と呼んでいる場所には小さい子たちがちらほら入り始めました。
このシチュエーション狙っていたけど、、、小さすぎるのよ。。。
マニュアルフォーカスで頑張ったもののこの一瞬をものに出来ず。

「ティーダゼブラヤドカリ」
久々に入ったミステリーホールにて!
これから使用頻度が増えていくので、色々生物探してきました。
ヤドカリ好きならこの子に会いたいですよね?笑

「サクラテンジクダイ口内保育中」
あごスケスケなので丸見えです。
横からは全く撮らせてもらえず。。。

「シマクダリボウズギスモドキ」
今シーズンも発見!とりあえず2個体いました!
リクエストあるかなぁ??笑




これからのハイシーズンに向けてスタッフ一同どんどん潜り込みます!!
たくさんの出会いがありますように。


健太朗

気温:32℃

水温:26℃

ポイント:シチューガマ・ミステリーホール・阿嘉下

 

☆装備について
 船上:梅雨明けしました!とにかく紫外線対策をしっかりしましょう。
    雨でなければ海パンTシャツスタイルが快適です。

 海:5mmフルスーツ・3mmツーピース 寒がりの方はインナーを一枚来ても良いかと思います。
 ※ガイド陣は5mmツーピースやロクハンと5mmの組み合わせたりしています。


やっぱり初夏がイイ!!!

 

梅雨明けた???

と思うような日差しが嬉しいダイビング日和です!!

 

一昨日まで東風が強く、ポイント選択が難しい海況でしたが、昨日からはダイビング日和です!

  

北側は透明度もよく、明るい水中でカメと気持ちよく泳げます。

「やっぱり人気者」

 

水温は26℃ほどになり、生き物にとってもダイバーにとっても程よい水温なのではないでしょうか!

  

トンバラもこの時期が魚影と透明度を両立していてイイ感じです。

ギンガメもイソマグロも浅場でしっかり群れています!

「ストロボなし」

 

ガイド中ぶら下げているミラーレスのE-M 10にストロボ1灯を直接つけるだけで取れる幅が広がります。

  

「ストロボあり」

 

TGから更にステップアップしたいけど、大きい一眼は・・・という方にはオリンパスのミラーレスがお手軽でオススメです!!

  

昨日はマンタも満喫!

一時期の複数枚が当然のように登場してトレイン!!などの絶好調とはいきませんが、

コンスタンスに出てくれています。

「マンタ程々に出てます。」

 

さて、明日も晴れ予報!最高気温は32℃!

日焼け対策万全にして気持ちいい海を楽しみましょう!

 

以上!

「シュンさんの日焼けが酷い。気を付けましょう。」

 

気温:30℃

水温:26℃

ポイント:ウーマガイ・一文字・トンバラ

 

☆装備について
 船上:予報が晴れマーク、薄い曇りマークの時は紫外線対策、熱中症対策が必須です!
    逆に雨マークや北風の日には船上が急に肌寒くなるので羽織れるものがあると便利です。

    ご来島前に予報の確認をお願いします!!

 海:5mmフルスーツ・3mmツーピース 寒がりの方はインナーを一枚来ても良いかと思います。
 ※ガイド陣は5mmツーピースやロクハンと5mmの組み合わせたりしています。


夏が楽しみ!!

 

今日から少し北風。

早く北側を潜り込みたいのですが、しばし南側のポイントを深掘りしたいと思います。

 

以前のブログでも触れたように、水温25℃ほどになってからスズメダイの卵をよく紹介させていただいています。

 

今日はイソスズメダイが産卵中!

 

「卵管が見えます」

 

たくさんのイソスズメたちが、狂ったように泳ぎ回りながら産卵をします。

 

その暴れっぷりと同じく、綺麗に産みつける気は全くなさそうな感じ!

線状にたくさん産みつけられていきます。

 

他のエリアのガイドさんを見習ってイラストで紹介。

なかなか絵心あるのでは!?

 

 

じっくり見ていると卵を産みつけたそばから他のイソスズメに食べられることも多く、喧嘩が始まります。

 

限られた範囲に産みつけるので出来るだけ自分の卵を広い範囲に産みたいのかな?

「右上に卵を食べる別の個体」

 

産みたてホヤホヤの卵は透き通って綺麗です。

「産みたて卵」

  

 

じっくりのんびりの1、2本目から少し変わって3本目はトンバラ!!!

  

流れは緩くて楽々〜

「モーセ的な」

 

キンガメは程よく集まり、楽に見れていい感じ!

 

「岩沿いのギンガメ」

 

 

他のグルクン、テングハギモドキはダイバーをぐるぐる巻いてくれました!!!

フロートで手が塞がっていなければいい写真が撮れたのに〜

 

今日は夏の大規模学生合宿に向けて視察としてショップスタッフ様のお二人にご来店頂きました!

8月末から9月にかけて、大賑わいになりそうです!!

僕らも学生さん若さに負けないように気合い入れないと!!!!!

 

夏が楽しみです!!!

 

以上、拓海でした!

 

気温:25℃

水温:25℃

ポイント:トリノクチ・シャドーケーブ・トンバラ

 

☆装備について
 船上:梅雨時期は雨が降るとまだ肌寒いことが多いです。薄手の羽織るものがあると安心です。
    天気予報のチェックをお忘れなく。

 海:5mmフルスーツ・3mmツーピース 寒がりの方はインナーを一枚来ても良いかと思います。
 ※ガイド陣は5mmツーピースやロクハンと5mmの組み合わせたりしています。

 


マクロもワイドも BWD Vol.2 完

 

一昨日がブラックウォーターダイブVol.2の最終日でした!

 

最終日は南からの爆風と、大雨で夜は1本で終了となりました・・・

1本ですが、初めてBWDにご参加のお客様に楽しんで頂けたようでよかったです。

 

次回Vol.3は6/22~26で開催!!!

各日程空きございます!

初挑戦という方もご興味があれば、ぜひお問合せ下さい!!!

「Black Water Dive® Vol.2」

 

僕は夜ばかり潜っていましたが、昨日から日中に戻ってみれば各種幼魚しっかり増えてきたように思います!
 

 

ウーマガイのヒオドシベラ幼魚は2匹同じ枯れたイソバナにくっついています。

2匹一緒に撮りたいのですが、絶妙な距離感でふわふわ泳いでいます。

「ヒオドシベラyg」

 

去年はイバラカンザシが少ないのであまり紹介していなかった浅場の「カンザシ山」。

 

今は卵を守るテンクロスジギンポとイシガキカエルウオの幼魚が住処にしています。

「イバラカンザシとイシガキカエルウオyg」

 

たしか一昨年、健太朗さんが、

 

「イシガキカエルウオの幼魚がイバラカンザシを引っ込めて遊んでる」

 

と言っていた記憶があるのですが、この子も同じように引っ込めて回っていました!

イバラカンザシにくっ付いたプランクトンを食べ照るのかな?という感じです。

 

  

 

リクエストの多いマンタは程々な感じが続いています。

「マンタとお客様」

 

本日最終日のお客様とマンタです。

ラストダイブはマンタ2枚で締めくくれました!

 

出てくれてホントよかった・・・

 

 

1週間ほど、ご予約程々のまったりの期間が続きます。

次のイベントはサンゴの産卵!

5月ほどの狙ってではないですが、6/12~4/14くらいで観察できるかな?という予想です。

 

それが終わればブラックウォーターVol.3!

 

再度になりますが、ご予約お待ちしております!

詳細はバナーからどうぞ!

 

 

以上、拓海でした!

 

気温:26℃

水温:25℃

ポイント:マンタステーション・トンバラザシ・マンタステーション

 

☆装備について
 船上:梅雨時期は雨が降るとまだ肌寒いことが多いです。薄手の羽織るものがあると安心です。
    天気予報のチェックをお忘れなく。

 海:5mmフルスーツ・3mmツーピース 寒がりの方はインナーを一枚来ても良いかと思います。
 ※ガイド陣は5mmツーピースやロクハンと5mmの組み合わせたりしています。

 


沿岸性の生物祭り!! BWD4日目

 

夜更かし4日目です!

 

連日ご参加頂いているお客様に加え、BWD初参加の海の生き物プロお二人をお迎えしての開催です!

 

ライト設置から流れの方向、水中の雰囲気がいい感じ!

 

期待して入った水中は沿岸性の生物の稚魚、幼生がてんこ盛りでした!!!!

「ミナミハコフグ稚魚」

見た目は日中も見かけるミナミハコフグの幼魚ですが、色が肌色!

これから黄色になるのでしょうか?

 

安定に可愛さです。

  

ハナイカの赤ちゃんもいました!

「ハナイカ」

 

1cmくらいの可愛いサイズ、昨日は何個体かいたようです!

 

セミエビ科の稚エビは程良いサイズ感

この時ならではのディティールの美しさがいいですね〜

「セミエビ?」

 

  

いつメンですが、やっぱり人気なタルマワシ、撮っている時は気づきませんでしたが、横にコシオリエビらしき同居人がいました(笑)

「タルマワシと小さな甲殻類」

  

 

日中見かける生物の可愛い幼体が多い中、お客様のリクエストはウツボのレプトセファルス(幼生)!
なんでもウツボのプロだそうで、ガイドにも「見つけなければ」というプレッシャーが襲いかかります・・・。

 

 

特別珍しいわけではないのですが、経験上そういう時に限って見つからないことが多い気がするんだよな・・・。

 

と、そんな心配を他所にしっかり出てくれました!!!

「ウツボのレプトセファルス」

 

よかった・・・。

 

防御のために丸まるタイプと丸まらず、泳ぎ続けるタイプがいると初めて知りました。

(写真の子は丸まらないタイプ)

 

 

3日目までと水中の雰囲気が少し変わった4日目!

5日目の今日は北側ポイントでの開催!

健太朗さん出動です!

 

今日は深海魚祭りかな????

 

明日の報告に期待です!!

 

以上、拓海でした!

 

気温:28℃

水温:26℃

ポイント:ムーチーグー・トンバラ・マンタステーション

 

☆装備について
 船上:梅雨時期は雨が降るとまだ肌寒いことが多いです。薄手の羽織るものがあると安心です。
    天気予報のチェックをお忘れなく。

 海:5mmフルスーツ・3mmツーピース 寒がりの方はインナーを一枚来ても良いかと思います。
 ※ガイド陣は5mmツーピースやロクハンと5mmの組み合わせたりしています。

 


流れ変わって出物も変わって BWD3日目

 

2日目の激流が嘘のように流れが緩く、なんなら流れていない状況になって水中の雰囲気が少し変わりました。
 

 

「あの頑張って泳いで、何か流れてくるんじゃないかというドキドキ感が恋しい」

 

と、連日ご参加頂いているお客様。

  

 

確かに・・・。

結局ないものねだりになってしまいますね!

 

  

まったりした水中で登場したモンガラ系の稚魚

 

金色に輝く子、誰の子ども?????

 

こちらはたくさんいました、ヒメアンドンクラゲ

 

可愛い見た目して、刺されると痛いらしい・・・

「ヒメアンドンクラゲ」

見る度に任天堂のゲーム、メトロイドを思い出します。
 

 

ゴカイたちはたくさん産卵中

「この子は産卵後の疲れ果てた?」

  

 

よく見る、フエフキダイ科の稚魚ですが、こちらは胸鰭と背鰭の先端が黄色・・・

またも聞きたい、君は誰の子ども???

「フエフキダイ科の一種の稚魚」

 

 

そして、3日目にして出ました!!!

 

深海魚!チョウチンアンコウ亜目の稚魚!!

「チョウチンアンコウ亜目の一種の稚魚」

 

僕は証拠写真しか撮れませんでした・・・

なんせ、小さい!!小豆1粒くらいのサイズです!!

 

お客様がきっといい写真を撮ってくれているはず!!!

 

 

さて、本日4日目です!

少し変わってきた潮の感じ、良い方に転んでくれれば嬉しいですね!!

 

以上、連日夜担当、拓海でした!

  

 

気温:26℃

水温:26℃

ポイント:日中のダイビングは中止となりました・・・

 

☆装備について
 船上:梅雨時期は雨が降るとまだ肌寒いことが多いです。薄手の羽織るものがあると安心です。
    天気予報のチェックをお忘れなく。

 海:5mmフルスーツ・3mmツーピース 寒がりの方はインナーを一枚来ても良いかと思います。
 ※ガイド陣は5mmツーピースやロクハンと5mmの組み合わせたりしています。

 


本日も激流なり BWD2日目

本日、というか昨日の夜は一昨日に引き続き激流。

 

ああ、泳ぎ疲れた・・・

 

一昨日のハナミノカサゴの稚魚とは様相が違うミノカサゴ亜科の稚魚(キリンミノかな?)

「ミノカサゴ亜科 稚魚」

 

やはりヒレひらひら系には心惹かれます!

 

「ハナミノカサゴ 稚魚」

 

 

個人的に初めてみました。

ハナツノハギの幼魚!

「おとぼけ顔が可愛い」

 

成魚は50m〜100mの水深に生息していることが多いらしく、幼魚だけ流れ藻についたり浮遊しているそうです。

 

 

頭が細長いこちらのタコはヒラオリダコ

大人はビーチのすごく浅い水深にいるので普段はお目にかかることはありません。

  

足を開いた瞬間を撮りたいのですが、なかなか難易度高め!

 

 

ここ2日、未だ出会えていない深海生物。

今日は海況はかなり微妙な状況・・・ギリギリまで海の状況を確認して催行の判断をさせて頂く予定です。

 

程々の流れでプランクトン多めの潮に当たりますように!!!

 

以上、拓海でした!

 

気温:26℃

水温:26℃

ポイント:日中のダイビングは中止となりました・・・

 

☆装備について
 船上:梅雨時期は雨が降るとまだ肌寒いことが多いです。薄手の羽織るものがあると安心です。
    天気予報のチェックをお忘れなく。

 海:5mmフルスーツ・3mmツーピース 寒がりの方はインナーを一枚来ても良いかと思います。
 ※ガイド陣は5mmツーピースやロクハンと5mmの組み合わせたりしています。


ジンベエザメからのBWD vol.2初日

Black Water Dive vol.2 5/27~6/1
昨晩よりスタートしました!!!

早速、昨晩の情報、、、の前に。。。
昨日の2本目トンバラにてジンベエザメ登場ー!!

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: b3752a176c4ef2bb4ad536b3ddcf91c1-1024x683.jpg

BWDがあるので日中は1ダイブだけにしようと思い、一人で潜ったトンバラにて。
大事なことなのでもう一度言います。

一人で潜ったトンバラにて。



はい、、、すいません、、、
けたたましくブザーを鳴らしたものの別チームで潜っていたお客様にお見せすることが出来ず。
僕自身は約15分ほどゆっくり並走してお客様がいるであろう方に誘導していたのですが、体力が続かずお客様チームと合流する前に力尽きてしまいました。。。無念。


もちろん、出会えたことは果てしなく嬉しいのですが、お客様にお見せできなかったことが大きな心残り。
これはもうガイドの性です。。。

次の出会いはこの喜びを誰かと共有できますように。

初夏らしく岩沿いに群れるイソマグロと一緒に。
他の魚たちを意に介さず悠然と泳ぐ様に見惚れた瞬間でした。



はい、ジンベエザメはここまで!!
昨晩のBWDの様子をどうぞ!

「ハナミノカサゴ幼魚」
着底寸前の美しい個体に出会えました。
着底した個体とは違う体色と透明感が魅力的でした。
実はこれまでカサゴの仲間の稚魚はたくさん登場していたのですが、「ハナミノカサゴ」は初登場でした!!

昨晩は1本目も2本目も常時流れがあり、その中での生物探しは大変でしたが、経験豊富なお客様のみでしたので、それぞれで楽しんで頂けたようでした。

口が丸見え。
ずっと威嚇されっぱなしでした。

小さなウミシダに出会うことが多かったです。
なのでなんとなくウミシダを撮っていたら、、、

同じくもじゃもじゃな見た目だけど、こっちは「クビナシアケウス」かな。
ウミシダと見間違えるほど、似てはいないです笑

「チョウチョウウオ科トリクチス幼生」
チョウチョウウオ科のトリクチス幼生やイットウダイ科のリンキクチス幼生などいつものレギュラーメンバーが多かったので、ヒレを開く瞬間を狙ってみました。
基本はヒレを閉じているので開いた瞬間を撮るのは難易度高め。
遭遇率は高めなので、是非一度はヒレ全開を狙ってみて下さい!



今日は2日目!
ガイドは拓海とシュンです!
シュンは初めてのBWD参加なので、何かビギナーズラックがあると良いなぁ。
今晩も素敵な出会いがありますように!!


健太朗

☆装備について
 船上:梅雨時期は雨が降るとまだ肌寒いことが多いです。薄手の羽織るものがあると安心です。
    天気予報のチェックをお忘れなく。

 海:5mmフルスーツ・3mmツーピース 寒がりの方はインナーを一枚来ても良いかと思います。
 ※ガイド陣は5mmツーピースやロクハンと5mmの組み合わせたりしています。


エイ、エイ、ハンマー!!

 

今日はエイに翻弄された1日でした。

 

ウーマガイでシコンを見ようと思ったら2匹のマダラエイに引っ込まされたことが始まり。

 

40mでマダラエイは求めていません・・・

 

2本目でも別のマダラエイ!

こっちはいい場所に!!

「越しのマダラエイ」

 

亀裂の間に鎮座してじっくり観察。

近すぎビビりました。

 

その傍には可愛い幼魚も増えています!!!

「シマキンチャクフグ幼魚」

 

3本目は久米島のエイ代表格、マンタを狙ってマンタステーション!

   

 

3枚がぐるぐる!

「お客様越しにマンタ」

 

 

普通のマンタを見ていたらブラックも登場!!!

「お客様越しのブラックマンタ」

 

 

その後、ブラックと交代でハンマー登場!!!!!!

 

3m程ありそう巨大サイズ!!!

お客様を呼ぶのに必死で証拠写真すら撮っていません😭

 

 

マクロ見ていたらエイ、エイ見ていたらハンマー。

忙しい1日でした笑

 

 

明日からしばらく北風。

このタイミングで北側ドロップオフを使えないのは悲しいですが、

ベストシーズンのトンバラも出来るだけ通いたいと思います!

 

以上、拓海でした!

 

気温:27℃

水温:26℃

ポイント:ウーマガイ・トンバラザシ・マンタステーション

 

☆装備について
 船上:梅雨時期は雨が降るとまだ肌寒いことが多いです。薄手の羽織るものがあると安心です。
    天気予報のチェックをお忘れなく。

 海:5mmフルスーツ・3mmツーピース 寒がりの方はインナーを一枚来ても良いかと思います。
 ※ガイド陣は5mmツーピースやロクハンと5mmの組み合わせたりしています。



PAGETOP