カテゴリー

Categories

ご予約・お問い合わせはこちら

久米島ダイビング エスティバン

〒901-3108
沖縄県島尻郡久米島町
比嘉160-69

tel 098-985-7150
fax 098-985-7151

夜は初モンツキハッチ!昼は3日連続のブラック!

 

タイトルそのままです!!!

 

昨日、今シーズン1回目のサンセットダイブをご案内させていただきました!

幸運なことにモンツキカエルウオのハッチアウトを観察できました!

 

「モンツキカエルウオの稚魚!」

  

まだ穴の位置の調査が進んでいませんが、今年も精度を高めてご案内させていただきます!

 

 

 

日中はというと、マンタの調子がすこぶる良く、3日連続でブラックマンタが登場しています!!

 

そして今日はブラックを含めて5枚のマンタがトレイン!!!

「トレイン!!!」

 

このタイミングで現れて魅せる動きをするマンタ、空気読んでくれてるのかい?

 

記念ダイブの方や初マンタのお客様も多く思い出に残る一本になったはず!!!

「頭上もぐるぐる」

 

 

明日は・・・

なんだか天気が崩れそうな予報

 

最近よく外れる久米島の予報、明日は良い方に外れてくれないかと願うばかりです!!

 

以上、拓海でした!

気温:25℃
水温:22℃~23℃

☆装備について
 船上:天気次第ではボートコートが必要です。
    夏日になるような日でも3本目の時間帯は肌寒いので、薄手の羽織るモノがあると良いです。

 海:5mmツーピース+インナー・ロクハン・セミドライ・ドライスーツ
 ※ガイド陣はロクハンツーピース(カブリジャケット)+インナー、セミドライ+フードの装備です


GW真っ盛り!

今年のGWは日の並びがあまり良くないということもあって、前半戦は比較的のんびりとご案内させていただいています。

 

そんな中、いきなりのビックニュース!!!

久米島でジュゴンが目撃されたんだとか!!!!

 

 

もしかしたら会えるかもしれないと、期待に胸を膨らませてガイドしています(笑)

ニュースを見たお客様も当然ジュゴンリクエストで注目の的です!

 

 

・・・とジュゴンで話題が持ちきりの中登場したのは・・・!

 

ミッキー登場!!!!!!!

 

普段はリクエストの大半を占めているブラックマンタ

「ジュゴンじゃなくて俺を見ろーーー!!!!」

とばかりにいいタイミングで出てくれました。

(絶対そんなことはない)

 

 

トンバラも透明度こそ抜けないながらも、魚影がすごい!!!

 

 

20分くらい動かず見れました。

最近のんびりしてくれることが多いです!!

  

 

テングハギモドキも群れていますが、映えません。

見ている分には大迫力なんですが(笑)

 

なかなか上がらない久米島の海。

透明度が良くなって、水温がもう2℃くらい上がって欲しいところ!

 

明日からはGW後半!

大賑わいです!!

 

いい出会いがありますように!!!

 

以上、拓海でした!

気温:23℃
水温:22℃~23℃

☆装備について
 船上:天気次第ではボートコートが必要です。
    夏日になるような日でも3本目の時間帯は肌寒いので、薄手の羽織るモノがあると良いです。

 海:5mmツーピース+インナー・ロクハン・セミドライ・ドライスーツ
 ※ガイド陣はロクハンツーピース(カブリジャケット)+インナー、セミドライ+フードの装備です

 


GWの水温ではない

水温がなかなか上がりません!!

去年のGW頃のブログを見ていると、「24℃と25℃を行ったり来たりしています。」とのこと・・・

  

今日の水温は22℃~23℃!!!

例年のGWに比べると水温が低いので、少し身構えてご来島下さい!!!

 

とはいえ、少しづつ春夏の様相も見せ始めている水中。

透明度は30m程であることも多くなり、幼魚もチラホラ!

「ヒレグロベラyg」

  

毎年この時期に棚上でよく紹介するヒレグロベラの幼魚

特別珍しいわけではないですが、綺麗な体色が可愛いです。

 

 

季節はあまり関係ないと思いますが、撮りやすい位置にいたバサラカクレエビです。

「バサラカクレエビ」

  

 

クマノミの仲間は高確率で卵を育んでいます。

ハッチアウトも狙ってみたいな~

「卵を育むクマノミ」

  

明日以降、多くのお客様にご来島頂く予定です!

もしこのブログを事前に読んで頂けているようであれば、気持ち暖かめの装備をお持ちください!

 

 

「思ってたよりも寒い」より「思ってたより寒くない」の方が快適に過ごせると思うので・・・

 

以上、拓海でした!

 

気温:23℃
水温:22℃~23℃

☆装備について
 船上:天気次第ではボートコートが必要です。
    夏日になるような日でも3本目の時間帯は肌寒いので、薄手の羽織るモノがあると良いです。

 海:5mmツーピース+インナー・ロクハン・セミドライ・ドライスーツ
 ※ガイド陣はロクハンツーピース(カブリジャケット)+インナー、セミドライ+フードの装備です

 

 

 

 

 

 

↓ 以下、ダイビングに関係ない陸観光 ↓

陸は半袖半ズボン(夜は寒いのでパーカーなど羽織れるもの)で快適な春の沖縄です。

 

天然記念物で久米島固有種のクメジマボタル

今年は大当たり!!去年、一昨年よりも明らかに数が多いように思います!!

台風が来てないからかな・・・?

「長時間露光 ver」

 写真として綺麗に撮ろうとするとシャッター開きっぱなしとか、比較(明)合成とかで上の感じに。

 

「実際の感じ ver」

 

実際は一斉に飛び回るわけではなく、もっと心が穏やかになるような景色が広がっています。

せっかく都会の喧騒から離れた離島に来たんなら、川の音と虫の声に耳を傾けてみるのも良いですよ!


このイカは、、、?!?!

今年のGWのスタートはどこからですか??
きっと人それぞれですよね。
今日からがGW前半とするなら、前半は比較的少なめなご予約状況なので、しばらくは船上も広々でのんびりとご案内させて頂きます!
後半は有難いことに満席のご予約を頂いております!

そんな今日の一本目に何か出たー!!
これは、、、「ユウレイイカ」ですか、、、??
エントリー直後から、周りはプランクトンだらけで、これは絶対何か居るぞ、、、っと思ってきょろきょろしてたら発見しました!
大きさは6cmくらいかな?
長い頭にスリムな体型が怪しい感じをぷんぷんと醸し出しておりました(笑)
許されるならずっと中層を漂っていたかった一本でした(笑)

二本目はトンバラへ。
一本目同様プランクトンに期待したものの、、、すっかりプランクトンの潮は離れていったようで。
普通に潜降しました(笑)
僕はマクロチームだったので、じっくり生物を探しながらご案内。
実はトンバラには「ユキンコボウシガニ(オガサワラカムリ)」が多いんです。
たまにトンバラをマクロガイドでご案内する事があるのですが、探せば意外と見つかります。
でも見つけられないことも多いので、リクエストは控えめにお願いします。

僕は行ってないですが、三本目はマンタステーションにて3枚のマンタをじっくり観察できたそうです!


なかなか水温が上がってこないですが、数日前からGWに合わせたかのように透明度はぐんと上がり、30m近く見えてます!
今のところGW中の海況はそこそこ良さそうです!
このコンディションがGW終了まで続きますように。。。

でも梅雨入りしそうな雰囲気は漂ってます(笑)
あとは水温が上がるだけ!1℃とは言わないから0.5℃くらいは上がってくれないかな。。。
(今日、僕のダイブコンピューターでは22.8℃でした。)

さ、明日もプランクトン探そ!
健太朗

気温:22℃
水温:22℃~23℃

☆装備について
 船上:天気次第ではボートコートが必要です。
    夏日になるような日でも3本目の時間帯は肌寒いので、薄手の羽織るモノがあると良いです。

 海:5mmツーピース+インナー・ロクハン・セミドライ・ドライスーツ
 ※ガイド陣はロクハンツーピース(カブリジャケット)+インナー、セミドライ+フードの装備です。


4月のBWD最終夜です!

5日間の夜更かしも最終夜。

 

結果から言うと深海生物の潮には当たりませんでした・・・

 

代わりに他の生物の動きをじっくり観察してみました。

 

昨日、かなりの量が浮遊していたのはタルマワシ、タルマワシモドキ

 

樽(ヒカリボヤやクラゲ、サルパなど)の中で子育てをするタルマワシの仲間ですが、子供たちはいつも綺麗な輪っか上に並んでいます。

  

ただ、昨日見つけたタルマワシモドキの子供たちこんな感じ ↓

「ひっちゃかめっちゃか」

初めは並ばずに外に出ている子、内側にいる子もいるような、ぐちゃぐちゃの状態

 

じっくり見ていると、なんと親がサルパの内側に子供たちを押し込み始めました!!!!

「押し込む親タルマワシ、並ぶ子タルマワシ」

 

親はサルパの中に子供たちを押し込むのですが、内側で並べているわけではありません。

 

子供たちが自主的に綺麗な輪っか状に並んでゆきます。

なんて教育が行き届いているお利巧さんたちなんだ・・・!

 

「一人忘れられてることには気づいてない?」

並び終わったら親タルマワシも中に入っていつもの状態へ移行します。

 

 

親子のはずですが、動きを見ていると保育園の保育士さんと園児たちのようです(笑)

  

 

いつもご参加頂いているリピーター様に倣ってゴカイの仲間も試しに撮ってみました。

「ゴカイの目を狙って」

  

・・・これは相当なゴカイ愛が無ければ目(Eye)は撮れない(笑)

 

なにか新しい扉を開いてしまったような感じです。

 

「ウミノミも目を狙って」

 

最終夜はBWDの中でも、よりマニアックな被写体でお送りしました。

 

次回は5/27~6/1で開催!

 

1日からご参加可能です!

5月の日程、6月の日程共にまだ空きございます!!!

 

未知の生物ばかりを目にすることが出来るBlack Water Dive!

この機会にぜひ挑戦して頂ければと思います!!!!!

 

以上、拓海でした!

 

気温:26℃
水温:23℃

☆装備について
 船上:天気次第ではボートコートが必要です。
    夏日になるような日でも3本目の時間帯は肌寒いので、薄手の羽織るモノがあると良いです。

 海:5mmツーピース+インナー・ロクハン・セミドライ・ドライスーツ


連日出てます!!(BWDより)

 

せっかく毎夜のブラックウォーターダイブ、毎日ブログを更新して、

その日の出物を報告したいところではあるのですが、

一昨日のデータを手違いで全削除してしまった拓海です。

  

落胆していたのですが、家に帰って自分のパソコンを確認したところ、何とか残っていました!!!

(一昨日寝ぼけながら写真を見ていた夜中の自分、ナイス・・・!)

 

という訳で2日分なので長くなりますが、一昨日と昨日の夜についてのブログです。

 

 

まずは一昨日、前日の盛り上がりもあって期待した3日目の夜です。

 

入ってすぐから発見したのはフリソデウオの稚魚!!!!

  

「フリソデウオ稚魚」

胴体は2㎝弱くらい。

 

撮っていると、ゴカイ集まりとんでもない事に!!

更にしっかり流れているのでまーーーー大変!

 

みんなでライト周りに頑張って戻ります。

 

 

生き物を探しつつ帰っていると目に飛び込んだのはノキシノブクラゲ!!!

 

剛志さんはティナ・ターナーと呼んでいました。

僕は世代ではないのでピンときません(笑)

「ティナ・ターナーことノキシノブクラゲ」

 

2日目にも登場したトウガタイカは3日目も登場!!!

 

宣言通り、イカ墨が光るのか、ライトを消して確認しました!!!!
(何のこと・・・?と思った方は前回のブログをご確認下さい。)

「胴体に墨を貯めるトウガタイカ」

 

 

 

結果は・・・

 

 

光っていませんでした。

 

残念。

人間の目には認識できないレベルの光の可能性はありますが、

その役割、体内に貯めておく理由は謎です。

 

 

続いては昨日、4日目の夜!

 

初BWDのお客様が3名様!

これはレギュラーメンバー、レアメンバー問わず、色んな生物を紹介しなければ!

と思っていたら登場したのは・・・

 

 

 

リュウグウノツカイの稚魚!!!!!!

 

「ヒレを開くともっとキレイなんです!!!」
「正面顔につき細すぎてごめんなさい。」

 

初回から代表的な深海魚に出会えるとはラッキーですね~!!

  

 

綺麗どころだと、ミノカサゴ亜科の一種の稚魚も登場です!

「ミノカサゴ亜科の一種」

 

日中はたくさん居て撮ろうとも思わないセナキルリスズメダイ稚魚も夜に会えるとちょっと嬉しい。

「セナキルリスズメダイ稚魚」

 

スケスケボディから反射する青色が綺麗!!!!

 

見つけた時はもしかしてニラミハナダイの稚魚の可能性もあるのでは!?と思いましたが、違いそうです(笑)

 

 

連日いい感じに浮遊生物が出ているBWD Vol.1、今回は今日が最終夜です。

有終の美を飾れるか!?!?

 

明日は写真のデータを消さないようにブログを書きます!

 

以上、拓海でした!

 

気温:24℃
水温:22℃

☆装備について
 船上:天気次第ではボートコートが必要です。
    夏日になるような日でも3本目の時間帯は肌寒いので、薄手の羽織るモノがあると良いです。

 海:5mmツーピース+インナー・ロクハン・セミドライ・ドライスーツ


イイ潮来てます!!

 

BWD2日目!

 

一昨日がレギュラーメンバーのみの登場となり、深海の生物に乏しい初日となりましたが、

 

2日目は良い感じです!!

ライト設置のタイミングから唇のあたりがピリピリ痛い!

嬉しい痛み!M体質という訳ではないですが、プランクトンの多さで期待に胸が膨らみます!

  

2mくらいにながーーーく繋がったサルパにはアオイガアイの子供が乗船中!!

いや、電車みたいだから乗車中?

「アオイガイの子ども」

  

ヒカリボヤの中で快適そうに流されるハナビラウオの稚魚
小さい穴の中からこちらを伺う姿が可愛い!!

 

「ハナビラウオ幼魚」

 

時を同じくして、他の深海生物も登場!!

 

チョウチンアンコウ亜目の稚魚

「チョウチンアンコウ亜目の稚魚」

 

クロアンコウでは・・・?との見解。

そうであれば、成魚は恐ろしい姿!!(さすがに成魚の写真は無いので検索してみて下さい(笑))

 

こちらも深海のイカ、トウガタイカ!!

普段見るイカたちとは一風変わったフォルムのイカ。

「トウガタイカ」

 

イカ墨の色や吐き方も違うらしく、黄土色っぽい色の墨を胴体部分の中に吐くんだとか!

その理由はハッキリとはわかっておらず、「実は墨が光るんじゃないか?」という仮説も・・・

(墨を体内に貯めている瞬間の写真は峯水さんのインスタから!👈) 

 

 

確認するためには、水中で墨を吐いたらライトを消すという勇気のいる行為が必要です。

貴重なイカ、見失いそうで怖いなぁ・・・(笑)

 

 

さて、一昨日、昨日とスタッフは僕だけでしたが、今日から健太朗さんも参戦!

 

きっとすごい生物が見つかるはず!!

明日もブログで報告します!

 

以上、拓海でした!

 

気温:24℃
水温:22℃

☆装備について
 船上:天気次第ではボートコートが必要です。
    夏日になるような日でも3本目の時間帯は肌寒いので、薄手の羽織るモノがあると良いです。

 海:5mmツーピース+インナー・ロクハン・セミドライ・ドライスーツ


BWD2025スタート!

 

昨晩は今シーズン1回目のBlack Water Dive®!

 

今年も楽しい夜更かしが始まりました!!!

 

初日の昨日は幼魚系が少な目な印象・・・ 

その代わり(?)クラゲを見れば、ウミノミ、ウミノミ、ウミノミだらけ

「トガリズキンウミノミ属」

  

フォルムがかっこいい!

 

色んなクラゲに乗船中です。

「オワンクラゲ科 分裂中」

 

乗られている側のオワンクラゲ科の一種は、2個体に分裂の最中!!

2匹がくっついているわけではありません!

 

分裂中です!

こんなに分かりやすく分裂するなんて面白いですねー!!

  

必ずと言っていいほど出るミミイカは正面が可愛いです。

「ミミイカ」

 

足を広げた瞬間はより可愛いので、根気強く狙いましょう!

 

エキジット直前にはタルマワシが一気に多数登場。

「人気者のタルマワシ」

  

さ、今日もこの後、夜の海へ出航です。

 

 

今日は深海魚やら珍しい生物やら出てくれたらいいな~

以上、拓海でした!

  

 

気温:24℃
水温:22℃
ポイント:マンタステーション・マンタステーション・ウーマガイ

☆装備について
 船上:天気次第ではボートコートが必要です。
    夏日になるような日でも3本目の時間帯は肌寒いので、薄手の羽織るモノがあると良いです。

 海:5mmツーピース+インナー・ロクハン・セミドライ・ドライスーツ

 

  


春なんだけど、、、

今朝未明に通過した前線の影響で本日は午前中のダイビングは中止に。
春の嵐多くない??
午後からはインリーフのポイントにて2ダイブご案内させて頂きました。

今年はなんとなく水中も陸上も寒いと思っていたけれど、ようやく陸上は春の陽気になってきました。
荒天でなければ、夏日になることも多くなってきました。

しかし、水中がまだ寒いんです。
よくお客様には、
「久米島はGWくらいまで寒いです」
と、お伝えさせて頂いてます。
それは陸上が暖かくなってきたとしても水温は、なかなか上がってこないからです。

例年の目安としては、GW頃の水温の目安は23℃~24℃。
この水温であれば、少し肌寒いとは言え、水中で震えるほどの寒さではないと思います。

しかし、今現在の水温は21℃~22℃。
GWまであと2週間ちょいです。
そこまでにあと約2℃水温が上がるのだろうか??
この水温だと荒天になると、装備次第では水中でブルブル震えます。。。
ご来島予定の方は、いつもより厚めの装備をお勧めします。

そうは言っても、水中は徐々に春らしく。
小さなクマノミ幼魚が目に入るようになってきました。
でもミツボシクロスズメダイ幼魚の方が数は多いので、イソギンチャク内での肩身は狭そうです笑

「タキベラとヒレグロベラ幼魚」
この子たちも春になると増えますねー!
棚上での生物探しが面白くなってきました。

「卵を守るモンツキカエルウオ」
ギンポの仲間も繁殖行動を始めていますが、水温の影響もあってか、例年の事を思うとまだ落ち着いているような感じがします。
もう一息!!

「ハナゴイ産卵」
徐々に日が長くなってきてはいますが、やっぱりハナダイの仲間は冬から春がオススメ!
3本目の時間帯に狙っていきましょう!

「ハナゴイ婚姻色」
ハナゴイの婚姻色は個体差があって見ていて面白い。
基本は尾びれを黄色く染める個体が殆どですが、仲には赤に染まる個体もいます。
そしてこの子は赤く染めた上に、上部に黄色のワンポイント!
おしゃれだね~。


さ、春の嵐は一日で終わって、また明日から海況は回復予定です。
明後日からはブラックウォーターダイブ今期第一弾が始まります!
今回は連日少人数でのご案内になります!
その分内容は濃くあってほしいですね!
楽しく夜更かししましょうー!

健太朗

気温:16℃
水温:22℃
ポイント:ナングチ・ナングチ

☆装備について
 船上:天気次第ではボートコートが必要です。
    夏日になるような日でも3本目の時間帯は肌寒いので、薄手の羽織るモノがあると良いです。

 海:5mmツーピース+インナー・ロクハン・セミドライ・ドライスーツ


思わぬ場所でワイド

 

久々に北風がしっかり吹いて、また寒い日が来たか?と思ったら晴れで暖かい!!!

 

4月も早2週目、春ですね~

 

ポイントは南側で2本!  

ご案内する機会はあまり無いですがご希望に沿ってシャドーケーブでワイドをご案内させて頂きました!

 

地形以外だと、他のポイントとは少し違った目線でのワイドです。 

「キサンゴ満開!」

  

キサンゴが運よく満開!!!

地形の天井を覆いつくして黄色いお花畑状態です。

「奏大を泳がせるガイド」

 

 

そのキサンゴの上はウネリがある日につい紹介したくなっちゃう荒々しい水面!

「穏やかな水面から・・・」

 

「一気に荒々しく!」

 

刺さるひとには刺さる、自然の芸術です。

 

 

恐らくこの時期ならではなのは、ガレ場の海藻の群生地帯

「久米島のコキア畑」

 

誰かから怒られそうですが、その赤い景色から水中のコキア畑とでも呼んでみようかと思います(笑)

 

2本目のトンバラは海況の関係で流れの裏側で穏やかに。

 

「奏大とトンバラ岩」

 

陽射しはあるので透明度がもっと上がってくれれば最高なんです。

これは夏までのお楽しみという事で・・・ 

 

明日は晴れはそのままに南風に変わって北側を華やかにご案内できそうです!!!

 

僕はこのタイミングで少し島を出でダイビングはお休みしますが、

きっと明日はダイビング日和なんだろうな~!

羨ましい!!!!

 

以上、拓海でした!

 

気温:20℃
水温:22℃
ポイント:シャドーケーブ・トンバラ

☆装備について
  船上:ボートコートが必須です。お持ちの方は必ずご持参ください!

  海:5mmツーピース+インナー・ロクハン・セミドライ・ドライスーツ



PAGETOP