今日も大当たりは続く
またしても私用で二週間島を離れていました。(里帰り)
27日に久米島に戻ってきたのですが、その前日の里帰り先の気温は8℃。
想定外の寒さに慌てて中古のダウン買いました。2000円で。
沖縄の暖かさが身に沁みますね。。。
そして今日も東風微風でぽかぽか陽気。
北へ南へ潜ってきました。

撮りやすかった「フチドリハナダイ」

今シーズンずっと居着いてくれているシチューガマのピグミーたち。
今日見に行ったら4匹ついてました。また一匹増えた気がする。
(写真には2匹写ってます。)

島を離れていた期間にマンタが大当たりしてまして・・・。
いつまでこの調子は続くのかなぁ?なんて思ってたんです。
そして久々に潜った今日も大当たり。
もしかして久米島にマンタ増えた?だとしたら嬉しいですね。
10月と11月は私用で色々とバタバタして潜れなかった分、12月はいっぱい潜ります!
明日も海に行こう!
って、思ってるけどこの時期は陸作業も多い。。。
明日は作業かな。。。
健太朗
気温:25℃
水温:24℃
ポイント:ウーマガイ・マンタステーション・シチューガマ
里帰りしていた二週間で水温が約1.5℃下がってました!
今年の冬は水温が下がらないかなー?なんて心配していたけど、徐々に下がってきて一安心。
寒いのは嫌だけど、水温が下がらないのはもっと嫌です。
このまま順調に下がりますように。
そんなに速く泳がれると・・・
今日は1本目のシャドーケーブからマンタが登場。
マンタステーションで普段から見ているのに、意図せず遭遇するとテンションが上がってしまいます(笑)
そんな幸先のいい1本目からの2本目、今日もマンタへ。
エリアに入ってすぐから安定にマンタは登場!
けどなんだか水中の雰囲気もマンタの様子もおかしい・・・
ものすごいサーモクライン(水温の差でできる水の層)と濁りの層の間をマンタが高速で駆け抜けていく!!
食事中か!

ダイバーの間を縫うように泳ぎまわるので衝突されるのでは?と恐ろしくなります(笑)
お客様も水中で嬉しいような怖いようなという悲鳴。

マンタはその後ドンドン増えてゆき、最終的に5枚がウロウロとしていました。
(他ショップさんの報告だと、その後7枚まで増えたそうです。)
3本目のトンバラは少し暗めの水中ですがカマスの群れをいろんな角度から撮影して頂いたり、マグロにグルクン群れ群れと今日は大物運がいい日となりました!
連休も終わり、明日から少しの間お客様少な目です。
適度に身体を休めつつ、少人数でのガイドを楽しませて頂きま~す!
以上、拓海でした!
気温:26℃
水温:24℃
ポイント:シャドーケーブ・マンタステーション・トンバラ
なんと幸せなダイビング日和
最近のブログの内容は日によって気温差が大きいということばかりな気がします。
一昨日は暖かい日。
寒い日が続いていたので緩い東風と暖かい陽射しがなんと幸せなことか・・・
久しぶりに北側のポイントでもご案内させて頂きました!
せっかくの陽射しなので少し遠出して1本目からリュウグウへ

この日のお客様はご来島日の前日がお誕生日だったそうで、
華やかな景色の中で記念のポストカードをプレゼントさせて頂きました。

変わらず安定のマンタステーションもご案内!

距離が近すぎて下のダイバーが影になるほどです。
マンタは一昨日だけでなく、昨日、今日も見れました!!
(昨日はブラックも!)
そんな暖かい日の後は、
一気に気温が下がりました。
気温27℃ → 22℃
北風ビュービューで船上はボートコート必須です!
温かいお茶が冷えた身体に染みます・・・
そして明日は25℃、26℃とまた上がる予報で、まさに三寒四温。
近々ご来島予定の皆様、ぜひ予報を確認して滞在中に暖かい期間か寒い期間かを確認してからご来島下さい!
以上、拓海でした!
気温:22℃
水温:24℃
ポイント:パイナップルバレー・鳥島沖・マンタステーション
あったかかったりさむかったり
晴れて風の弱い日はまだ半袖で過ごせてセミもちょっと鳴いてますが、
ときどき前線がガッと降りてきて北風びゅーびゅーになっちゃうのでその時は
激さむです。
今年はもう早々にドライスーツデビューしちゃいました。
寒い時だけですよ。
毎日じゃないです。
寒くても気分がウェットの時はロクハンきてます。
やっぱりウェットの方がしっくりくるんですよね。
なので昨日一昨日はかなり冷えましたがウェットで!!ワイドを!
(3日前はドライでした笑)



最近はマンタステーションも透明度が良くて、昨日はブラックマンタも約2週間ぶりくらいに出ました!
おかえり~
トンバラは流れが緩い日もありますがそんな日はちょっと泳いで(泳ぐとあったかいしね!)お魚の群れ探し。
最近はカマスの群れが現れることも多く、うれしい。
昨日は久々にイソマグロのデカい個体(ヌシ様と呼んでます)にも会えました♡(写真は無いです)
ギンガメはこの日はちょっとばらけてて少なかったけど近かったからヨシっ。

昨日はがっつりワイドだったので今日はマクロもしっかりと。
モンツキカエルウオは卵持ちがかなり少なくなってきましたけど今日は父いました~
警戒しまくられて真っ黒ですけど(笑)
いつまで卵あるかなぁ・・・

ミノイソギンチャクに着くイソギンチャクモエビ、素晴らしい。
このミノイソギンチャク、最近引っ込みがちなんですけど、なんでかなぁって思ってたらなんだか端っこ死んでる・・・?弱ってる・・・?真っ白だし、実がしょぼしょぼ(+o+)
広がりませんように。

最近見つけたかわいこちゃん。
覗きに行くといつも必ずイソギンチャクにハマってこちらをじっと見つめてきます。
(かなり警戒しているのでしょうが・・・)
正面顔頂き放題なのでおすすめクマノミです。
ちょっと寒くなってきたけど、まだまだこれから冬の海!!
ワイドにマクロに毎日楽しもー。
明日はなにに会いに行こうかなぁ・・・
モエコでした😸
気温:23℃
水温:24℃
ポイント:シャドーケーブ・マンタステーション・トリノクチ
もうすっかり上下ロクハンですよ。
タクミは去年のがきついからって上は3mmインナー+3mm(あったはずの)ジャケットで潜ってますが。
皆さんはロクハンか5mm+フードベストがいいですよ。
まゆみさんは未だに3mm上下で行こうとしてますが・・・(例外です、あてにはしないでください)
船上での防寒具もお持ちくださいね!
あ、日差しもあるので日焼け対策もね!!
束の間の南風
冬っぽく北風続きでしたが、今日だけ!今日だけ南風で北側ポイントでご案内させて頂きました!
これぞ晴れ!!という感じの雲がほとんどない空で、水中も明るく水温は変わらないはずなのに50分以上潜っても寒くない!(気がする)

ポイントはウーマガイ、リュウグウ、シチューガマと北側の人気ポイントを詰め込んでみました。
リピーターの皆様のグループではいつもと違ってフチドリハナダイをメインにご案内

スミレナガハナダイに負けず、フチドリも婚姻色が綺麗なんです!
今日は婚姻色を出している子も居る・・・程度でしたが通常カラーでも綺麗です。
モンツキカエルウオは水温の関係で卵を守っている子は殆どいなくなりました。

ただ、そこは久米島。個体数は多いのでダイバーに臆せず引っ込まない子を見つければ冬でもじっくり観察できますよ~
個人的に引っ込まない子の事を「気合の入ってるモンツキ」と呼んでいます。
冬も一緒に気合入っている子、探しましょう!
さて、今日のダイビング日和から一変、明日は大荒れの天気となりそうです。
予報より少しでもマシな海況でありますように・・・
以上、拓海でした!
気温:26℃
水温:25℃
ポイント:ウーマガイ・リュウグウ・シチューガマ
ガイコツパンダは食べれるのか?
お客様にガイコツパンダホヤについて紹介をすると高確率で言われるのが、
「食用のホヤの仲間ってことは食べれるの?」
です。
「可食部がほとんどないですよ(笑)」
と答えていたのですが、実際どうなんだろうと思い、経験として1つ採取して食べてみました。

結果としては潰れたイクラを1粒食べているような感じ。
無味、食べる意味もない。全くオススメできません。
ただただ、小さいくて可愛いホヤたちに申し訳ない気持ちになりました。
ただ、聞かれたら
「潰れたイクラを食べてる感じ」
という答えが出来ました!
ホヤでいえば今年は去年よりもトンバラのウルトラマンホヤが多い気がします。
まだ少し控えめですがウルトラガイコツ(パンダ)のシチュエーションも増えそうです!

マンタは今日も好調!

エントリー直後とエキジット前にはカメものんびり泳いでいました。

明日は久々に南風!
陸は暖かくなりそうですが、海はどこまで落ち着くのか?
揺れる中ではありますが、北側ポイントを無事ご案内できればいいな~
以上、拓海でした!
※ホヤ、もしかしたら実は毒とかあったりするかもなので食べないで!
あと減ったら困るので・・・(笑)
気温差に注意
2日前、11/6の気温は29℃。
南風でまさに夏日!!
家では久しぶりにクーラーを着けました。
そんな一昨日はもちろん北側ポイントへ。
ウーマガイでは久しぶりにフチドリハナダイと戯れてきました。


繊細なヒレの模様がとっても綺麗です。

フチドリのすぐ近くにはなかなか見ることが出来ない子ですがボロジノハナスズキもウロウロしていました。
この時にはアカシマシラヒゲエビにクリーニングもされていました。

最近フリーで潜るときには会いに行っているのですが頻繁に会いに行っているからか、最近しっかり出てきてくれるようになった気がします(気がしているだけかも)。
次リクエスト頂くまでに飼いならしておきますね。
浅場へ行くと、今年の夏たくさん紹介させて頂いた白いミノイソギンチャクだったもの。
少し前までは真っ白だったのですが、茶色の通常カラーになりつつありました。
写真としては真っ白の方が綺麗ですが、本来の元気な色になりつつあるとすれば少し感慨深いです。

そして最近勢力を増してきたホヤたち!!

可愛いシチュエーション探しが楽しいです。
さて一昨日はマクロをじっくりだったりしましたが、変わらずマンタは絶好調!!

明日、明後日もリクエストがあればマンタも行きましょう!
とは言え明日は東&南の風!
昨日今日と24~26℃だったのがまた29℃に戻ります!!
ということで北側で華やかにご案内させて頂きます!!!
以上、すでに夏が恋しい拓海でした!
気温:27℃
水温:26℃
ポイント:トンバラ・マンタステーション・トンバラ
今日も北へ南へ
今日も変わらずコンデション抜群!
いい3連休だったなぁ~

今シーズンずっと居てくれているピグミーシーホースは今も健在!
いつ見たって可愛いですね!

モンツキカエルウオは卵を持っている子はほとんど見かけなくなったので、カンザシヤドカリと並ぶシチュエーションで!
そばにイバラカンザシも欲しいな。そんな場所を探そう。

トンバラはゆるい流れだったけど魚盛りだくさん!
透明度もよく気持ちがいい!

ニラミハナダイも健在!
今日はスミレナガハナダイと一緒に!ここにハナゴンベも入れられないかな?笑

まだ水温が高めなので浅場はじっくり生物探し。
良くも悪くも今年は暖かい冬になりそうだな。。。
明日もさらに海は穏やかになる予報!
連休後で少人数のタイミングなのでどっぷり海に浸かってきます!
明日も海に行こう!
健太朗
気温:29℃
水温:26℃
ポイント:シチューガマ・トンバラ・トンバラザシ
少し前まで所用で里帰りをしていたので、連休初日が約3週間ぶりのダイビングだったのですが。。。
まずブリーフィングをしただけで、「喉がつかれた感じがする」ちょっとタンクを運んだだけで「肩回りが筋肉痛」そしてもちろん翌日には「全身筋肉痛」さらに「顎も痛い」。。。笑
ブランク(お客様と比べるとかなり短いですが)…恐ろしや。
連休は夏日に!
連日北風でポイントが限られていましたが、連休はなんと南風&弱い風!!
久々に北側のポイントも潜ることができ、色んな景色をご案内することが出来ました!

色んなポイントを・・・と言いつつもずーーっと調子がいいマンタステーションはリクエストにお応えして多用しています(笑)
連休中、ブラックは2回登場!!
そして普通のお腹の白いマンタも複数枚登場で毎ダイブ大興奮です!
今日は5枚+ブラックマンタ1枚が現れ、囲まれてしまうような場面も・・・

天気も海況も良いので、北へ南へ縦横無尽

リュウグウのアカネハナゴイたちはいつ行っても綺麗!!!
陽射しが差して少し流れがあれば尚の事綺麗です。
昨日のコンディション最高でした!

シチューガマで新たに発見した握りこぶしぐらいの白いイソギンチャクとハナビラクマノミのおチビ
北側に行ける機会は減ってきますが、また会いに行きたいな~
予報では明日、明後日も南風、夏日!
今のうちに北側を楽しみ尽くしましょう!!
以上、拓海でした!
気温:29℃
水温:26℃
ポイント:ウーマガイ・マンタステーション・トンバラ
クイズ!これなんだ!!?
まずはこちらをご覧ください。

写真の中に擬態のプロがいます。
さて、どこに何がいるでしょう?
わかりました???
これはまだ簡単ですよね・・・?
正解は

擬態力素晴らしい!!!
こんな華やかな色にもなれるんですね!!
かわいいなぁ。
さ、次は難題ですよ!!!
何がどこにいるでしょうか!!!?

さぁ。
わかります????
激ムズですよ。
(ヒント写真の真ん中にいます)
正解は・・・

エビです!!!
ダイバーに人気のフィコカリス・シムランスに近い種類かとは思いますが、まだ何も解明されていないエビです。(わかりづらいので絵も描きましたが、拓海にわからないといわれました。ショックです。)
フクリンアミジっていう海藻の上に乗ってました。
5mmくらいかな?
ぱっと見では私も何がなんだかわからなくて写真撮って拡大したらエビでした。
次行ったらまだいるかな・・・?
以上、本日のクイズでした!!!
モエコ😸
気温:27℃
水温:26℃
ポイント:ウーマガイ・中の浜沖・トリノクチ
水中、船上ともに寒くなってきました。
私は水中では5mm胴切り+2年前のロクハン被りで潜ってます。
拓海はなんだかいっぱい着てます。
まゆみさんは上下3mmです。(←恐ろしい・・・)
船上はボートコートがあったほうがいいです!!絶対!