カテゴリー

Categories

ご予約・お問い合わせはこちら

久米島ダイビング エスティバン

〒901-3108
沖縄県島尻郡久米島町
比嘉160-69

tel 098-985-7150
fax 098-985-7151

「すごかったわ・・・ほんと・・・もう。」

 

 

今日のブログのタイトルは今日の海を見てきた健太朗さんの一言です。

 

そんなすごかった海がこちらです。

 

年に1回あるかどうかの完璧な茶色

青空が綺麗な分、海の茶色がより一層憎いです。

 

 

これが港内だけでなくリーフ内のほぼ全域に広がっているのという衝撃の光景でした。

 

今日もダイビングは中止・・・

3日目になります。

 

今日は風自体はそこまで強風ではなかったのですが、ウネリは取れず、インリーフはこの有様。

 

明日は「確実に中止!!」という訳ではないですが朝判断です。

明日を逃すと次可能性があるのは土曜日かな・・・。

 

以上、拓海でした。

 

気温:29℃

水温:26〜27℃

ポイント: 本日は海況不良で中止です。

☆装備について
 船上:震えるほど・・・という訳では無いですが、ダイビング後の船上が寒いです。
    ボートコートを持ち頂くことをオススメします。
    ダイビング後に浴びるお湯が嬉しい時期です。

 水中:5mm・3mmツーピース or ワンピース
    寒がりな方はフードベスト着用した方が快適です。
 ※ガイド陣は5mmツーピース

 

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 60aa4b4993a7b2627dcc6d7260f15dd7-1024x341.jpg

本日は中止です・・・

 

毎年のことながら、この時期は海況が良かったり物凄く悪かったりで落差がかなりあります。

 

本日は予報は大外れで暴風雨。

船を出すどころか、外出すらする気にならないレベルの天気となりました。

明日は予報が大外れしなければご案内できるはず・・・はず。

 

 

さて、最近の海でいえば、やっぱりマンタが好調

「青い海にマンタたち」

 

多くて7、8枚がポイント内をウロウロするような状況が続いています。

  

ブラックもちょくちょく登場しているので最も多い「ブラックマンタ」のリクエストにお応えできて嬉しい限りです。

 

「ブラックマンタとお客様」

 

 

ホヤやウミウシもどんどん増えていますが、

ガイコツパンダホヤは他のホヤに比べると少し出遅れている印象です。

「今は探せばギリいるこんな感じ:過去Pic」

 

 

これからの時期、トンバラのマクロは意外と面白いです。

 

「ミガキブドウガイ」

 

岩沿いの水深5m付近ではミガキブドウガイが大量に身を寄せ合う場所もあったり。

笹パンダも今後の生え具合を見てご紹介させて頂きます!!

 

 

 

シャドーケーブは最近キサンゴのポリプが開いているタイミングが多い気がします!

水温の関係か、プランクトンの関係か??

「キサンゴの道」

 

何にしても色彩に乏しい南側のポイントが色鮮やかになって嬉しい限り!

 

 

 

上がり調子の南側、寒いのは嫌ですが冬が深まるのも楽しみです!!

 

以上、拓海でした!

 

気温:22℃

水温:26〜27℃

ポイント: 本日は海況不良で中止です。

☆装備について
 船上:震えるほど・・・という訳では無いですが、ダイビング後の船上が寒いです。
    ボートコートを持ち頂くことをオススメします。
    ダイビング後に浴びるお湯が嬉しい時期です。

 水中:5mm・3mmツーピース or ワンピース
    寒がりな方はフードベスト着用した方が快適です。
 ※ガイド陣は5mmツーピース

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 60aa4b4993a7b2627dcc6d7260f15dd7-1024x341.jpg


ついに寒い時期が来た!?

 

週明けくらいからパーカーを羽織って出勤し始めました。

日中太陽が照っていれば半袖半ズボンでも快適なのですが、さすがに11月目前となり、
少し肌寒くなってきました!

長い夏も終わり、久米島も秋冬です!

 

先週末のダイビング日和から一変、また荒れた海況が続いています。

潮の関係なのか、マンタもまた出たり出なかったりになりました。

 

こんな時はマクロを!

冬のポイントを潜り込みます!!

 

緑のポリプのコモンサンゴにカンザシヤドカリ

 

こういう何でもないけど綺麗なシチュエーションが大好きです!

あとはサンゴが死なない限りはいつでも紹介できるので大好きです笑

  

シャドーケーブのモンツキは1箇所、カンザシとセットでご案内できます。

「モンツキは見た」

 

カンザシヤドカリとモンツキの関係性を想像して撮ってみませんか!?

 

 

ウミヒドラの仲間がたくさん生えている所ではよくウミウシ

 

最近はしばらくの間、おそらく同じヤマトユビウミウシが居着いていましたが、

「ヤマトユビウミウシ」

  

今日見に行くと大きいヒオドシユビウミウシにランクアップ(?)していました!

  

「ヒオドシユビウミウシ」

 

ヒオドシの方が大きしカラフルだから嬉しい・・・

できれば2匹一緒に食事していて欲しい・・・

  

冬の人気者、ホヤについてはというと、

ガイコツパンダ、カールおじさんホヤはまだ多くありませんが、ウルトラマンについては最近どんどん増えています!!

「ウルトラマンホヤ」

  

水温は27℃へ順調に下がり始め、お客様も船上はボートコートを着用する方が増え、
スタッフは5mmからロクハンに衣替えするか迷い始め・・・

 

そんなここ最近の天気事情です。

 

「天気予報を見て思っていたより意外と寒い」

という声をよく聞きます!

 

軽く羽織れるものをお持ちになってご来島ください!

 

以上、拓海でした!

 

気温:28℃

水温:27℃

ポイント:ガラサー山沖・マンタステーション・シャドーケーブ

☆装備について
 船上:震えるほど・・・という訳では無いですが、ダイビング後の船上が寒いです。
    ボートコートを持ち頂くことをオススメします。
    ダイビング後に浴びるお湯が嬉しい時期です。

 水中:5mm・3mmツーピース or ワンピース
   水中は寒さを殆ど感じませんが、怪我対策も含めスーツは着用推奨です。
 ※ガイド陣は5mmツーピースや5mmフルスーツです!

 

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 60aa4b4993a7b2627dcc6d7260f15dd7-1024x341.jpg

今日もマンタづくし

 

ここ数日で最高記録出ました!

 

今日はマンタ7枚!!!!

  

 

1画角に7枚は収められなかったので、証拠写真すらないです!

 

 

連日、マンタづくしの皆様。

 

普通には撮り尽くしたので、どう撮るかと考えて今日はこれにしました。

 

マンタのお腹の下からマンタではなくお客様を撮る。

  

と、そんな余裕が出るほど連日マンタが絶好調です。

 

 

ただ、今日の午後から透明度がまた5mほどになったそうで、一昨日の緑の海に戻りつつあるのかも・・・

 

 

トンバラについても昨日に比べて透明度が落ちました。

 

連日ワイドでご案内させていただいたので、今はマクロを紹介したい気分です!

 

早く南側に冬の生物が充実しないかな〜

 

 

以上、拓海でした。

 

気温:28℃

水温:28℃

ポイント:マンタステーション・トンバラ・トリノクチ 

☆装備について
 船上:北風の日はダイビング後の船上が肌寒い事もあります。
    天気予報で「晴れ」「南風」の時以外は羽織れるものがあると便利です。
    1号の船上の浴びる用のお湯を置き始めました。
   

 海:5mm・3mmツーピース or ワンピース
   水中は寒さを殆ど感じませんが、怪我対策も含めスーツは着用推奨です。
 ※ガイド陣は5mmツーピースや5mmフルスーツです!


今日はワイドのみ!

 

タイトルの通りです!

 

散々荒れた今週ですが、やっと風が程々の北風になりました。

そして今日も少人数でのご案内ということで、全てリクエストの通りに!

 

ワイド、ワイド、ワイドです!

 

1本目はマンタ!

昨日あれだけ悪かった透明度が回復し、変わらずマンタはダイバーに向かってくるかのうように近くを回ります。

  

 透明度は20mほど、水中のウネリも収まって、マンタ三昧!!!!

 

 

 

お、昨日も会ったね〜タグ付きさん

 

 

 

マンタに満足して、他のワイドといえばやっぱりトンバラ!!

  

こっちのウネリはまだしっかりあるものの、透明度もよくグルクンの集まりがいい!

 

 

 

この後、カスミアジとロウニン達にバンバンアタックされていました。

その瞬間、写真に収めたかった〜!!

  

ギンガメは・・・

もうちょっと集まって欲しいかな。 

 

 

 

明日も風は程々!

南側のポイントの選択肢は多くありそうです!

強いていえば太陽がもっと欲しい!

 

 

以上、拓海でした。

 

気温:28℃

水温:28℃

ポイント:マンタステーション・トンバラ・トンバラ 

☆装備について
 船上:北風の日はダイビング後の船上が肌寒い事もあります。
    天気予報で「晴れ」「南風」の時以外は羽織れるものがあると便利です。
    1号の船上の浴びる用のお湯を置き始めました。
   

 海:5mm・3mmツーピース or ワンピース
   水中は寒さを殆ど感じませんが、怪我対策も含めスーツは着用推奨です。
 ※ガイド陣は5mmツーピースや5mmフルスーツです!


荒れた海、寄れるマンタ

 

相変わらず東寄りの風の影響で海が荒れ続けています。

 

ただ、昨日に比べれば幾分かマシで、今日は南側のポイントでご案内できました!

 

リクエスト頂いたマンタも出ています!

 

ただ、コンディションは最悪です!!!

 

透明度5m!良くても10m!

荒れる水面、水底はウネリ、更に激流ときた。

 

これで出なかったらという所でしたが、至近距離でクリーニングされてくれました!

 

海の色はまさにこんな感じです。

 

 

ただ、今日のマンタたちはあえてダイバーの上を通るような動きばかり!

  

 

ガイドの上を通り過ぎてお客様の方へ・・・

 

 

そのうちの1枚は調査用のGPS付きの子でした。

1個100万円するらしい・・・

 

こんなコンディションでもよければ明日もマンタ三昧でいいのですがどうでしょうか笑

 

今日はGoproの動画からの切り抜きでブログを書いているので、各動画はSNSにアップしますね!

 

以上、拓海でした!

  

気温:28℃

水温:29℃

ポイント:シャドーケーブ・マンタステーション・マンタステーション 

☆装備について
 船上:北風の日はダイビング後の船上が肌寒い事もあります。
    天気予報で「晴れ」「南風」の時以外は羽織れるものがあると便利です。
    1号の船上の浴びる用のお湯を置き始めました。
   

 海:5mm・3mmツーピース or ワンピース
   水中は寒さを殆ど感じませんが、怪我対策も含めスーツは着用推奨です。
 ※ガイド陣は5mmツーピースや5mmフルスーツです!


荒れすぎて秋

 

季節はしっかり秋です。
久米島のダイビングポイントにとって最も弱い風向き、東風が連日続いています。

 

正確には東北東くらい。

 

吹き続ける風でどんどん使えるポイントが限られてゆく・・・

 

昨日はなんとか(本当になんとか)午前中だけ北側へ!

「シチューガマのL字の穴」

 

そして今日は南側すらも行けるか怪しい状況でしたが・・・

「荒れた海を操船する剛志さん」

 

船の揺れ具合って写真だと伝わらないですね。

 

島のとんでもなく荒れた箇所をゆっくり越えて、比較的穏やかなガラサー山沖、鳥島沖で2本続けてご案内となりまた。

 

ガラサー抜群の透明度の中、マダラトビエイやナポレオンも登場でなかなかいい感じでしたよ!!

(写真はありません!!)

 

 

ただ、午後には流石にどうしようもなくなり、またもどうにかナングチへ。

「卵を守るミツボシクロスズメダイ」

 

「ガンガゼカクレエビ」

 

マクロは普段紹介する生物と違うものを紹介できて楽しいナングチ

ワイドもスカシテンジクダイなどの群れはなかなか見応えがあります!

 

 

ただ、さすがにナングチしか行けない状況が続くと厳しいなあ。

 

 

明日も荒れることは間違いなく、

 

リーフの外に出て潜ることができるのか?

ナングチのみでのご案内か?

中止になるか?

 

どのルートもありそうで、朝の海況次第となりそうです。

 

水中も陸も、この期間に一気に季節進むかな〜

 

以上、拓海でした。

 

気温:28℃

水温:29℃

ポイント:ガラサー山沖・鳥島沖・ナングチ  

☆装備について
 船上:北風の日はダイビング後の船上が肌寒い事もあります。
    天気予報で「晴れ」「南風」の時以外は羽織れるものがあると便利です。
    1号の船上の浴びる用のお湯を置き始めました。
   

 海:5mm・3mmツーピース or ワンピース
   水中は寒さを殆ど感じませんが、怪我対策も含めスーツは着用推奨です。
 ※ガイド陣は5mmツーピースや5mmフルスーツです!

 

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 60aa4b4993a7b2627dcc6d7260f15dd7-1024x341.jpg

WWS 2026と今日の海について

 

 

↓まずはこちらのご案内から!↓

Whale Watching and Swim Tour2026

開催日程  2026/1/30(Fri)~3/15(Sun)

※2/25, 2/26, 3/2, 3/4, 3/5を除く

弊店HPのWWSページをお読み頂き、ご予約お待ちしております!

 

 

今日の海は昨日のいやーな荒れ具合から打って変わって微風!

水面も凪に近い状態でした!

 

少人数でのご案内にのため、僕は船長担当水中はカメラを持ってフリーです。

 

北側に行ける日があとどれくらいあるかという時期になってきたので大事に潜ります。

 

「アケボノハゼ」
「シコンハタタテハゼとセナキルリスズメ」

 

南側ではなかなかご紹介できないアケボノとシコン

今年は3ポイントでご紹介させて頂きました。

海況上ご案内できるタイミングが減ってくる時期ですが機会があればぜひ!!

  

浅場のハナヤサイサンゴにはダルマハゼの仲間のおチビ

 

小さいから黒い模様が無いカサイダルマハゼだと思っていましたが、

この子がカサイなのか、アカネなのか、他のなのか・・・

ちょっと自信がなくなってきました。

 

 

今日は海況がいいので人気のリュウグウも!!!

 

 

久々の「マツカサの館」は今日もベニマツカサてんこ盛り

  

 

程よい流れでアカネハナゴイが綺麗です。

 

いつもよりハナミノカサゴがウロウロしていました。

お腹すいてるのか?

 

 

 

そんな気持ちのいい海、透明度もいいので北側ワイドはベストシーズンかも!

 

冬に向けて南側も潜り込みたいですが、潜れるうちにピークの北側も!!!

 

以上、拓海でした!

クジラのお申し込み、お待ちしております!

 

気温:31℃

水温:29〜30℃

ポイント:シチューガマ・リュウグウ・マンタステーション  

☆装備について
 船上:北風の日はダイビング後の船上が肌寒い事もありますが、それでも季節は夏寄り!
    寒がりな方は上がってから羽織れるラッシュガードなどがあっても良いかもしれません。

 海:5mm・3mmツーピース or ワンピース
   寒さは殆ど感じませんが、怪我対策も含めスーツは着用推奨です。
 ※ガイド陣は5mmツーピースや5mmフルスーツです!

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 60aa4b4993a7b2627dcc6d7260f15dd7-1024x341.jpg

10月前半、北へ南へ

 

10月に入り、連日北風です今日明日も北風予報が続きますが、風自体は一時期に比べると弱くなったので
北も南もどちらも穏やかに潜ることが出来ています!!

 

昨日までのスポーツの日連休もたくさんのお客様にご来島頂きました! 

 

良いタイミングで北側のコンディションが最高潮に!!!!

 

イマズニ、トンバラは最近強く流れがちですが、その分イソバナのポリプ満開!!

「イソバナロード」

 

リュウグウもアカネハナゴイやカズミ集まり、青い海が華やかに彩られています!!!

「華やかなリュウグウの根」

 

北側のカラフルな景色と比べると珊瑚の死滅の影響で寂しい景色の南側ですが・・・

 

じっくりマクロが楽しいです!

 

 

オレンジ海綿にオキナワベニハゼ

いつも挨拶に行く子です。いつになったら人馴れしてくれるのか・・・

  

ホヤはまだ増えているわけではありません。

夏を越えて、まだ残っているしぶとい子たちがそこかしこにいます!

「蝶ネクタイを着けて独唱」

 

冬のホヤが多い時は密集度合いが面白いですが、逆に少ない時は1匹(1粒?)に注目出来て面白いです!

 

「なんだお前ーー!!」と言っています。多分。

 

 

この冬数えきれないほど密集していたカールおじさんの穴は、遂に3人だけになりました。

 

この冬も同じ場所で増えてくれたらいいな〜

 

 

これからの時期、南側ポイントがメインになってくるかと思います。

 

冬に向けてネタ探しをしないと!!

ただ、潜れるうちに北側も・・・

 

 

以上、拓海でした!

 

 

気温:31℃

水温:29〜30℃

ポイント:シチューガマ・マンタステーション・トリノクチ  

☆装備について
 船上:北風の日はダイビング後の船上が肌寒い事もありますが、それでも季節は夏寄り!
    寒がりな方は上がってから羽織れるラッシュガードなどがあっても良いかもしれません。

 海:5mm・3mmツーピース or ワンピース
   寒さは殆ど感じませんが、怪我対策も含めスーツは着用推奨です。
 ※ガイド陣は5mmツーピースや5mmフルスーツです!

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 60aa4b4993a7b2627dcc6d7260f15dd7-1024x341.jpg

新北風(ミーニシ)始まりました。

  

10月初旬、夏の終わりを告げるように北風が吹いています。

  

連日南側のポイント、インリーフのポイントでご案内させて頂いているのですが、
ありがたい事にマンタの調子が割と良い今日この頃です。

「息止めてー!」

   

まだ夏の日差しが健在のこの時期、アーラエリアでは地形が見どころ!

 

「シャドーケーブの地形」

  

そして、トンバラも透明度と魚影を両立しつつある時期でもあります。

  

「今日は無流でカマスの群れ」

 

と、こんな感じでワイドばかり紹介しているようなブログですが、実際は地形の中でマクロを紹介したり、

マンタでホヤも紹介したり、トンバラで見つけたウミウシ紹介したり・・・

 

ガイド中にぶら下げているカメラがワイドなだけで、実際はマクロの割合の方が多かったりします!笑

 

ぜひワイドと地形、マクロと全て楽しみに来てください!

以上、拓海でした!

 

気温:31℃

水温:29〜30℃

ポイント:ガラアー山沖・パイナップルバレー・トンバラ  

☆装備について
 船上:北風の日はダイビング後の船上が肌寒い事もありますが、それでも季節は夏寄り!
    寒がりな方は上がってから羽織れるラッシュガードなどがあっても良いかもしれません。

 海:5mm・3mmツーピース or ワンピース
   寒さは殆ど感じませんが、怪我対策も含めスーツは着用推奨です。
 ※ガイド陣は5mmツーピースや5mmフルスーツです!

  



PAGETOP