GWの水温ではない
水温がなかなか上がりません!!
去年のGW頃のブログを見ていると、「24℃と25℃を行ったり来たりしています。」とのこと・・・
今日の水温は22℃~23℃!!!
例年のGWに比べると水温が低いので、少し身構えてご来島下さい!!!
とはいえ、少しづつ春夏の様相も見せ始めている水中。
透明度は30m程であることも多くなり、幼魚もチラホラ!

毎年この時期に棚上でよく紹介するヒレグロベラの幼魚
特別珍しいわけではないですが、綺麗な体色が可愛いです。
季節はあまり関係ないと思いますが、撮りやすい位置にいたバサラカクレエビです。

クマノミの仲間は高確率で卵を育んでいます。
ハッチアウトも狙ってみたいな~

明日以降、多くのお客様にご来島頂く予定です!
もしこのブログを事前に読んで頂けているようであれば、気持ち暖かめの装備をお持ちください!
「思ってたよりも寒い」より「思ってたより寒くない」の方が快適に過ごせると思うので・・・
以上、拓海でした!
気温:23℃
水温:22℃~23℃
☆装備について
船上:天気次第ではボートコートが必要です。
夏日になるような日でも3本目の時間帯は肌寒いので、薄手の羽織るモノがあると良いです。
海:5mmツーピース+インナー・ロクハン・セミドライ・ドライスーツ
※ガイド陣はロクハンツーピース(カブリジャケット)+インナー、セミドライ+フードの装備です


↓ 以下、ダイビングに関係ない陸観光 ↓
陸は半袖半ズボン(夜は寒いのでパーカーなど羽織れるもの)で快適な春の沖縄です。
天然記念物で久米島固有種のクメジマボタル
今年は大当たり!!去年、一昨年よりも明らかに数が多いように思います!!
台風が来てないからかな・・・?

写真として綺麗に撮ろうとするとシャッター開きっぱなしとか、比較(明)合成とかで上の感じに。

実際は一斉に飛び回るわけではなく、もっと心が穏やかになるような景色が広がっています。
せっかく都会の喧騒から離れた離島に来たんなら、川の音と虫の声に耳を傾けてみるのも良いですよ!