春・・・?
本日最高気温、24℃。
もしかして冬終わりました??
なんて思うくらいに暖かい日でした。
水中は変わらずひんやりなので半袖のインナーをきているのですが、
表がスキンなのですぐ乾くから船上で脱がずにそのままでいるんです。
そのおかげ(?)で、
きれいな半袖焼けができました。
油断してるとすぐ焼けますからね。
年中日焼け止めは必要ですよ。
みなさまお気を付けを。
さて、今日のガイド担当はケンタロさんだったので私は生き物探し。
北側といえば・・・
みんな大好きウーマガイ!!!!
で、冬になる前くらいに見てたピグミーがいるのかチェックしに行ってきました。

いました!!
後ろ向き。
これ、逆から見たらどうなってんだろ
と思って回り込んでみたら、

(笑)
みえます??
隙間から目だけこっち見てるんですよ(笑)
(真ん中らへんにいますからね、頑張って見てください。)
なんだかこの子を撮るのは難しかったので、もう1匹を撮りました。

まんまるさん。
正面撮りたかったけど回り込めない位置でした・・・残念。
来週からはまた北風になりそうなので今のうちに北側を楽しもう♪
冬が帰ってきそうです☃
(さむいのやだなぁ)
もえこでした😸
気温:24℃
水温:23℃
ポイント:ウーマガイ・イマズニ・一文字
北側のいい所は背景が華やかなところ!!
潮当たりがいいからかホヤとか海綿とかなんだかいっぱい生えてて映えるんです。

トンバラの笹パンダもいいけど、私は北側の(イマズニ)の華やかガイコツパンダも好きです。
新しい何かを求めて
昨日あたりから、陸の気温が23℃と暑く、半袖でも過ごせる気温の久米島!
サトウキビ畑の先には陽炎まで見えちゃっています(笑)
水中はあったか・・・とはなりませんが、海況も落ち着き、ダイビング日和が続きます。
今日はフリーで潜らせてもらい、1本目のトリノクチから、何か今までのコース取りとは違うポイントの案内の仕方は無いか・・・と思いながら、
根の下、30m近くに珍しい生き物は居ないか、使えそうな洞窟は無いかなど探してみました!


意気込んで入ったものの、簡単にいいものが見つかるなら苦労はしません。
2本目のトンバラもガイコツパンダ以外のマクロの見ものは無いかと探したりしますが、やっぱり目が行くのはトンバラのアイドル達(笑)
ベストシーズンに入っているので簡単に発見できます。

いつもこの子たちを見せている場所とは少し違う場所でたくさん集まってるところは発見しました。

新しいものを見つけるって難しいなぁ
最後は最近絶好調のマンタステーション!
今日も2枚が大接近でぐるぐる回ってくれました。
(ここで新しいもの見つけるのは難しいな。)

クジラシーズンも近づく今日この頃ですが、恐らく僕(たくみ)と健太朗さんは変わらずダイビングメインになることでしょう。
この冬でずっと使える新たなガイドの技、身に着けたいと思います!!!
以上、拓海でした!
気温:23度
水温:21~22℃
ポイント:トリノクチ・トンバラ・マンタステーション
私事ですが、明日からの休暇を利用して渡嘉敷島の大先輩ガイドのお店へ修行(遊び)に行ってきます!
久米島でも応用できる何かを盗んでくるぞ~!!!
マンタづくし
今日は昨日とは風が変わって北風。
ワイドのリクエストを頂いていたのでマンタステーションへ!!
マンタいるかなぁと心配しながら行ってみると・・・

いましたー---
サービス精神旺盛な子がいてくれました!
よかったーって安心してみてたら・・・

ん???
増えたな。

ん??
また増えてる。
しかも目で追うのがやっとなくらいの超スピードで舞ってる・・・
こりゃ動画の方がいいなぁ
とおもいながら

近くを通った子を。

あれ???
またまた増えてる。
見るたびに増えていくマンタステーションでした。(最終で5連でした)
超絶乱舞!!
こんな乱舞を見たのは初!!?かもしれません。
マンタお腹いっぱいです。

午後は流れが少し強くなったので、根の前でスズメダイ撮ろーと思ってたら

マンタきました。
もう満腹です。。。
贅沢マンタ3DIVEでした!
モエコ😸
気温:19度
水温:21℃
ポイント:マンタステーション・マンタステーション・マンタステーション
あけましておめでとうございます。
新年一発目のブログがマンタのみになってしまいましたが、
今日はちゃんとマンタ見てましたよ。
今年も無事元気に27回目の誕生日を迎えることができました。
お正月ご一緒した皆様、メッセージを頂いた皆様ありがとうございました!
今年も楽しく一緒に潜りましょ♪おまちしてますよ~
久々の北側ポイント!
今日初めて「ハーフドライ(セミドライ)?」を使ってみました!
どんなものか、ざっくり説明すると、首元と手首はドライスーツ仕様になっているんですが、フルスーツではなくかぶりタイプの上着になります。
下は6.5mmのロングジョンを着ています。
なので、何もしなければドライ仕様といえど水ががばがば入るのでお腹部分をゴムできつく縛って上半身に水が入らないようにするんです。
だから、「ハーフドライ」って呼んでます。
とりあえず試しで使ってみたけれど…、首元からエアーはがばがば抜けてました。
こりゃあ改善の余地ありです。
ただ、ほとんど濡れない分、普段使っている6.5mmのかぶりジャケットより寒くない気がしました。
今シーズンの心強い味方になりそうです。

さ、そんなこんなで今日は久々の北側ポイント!

本命は外しがちだったけど…、
(だから、拓海の隠し撮り笑)
この時期、たまにしか来れない北側ポイントはワクワクしますね。
また今晩には風向きが変わって、明日は北風!
明日は狙ったものが出てくれますよーに!!
さ、明日も海に行こう!
健太朗
気温:21℃
水温:21~22℃
ポイント:ウーマガイ・イマズニ・トンバラ
昨日、お腹を下して海に潜れなかった僕…。
(急遽ガイド予定を拓海に変わってもらいました)
考えられるのはみかんの食べ過ぎ…。
みかんって一日何個くらいまでにしておいたらいいですか??
ダイビング日和かと思いきや
今日の7時半ごろの朝日を見て、多くのお客様は、
「わ!今日はダイビング日和だなあ!」
と思ったことでしょう。

久米島の地形上、それは少し違って、今日は東からの強風。
どのポイントに行くにも大変な、大荒れの海況となりました・・・。
「大荒れ」といえば出てくるのがあのポイントです。
そうです、「ナングチ」です!!!!
今日はナングチ3連続にてご案内させていただきました。
you-goでは行くことができず、1号になったからこそ使えるこのポイント。
年末年始は1度も行っていないので、久々に実家に帰ったような気持ちになりました。

砂地のポイントなので、ハゼの仲間はいたるところに住んでいます。
このポイント以外ではあまり見ない、ダンダラダテハゼや2色のジョーフィッシュたちもじっくりと撮影して頂きました。
(動画をお客様に見せてもらうのが楽しみです!)

小さいのでノコギリハギと見分けるのに少し苦戦した幼魚ちゃん
離れ根をじっくりめぐって潜るスタイルで発見が沢山です。

今日新たに発見したハダカハオコゼ
かなり紹介しやすい場所にいたので、今後のナングチのスタメン決定です(笑)
まだまだ新しい発見が期待できるこのポイント!
水温は他よりも2℃ほど低くなりますが、お客様が寒さと残圧の限界を迎えるまで、僕が寒かろうが腹が痛くなろうが何分でもご一緒します!!
拓海でした!!
気温:19℃
水温:20℃
ポイント:ナングチ(サンゴ)・ナングチ・ナングチ(サンゴ)
2023年も!!!
明けましておめでとうございます!!!!
年末年始のとっても賑やかな期間があっという間に過ぎ去り、のんびりムードが漂う久米島です。
2022年末は海況大荒れでしたが何とかたくさんのお客様をご案内させていただくこができました。。。

今日は6名様のみで広々な船上でご案内させていただきましたが、こんな時に限って密度が高い水中だったりします。
1本目の鳥島沖ではのんびり泳ぐアオウミガメ・・・を見ているとその後ろからマンタ登場!!!
過ぎ去って行ったと思ったら、別のマンタが横から登場!!!!
気を抜いてたのでちょっとびっくり(笑)
(ドロップ際で紹介するつもりだったハナゴイたちが霞むな・・・とか思ったり)
その後浅場は安定のモンツキ団地へ

もうしっかり冬なので卵を守る子はほとんどいませんが、なんせそこら中にモンツキが居るので、写真を撮りやすい子を探すのも簡単です。
お昼明けには「マンタが出てるぞ!」という情報を聞きつけ、急いでマンタステーションへ。

しっかり3枚確認!
ちょっと流れが強い中ですが近くを泳いでくれました!

私事ですが、正月に私の父が潜りに来ていました(笑)
マンタに頭を叩かれるぐらい寄れていたので楽しんでくれていたかな~と思ってます。
大物もマクロも群れも地形も、見どころだらけ久米島の海の良さを再確認できた1日となりました。
今年も久米島の海の良さを日々探求してお客様にお見せできるように頑張ります!!!!
2023年もよろしくお願い致します!!!
拓海でした!
気温:19℃
水温:22℃
ポイント:鳥島沖・マンタステーション・トリノクチ
今年の冬はとっても寒そうです
タイトルそのままですが…、今年の冬はとっても寒そうです…。
ポイントによっては、水温が20℃台のところも…。
年々自分が寒さに弱くなってきていることも相まってか、例年よりも遥かに早く、持っているウェットスーツの中で一番厚手の物を今日から解禁してしまいました。(ロクハンかぶり+3mm立て襟インナー)
昨年までなら、ここでどうやって冬を越そうかな??と頭を悩ませてたはずですが、今年は、「ハーフドライ(セミドライ)?」なるものを試しに作ってみたので、きっと大丈夫なはず!今着ている物より暖かいはず!きっと!いや、そうであってくれ!笑
この「ハーフドライ」が気になる方は、直接聞いてくださいませ!
さて、寒い寒いと嘆いてないで、今日は久々に穏やかだったので、砂地にトンバラにマンタステーション!色々バリエーションを変えてご案内させて頂きました!


久々に行けたトンバラはすっかり冬っぽく!
マグロの数も増えてていい感じ!
魚影もいい!
あ、ハンマーも遠くでちらっと見えた!…って拓海が言ってました(笑)
あと鯨のブローを見たという情報もありました!
寒波と共にクジラたちが南下してきてくれたかな??
一気にやってきた寒さと共に冬の風物詩が揃い始めました!
それは嬉しいことだけど、もう少し余裕をもって徐々に寒くなって欲しかったなぁ(笑)
さ、明日も海に行こう!
健太朗
気温:18℃
水温:21~23℃
ポイント:ムーチーグー・トンバラ・マンタステーション
年末年始は例年同様、たくさんのお客様よりご予約を頂いております。皆様ありがとうございます!とにかく防寒対策はバッチリお願いします!フードベスト等のインナーやボートコート!お持ちでしたらお忘れなく!
3日ぶりの海!
晴れたー---!
3日ぶりに海へ出れました・・・
気温は下がったとはいえスッキリとした天気でダイビング日和です。
水中はというと水温がどんどんと冬に向かっています。
他のポイントよりも水温が低くなりがちなパイナップルバレーでは水温22℃!
とはいえ砂地の小さい生き物たちがたくさん居るので水は冷たくても粘りがいがあります。


オビテンの幼魚はず~っと健在です。
ほぼ大人の子から体が透けるほどの子まで何匹か居着いてくれています!
夏に白化したイソギンチャクも随分と色が戻ってきました。

全快とまではいきませんが、片方は白化していても反対側は元の色に近くなってたりもします。

嬉しいことに明日も問題なく海へ出ることができる晴れの天気!!
束の間の太陽を噛み締めて過ごしたいと思います。

以上、夏の高水温が恋しくなっている拓海でした!
気温:17℃
水温:22~24℃
ポイント:パイナップルバレー・トリノクチ・トンバラ
晴れよ来い
12月の中では比較的穏やかだった昨日、潜るポイントはいつもの外海、はての浜沿い、マンタと何気に充実していたように思います。
暖かい太陽が恋しいので1本目のシャドーケーブではクマノミはじめ、暖色系の生き物にフォーカスしてみました!

よく「イソギンチャクの中心にフィットしているので・・・」と紹介させてもらっているんですが、そのおかげで写真もしっかり寄って撮らせてくれます。

洞窟の壁にたくさん生えるキサンゴです。
ポリプが満開の時には一面黄色い花畑のようになります!

どこでも生えているイバラカンザシですが、クリスマスが近づいてきたので
「クリスマスツリー(イバラカンザシ)の下にハゼ」
とかのシチュエーションを探してみるのはどうでしょう?

穴の位置を覚えて潜るたびに会いに行っている子です。
はじめに見つけた時に比べると爪の苔が段々と濃くなってきています(笑)
海況ですが、明日(17日)が悪天候が続く12月の中でも最も悪くなりそうです。
ご来島中のお客様には大変申し訳ありませんが明日はダイビングを中止とさせて頂きました・・・
明後日、どこまで回復してくれるか。
午後に1本でも、2本でもご案内できたらいいなぁ
拓海でした!
気温:20℃
水温:23℃
ポイント:シャドーケーブ・ムーチーグー・マンタステーション
仲良くしようぜ!
海況は変わらず荒れ続けています。
今日は午前は様子を見させて頂き、午後から2本ご案内させていただきました。
ポイントは安定のナングチです!
10月上旬と同じく連日ナングチに通っているので、クマノミの卵の成長度合いの観察は欠かしません!


産卵に立ち会った皆様!卵はすくすくと育っていますよ~!
今日はクマノミのすぐ近くで新たにニシキフウライウオも発見。


そのまま居着いてくれればいいなぁ
2本目もナングチは変わらずですが隣の根へ泳いでみました。
目標はずっと同じ場所にいるジョーフィッシュたち。


見つけているだけで2匹。
どちらもまだまだシャイなのでもっと仲良くなれれば!っと思って優しく近寄ってみています。
ニシキフウライもジョー達も、危害は加えないので仲良くしようぜ!
さ、明日も朝判断です。
どこで潜れるのか?そもそも船は出せるのか!?
予報はずっと悪いですが、悪いなりにでも潜れますように!
拓海でした!
気温:23℃
水温:23℃
ポイント:ナングチ・ナングチ