BWD2025スタート!
昨晩は今シーズン1回目のBlack Water Dive®!
今年も楽しい夜更かしが始まりました!!!
初日の昨日は幼魚系が少な目な印象・・・
その代わり(?)クラゲを見れば、ウミノミ、ウミノミ、ウミノミだらけ

フォルムがかっこいい!
色んなクラゲに乗船中です。

乗られている側のオワンクラゲ科の一種は、2個体に分裂の最中!!
2匹がくっついているわけではありません!
分裂中です!
こんなに分かりやすく分裂するなんて面白いですねー!!
必ずと言っていいほど出るミミイカは正面が可愛いです。

足を広げた瞬間はより可愛いので、根気強く狙いましょう!
エキジット直前にはタルマワシが一気に多数登場。

さ、今日もこの後、夜の海へ出航です。
今日は深海魚やら珍しい生物やら出てくれたらいいな~
以上、拓海でした!
気温:24℃
水温:22℃
ポイント:マンタステーション・マンタステーション・ウーマガイ
☆装備について
船上:天気次第ではボートコートが必要です。
夏日になるような日でも3本目の時間帯は肌寒いので、薄手の羽織るモノがあると良いです。
海:5mmツーピース+インナー・ロクハン・セミドライ・ドライスーツ


春なんだけど、、、
今朝未明に通過した前線の影響で本日は午前中のダイビングは中止に。
春の嵐多くない??
午後からはインリーフのポイントにて2ダイブご案内させて頂きました。
今年はなんとなく水中も陸上も寒いと思っていたけれど、ようやく陸上は春の陽気になってきました。
荒天でなければ、夏日になることも多くなってきました。
しかし、水中がまだ寒いんです。
よくお客様には、
「久米島はGWくらいまで寒いです」
と、お伝えさせて頂いてます。
それは陸上が暖かくなってきたとしても水温は、なかなか上がってこないからです。
例年の目安としては、GW頃の水温の目安は23℃~24℃。
この水温であれば、少し肌寒いとは言え、水中で震えるほどの寒さではないと思います。
しかし、今現在の水温は21℃~22℃。
GWまであと2週間ちょいです。
そこまでにあと約2℃水温が上がるのだろうか??
この水温だと荒天になると、装備次第では水中でブルブル震えます。。。
ご来島予定の方は、いつもより厚めの装備をお勧めします。

そうは言っても、水中は徐々に春らしく。
小さなクマノミ幼魚が目に入るようになってきました。
でもミツボシクロスズメダイ幼魚の方が数は多いので、イソギンチャク内での肩身は狭そうです笑

「タキベラとヒレグロベラ幼魚」
この子たちも春になると増えますねー!
棚上での生物探しが面白くなってきました。

「卵を守るモンツキカエルウオ」
ギンポの仲間も繁殖行動を始めていますが、水温の影響もあってか、例年の事を思うとまだ落ち着いているような感じがします。
もう一息!!

「ハナゴイ産卵」
徐々に日が長くなってきてはいますが、やっぱりハナダイの仲間は冬から春がオススメ!
3本目の時間帯に狙っていきましょう!

「ハナゴイ婚姻色」
ハナゴイの婚姻色は個体差があって見ていて面白い。
基本は尾びれを黄色く染める個体が殆どですが、仲には赤に染まる個体もいます。
そしてこの子は赤く染めた上に、上部に黄色のワンポイント!
おしゃれだね~。
さ、春の嵐は一日で終わって、また明日から海況は回復予定です。
明後日からはブラックウォーターダイブ今期第一弾が始まります!
今回は連日少人数でのご案内になります!
その分内容は濃くあってほしいですね!
楽しく夜更かししましょうー!
健太朗
気温:16℃
水温:22℃
ポイント:ナングチ・ナングチ
☆装備について
船上:天気次第ではボートコートが必要です。
夏日になるような日でも3本目の時間帯は肌寒いので、薄手の羽織るモノがあると良いです。
海:5mmツーピース+インナー・ロクハン・セミドライ・ドライスーツ


思わぬ場所でワイド
久々に北風がしっかり吹いて、また寒い日が来たか?と思ったら晴れで暖かい!!!
4月も早2週目、春ですね~
ポイントは南側で2本!
ご案内する機会はあまり無いですがご希望に沿ってシャドーケーブでワイドをご案内させて頂きました!
地形以外だと、他のポイントとは少し違った目線でのワイドです。

キサンゴが運よく満開!!!
地形の天井を覆いつくして黄色いお花畑状態です。

そのキサンゴの上はウネリがある日につい紹介したくなっちゃう荒々しい水面!


刺さるひとには刺さる、自然の芸術です。
恐らくこの時期ならではなのは、ガレ場の海藻の群生地帯

誰かから怒られそうですが、その赤い景色から水中のコキア畑とでも呼んでみようかと思います(笑)
2本目のトンバラは海況の関係で流れの裏側で穏やかに。

陽射しはあるので透明度がもっと上がってくれれば最高なんです。
これは夏までのお楽しみという事で・・・
明日は晴れはそのままに南風に変わって北側を華やかにご案内できそうです!!!
僕はこのタイミングで少し島を出でダイビングはお休みしますが、
きっと明日はダイビング日和なんだろうな~!
羨ましい!!!!
以上、拓海でした!
気温:20℃
水温:22℃
ポイント:シャドーケーブ・トンバラ
☆装備について
船上:ボートコートが必須です。お持ちの方は必ずご持参ください!
海:5mmツーピース+インナー・ロクハン・セミドライ・ドライスーツ


ちょっと深場へ
マンツーマンでご案内した本日、リクエストにお応えして普段見ないハナダイの仲間を探しにちょっと深場へ
一番の狙いはニラミハナダイでしたが、見つからず・・・
他ではベニハナダイ!
オス、メスともに小規模の群れで発見しました!

証拠写真ですがオスも

なかなかお目にかかれる機会は無いですが、婚姻色なども撮りたいところ!
トンバラザシはウミウシが見つかりやすいキレツがあるので、じっくり水深を上げつつ撮影!


キレツを抜けて棚上5mにたどり着いても撮影の練習も兼ねてとの事で、とことんウミウシをご紹介!!

可愛いサイズのシロウサギ。
進んだ先には・・・

どちらも特に気に掛ける様子もなくすれ違いました。
トンバラザシはウミウシの数が多い気はしますが、浅場の窪みで暮らす幼魚の数はまだまだ少ない印象。
しばらくウミウシならトンバラザシという事でご案内させて下さい!
以上、拓海でした!
気温:20℃
水温:22℃
ポイント:トンバラザシ・トンバラザシ・マンタステーション
☆装備について
船上:ボートコートが必須です。お持ちの方は必ずご持参ください!
海:5mmツーピース+インナー・ロクハン・セミドライ・ドライスーツ


ダイブタイム60分はまだ寒い
昨日今日と、島のダイバーさんお二人と元学生バイトの奏大をゲストにお迎えし、
じっくり、時に激しくご案内させて頂きました!!!
僕も、のびのびとガイドさせて頂きました(笑) ありがとうございます。
2日とも凪の海況でポイントは北側とトンバラ
大人気のウーマガイは外せません!!
スミレナガハナダイ、フチドリハナダイ、ハナゴンベ、
深場の人気ハナダイ3種は幼魚がちらほら出始めました!!

3種+キンギョハナダイ幼魚で4種盛りというシチュエーションはありましたが、撮るのは激ムズ・・・

今後、水温が上がって数が増えてくれば撮れるチャンスもあるかもしれません!!!
棚上で最近気になるのはキンギョのオスたちが集まって何かをしている場面

オス同士の小競り合いなのかなとは思っているのですが、実際どうなのか。
ハナゴイやアカネハナゴイのオスたちも塊のようになっているシーンを見かけます。


おまえら、もっと周りのメスにアピールしに行けよ!
浅場で減圧、安全停止中は個人的に最近ハマっているウミウシもよく紹介させて頂きました。

1匹見つかるとドンドン別のウミウシが見つかるので止まりません(笑)
リクエストにお応えして、超久しぶりに「ミステリーホール」も!!!
各穴にニチリンは健在!
僕は1年以上ぶりに入りました。久々のダイバーに若干人見知り気味かな?

ワイドではトンバラへ!!!
その前2本はじっくりダイビングをしていたのですが、トンバラは激流!!!!

エントリーしてすぐ船の横のギンガメを紹介するも、それ以上は動けませんでした(笑)

それはそれで楽しい!
寒さは感じませんでした。
少人数なのでエアーが持つ限り、じっくりご案内させて頂きましたが、ダイブタイム60分は流石にまだ寒い!!!
(僕は40分くらいから既にかなり寒いです。)
あと2℃くらいは水温上がってくれれば快適なのに。
のびのびガイドで写真たくさんのブログとなりました。
水中が盛り上がりの兆しをみせる久米島、ご来島お待ちしております!!!!
拓海でした!
気温:20℃
水温:22℃
ポイント:4/4 ウーマガイ・シチューガマ・トンバラ
4/5 ウーマガイ・ミステリーホール・リュウグウ
☆装備について
船上:ボートコートが必須です。お持ちの方は必ずご持参ください!
海:5mmツーピース+インナー・ロクハン・セミドライ・ドライスーツ
ブラックどころか!!
久しぶりにインリーフ以外のポイントが使える海況!
ご乗船の皆様、リクエストはワイド、マンタなので、こっれでもか!
と、3本マンタステーションをご案内させて頂く事にしました。
それが起こったのは、3本目。
1,2本目もマンタ3枚をじっくり見れて既に満足という状態で迎えた3本目。
透明度は2本目に比べて落ちて、状況が変わっている・・・
と思ったら序盤からトレインスタート!!!!!!!

ブラックも混ざってグルグル!!!!
写真も動画も至近距離でグルグルされすぎて、どこ撮ったらいいのか分からん!!


ダイビング前からブラックが見たい!見たい!と強い願いを持っていたお客様、
ホントに出たし、ブラックどころかブラック含むトレインに遭遇だなんて、運が良すぎます・・・

そんなこんなで、最終的に9枚(おそらく)のマンタが登場したのでした!!!
僕も久々にこんなにアドレナリンが出たかも(笑)
明日も少人数でのご案内、マンタに行くかどうかはお客様に委ねます!!!
以上、拓海でした!!
気温:20℃
水温:21℃
ポイント:マンタステーション!・マンタステーション!!・マンタステーション!!!
☆装備について
船上:ボートコートが必須です。お持ちの方は必ずご持参ください!
海:5mmツーピース+インナー・ロクハン・セミドライ・ドライスーツ
じっくりじっくりじっくり
今日も予報通りの大荒れ!
ということで前日同様、ビーチポイントからのインリーフ。
今回この三日間のご予約でご来島頂いたお客様がいらっしゃるのですが、水温も気温も低い中、毎日しっかり潜って頂きました!ありがとうございます!
同じポイントばかりだったので、ひたすらじっくり生物探し!

久米島では滅多に見ない「ハシナガウバウオ」
インリーフにはちらほら居ました。
ガンガゼに居着く生物だと思い込んでました。

インリーフだとよく見かける「ヤシャベラ幼魚」
少し似ている「ギチベラ幼魚」は撮り逃しました。
最近成魚を見る機会が少なくなってる気がするな。。。

ふらふらしてたら綺麗なイソギンチャク発見!
あまりにもふらふらしすぎて次ちゃんとたどり着けるかどうか心配です。。。

ウミウシ探しは程々に、、、「ミナミアオモウミウシ」
拓海が昨日見つけてた「イリオモテモウミウシ」は見つけられず。
ひたすらじっくりインリーフを潜った三日間。
日を追うごとに楽しくなっていきました(笑)
ようやくニシキテグリも見つけました!
非常に見づらい場所で、、、泣
もう少し見やすい場所を探します!
と、楽しくなってきたところでようやく明日は少し海況が良くなりそうです。
そうなればインリーフはまた今度。。。(^^;
って、海況が良くなるのは良いことだ(笑)
もう少し落ち着いたらビーチも潜れるようになるので、あれやこれやと楽しみます!
ではでは明日も海行ってきます!
健太朗
気温:16℃
水温:21℃
ポイント:橋の下・ナングチ・畳石沖
☆装備について
船上:ボートコートが必須です。お持ちの方は必ずご持参ください!
海:5mmツーピース+インナー・ロクハン・セミドライ・ドライスーツ
春の嵐、インリーフ攻め
一昨日、昨日、今日と海は荒れに荒れ、中止か、どうにか出港するかの判断に迷う日が続いております。
今日は午前中はビーチ(橋の下)をご案内させて頂き、午後から何とか船を出させて頂きました!
ポイントは全てインリーフ、砂地でマクロをじっくりと!
ボート1本目は久々にモーモーファーム・・・いや、畳石沖
「結局あのポイントなんて呼ぶ?」
「畳石沖でいっか。」
と先ほど軽く決まりました。
冬を経て久しぶりに入りましたが、たくさん生えていたコテングノハウチワは少し量が減り、
ボロボロになっている葉っぱが目立ちます。

モウミウシ自体は変わらずたくさん居るのですが、季節的なモノなのかサイズが小さいものばかり・・・
撮りづらい!!!!
意外と夏の方が元気なポイントなのかもしれません。
イリオモテモも発見。
絶妙な距離感のままステイ、もっと寄り添ったりして―!

ヒメイカも絶妙な距離感

二兎追うものは一兎も得ず・・・
みんな寄り添ったりしなよ~

普段紹介させて頂く生物とは少し違う分、発見も多くてガイド的には楽しい(笑)
( 紹介させて頂く生物が小さすぎるので人を選びますが(汗) )
明日も海況は悪く、インリーフポイントのみになる可能性が高いです。
インリーフならではの魅力は多くありますが、いつものポイントという選択肢も持ちたいなぁ
以上、拓海でした!
気温:16℃
水温:21℃
ポイント:橋の下・畳石沖・ナングチ
☆装備について
船上:ボートコートが必須です。お持ちの方は必ずご持参ください!
海:5mmツーピース+インナー・ロクハン・セミドライ・ドライスーツ
大きいのから小さいの
かなり危ぶまれた海況ですが、今日も3本ご案内出来ました!
ポイントはかなり限られてきますが、リクエストはちょうどマンタ!
今日の海況でなら何とかご案内が出来そうです。
最近調子が良くないマンタですが、今日は登場してくれました!

お客様は初マンタ(初大物)だそうで、ご満足頂けたようで良かったです!
そのままの調子でもう一本!
と、思ったら、あれ・・・?
3本目は激流。
マンタは不在。
広く泳ぎ回ることも大変なのでマクロもご紹介(汗)
他の幼魚たちに先駆けて、アマミスズメダイの幼魚が増えてきました!!

毎年これくらいの時期からよく見かける可愛い子たち。
ハナゴンベやスミレナガハナダイなどの人気者幼魚たちはまだ少なめですが、GWくらいには多くなるかな?
水温が上がって他の幼魚が出始めるとアマミの幼魚はスルーしがちですが、
可愛いことに変わりはないので、いいシチュエーションがあればご紹介させて頂きます!!
以上、拓海でした!
気温:19℃
水温:22~23℃
ポイント:トリノクチ・マンタステーション・マンタステーション
☆装備について
船上:ボートコートが必須です。お持ちの方は必ずご持参ください!
海:5mmツーピース+インナー・ロクハン・セミドライ・ドライスーツ
ウミウシ探しゾーン
昨日の予報では、今日の風の強さは程々な感じだったのですが、
朝起きて風の音を聞いてすぐに気づきました。
「あ、これ予報大外れ爆風のヤツだ・・・」
案の定、時間と共に倍以上の数値に更新されていく風速。
入念にアンカーをかけつつ、どうにか3本ご案内させて頂きました!
ポイントは北側ドロップオフ!
時期的に多いのか、ウミウシが沢山見つかります。
普段はスルーするキイロウミウシですが、小さいサイズだと別です。

よく見るウミウシでも撮りようによっては可愛い!!
個人的に憧れのウミウシ、コンシボリガイも登場!!!

つぶらな目が可愛いぃぃぃぃぃぃぃ!!!!

ケラマミノウミウシを発見、よく見ると横にもう一匹。

水中肉眼で種類が判別できなかったので帰ってから写真を拡大。

アオセンミノウミウシか・・・?
小さいのは可愛いですが、大きいのはお客様も認識しやすくていいですね(笑)

シチュエーションが綺麗だと尚良いですね!!

トンバラザシのキレツにはホヤが沢山ついている部分があり、
そこに生き物が付いていれば可愛いシチュエーションが狙えます!
その他、多種ウミウシを紹介させて頂きました。
今日は「ウミウシ探しゾーン」に入っていたように思います。
意図的にゾーンに入れるようにならないと(笑)
以上、拓海でした!
気温:25℃
水温:22~23℃
ポイント:ウーマガイ・シチューガマ・トンバラザシ
☆装備について
船上:ボートコートが必須です。お持ちの方は必ずご持参ください!
海:5mmツーピース+インナー・ロクハン・セミドライ・ドライスーツ