カテゴリー

Categories

ご予約・お問い合わせはこちら

久米島ダイビング エスティバン

〒901-3108
沖縄県島尻郡久米島町
比嘉160-69

tel 098-985-7150
fax 098-985-7151

いや、やっぱ冬かもしれない。

 

北風に変わりました。

ということでまたしても気温が下がり、冬のような久米島に戻っています。

 

日々、コロコロと天気が変わるので、服装が非常に難しいです・・・

ご来島の際はまだ一応防寒対策しっかりがオススメです。

 

さ、今日は南側のワイドめなポイントでご案内!

1本目はひとまずシャドーケーブ!

 

キサンゴのポリプが綺麗に開いて黄色いお花畑状態!

開いている日はすっかり洞窟の景色が変わります。

 

お客様は皆様ワイドのカメラですが、僕は石をめくってちまちまネタ探し。

成長すると50cmほどになるミカドウミウシの赤ちゃん

小さい頃は可愛い!石をめくっていると3匹出てきました。

 

2本目はガッツリワイド! トンバラへ!

程よく流れ、岩沿いにはグルクンがしっかり溜まり、それに突っ込むロウニンアジがかっこいい!!!

 

いつものギンガメアジたちも岩沿いで一緒に泳いでくれました。

 

マンタは今日も絶好調!

大きいサイズが大接近で泳いでくれました!

 

なんだか今日のマンタ達は一緒に泳ぐ魚たちの癖が強い気がしました(笑)

ツムブリ2匹を連れてる子、前が見えない程の量のメアジを連れている子・・・

一番小さいマンタには一番大きなクロコバンがくっついていました(笑)

 

合計4枚!

明日も3本目に行ければ今日と同じ子たちが出てほしいものです。

 

明日もワイド好きの皆様なので、風が強くなって行けなくなる前にワイドポイントを堪能したいと思います!!!

 

拓海でした!

 

気温:19℃
水温:22℃
ポイント:シャドーケーブ・トンバラ・マンタステーション


これは、もう春

 

陽が出る日には気温は27℃。

雨でも20℃以上。

暖かくなってきてます。

 

ここ数日でようやく水温も上がってきました。

北側のポイントの棚上は23℃台。

南側はまだあまり上がってないですが22℃後半。

ロクハンで潜ることには変わりないのですが、凍えることが無くなってきました。

 

生き物たちも活発になり始めてます!

卵を守るお父さんが居たり、

 

サンゴの下に隠れるちびっこがいたり。

 

必死に雌にアピールする子が居たり。

 

 

上がり調子な海です♩

 

楽しいしかない。

 

 

 

モエコでした😸

 

気温:22℃
水温:22℃
ポイント:シャドーケーブ・マンタステーション・トンバラ

シャドーケーブでたくさん居るカンザシヤドカリたち。

ラベンダー畑のようなところに住む子。
いいおうち。


冬過ぎ去り春?

 

昨日で今シーズンの全学生合宿が終了。

たくさんの大学生たちをご案内することができました・・・

「50本記念のマッチョ君。いい場所に位置取りしていました」

 

今日からは少人数でのんびりと、ガイドは変わらず全力でご案内させて頂きます!

 

 

ここ数日の久米島は南西からの風が吹き、日に日に気温が上昇!

今日は27℃まで上がり、陸は蒸し暑くて半袖で過ごすのが快適です!!!

 

一方で水温は、ポイントによってまちまちです(笑)

 

1本目のウーマガイでは水温22℃後半!

 

「こりゃ春の訪れだ!!!」

 

っと思わせておいて、2本目イマズニでは入った瞬間ひんやり・・・

ダイコンでは21.0℃!

 

まだまだ水中の防寒対策が必要そうです。

 

「イマズニのガイコツパンダ」

ホヤたちも変わらぬ生え具合、まだ楽しませてくれます!!

 

「ウーマガイのミノイソギンチャク」

 

ウーマガイでは去年の夏の高水温で白化したと思われるミノイソギンチャクをご紹介。

これから水温が上がろうかという時期に差し掛かりましたが、今後も生き残ってくれるのか・・・?

観察を続けます!!!

 

3月も後半、アマミスズメダイの幼魚をはじめ、小さくてかわいい子たちが増えてきました。

これからの幼魚、産卵シーズンも楽しみです!!!

 

拓海でした!

 

気温:27℃
水温:21~22℃
ポイント:ウーマガイ・イマズニ・トンバラザシ

 

ダイビング終了後、僕がエキジットすると船上が異常な盛り上がり!

ジンベエでも出たか!?っと思ったらWBCで日本が優勝していました!

おめでとう!!侍ジャパン!!!

 

今日の夜は試合の再放送を見よーっと!


学生のチカラ

 

今季のクジラ船は終了しましたが、エスティバンは依然大盛況!!!!

 

大学生の皆様の合宿シーズン到来です!

船は連日、たくさんの若いダイバーで賑わっています。

 

僕も2年前まで大学生でしたが、現役大学生の元気さは段違いです(笑)

そんな元気さにつられてか、気温は上昇!海況も良好!

水中もマンタやギンガメ、ヘルフリッチなど、ワイドもマクロに沢山紹介!

楽しんでいただけたかな~と思っています!

 

「シチューガマのL字の穴」

写真は学生合宿の際、ガイドが大学生の皆様をバシバシ撮って合宿後にお送りしたり、動画にまとめたりしているのでその一部より・・・

 

「のんびり食事、アオウミガメ」

 

ウミガメやマンタなどとは一緒に写っている写真を狙って!

インスタに投稿するもよし、新歓で新入生に自慢するもよし!

送った写真は何にでも使ってね~

 

「ソデイカの卵塊」

学生という括りは同じでもそれぞれの大学によって潜り方や雰囲気が全然違います。

生物好きが集まった海洋研究会の合宿中にはソデイカの卵塊を発見!!

初めての遭遇にほかでは無いリアクションを見せてくれました(笑)

 

「船上のはなまると翼」

 

学生といえば学生バイトのみんなも元気に働いてくれています!

「マンタはもう見飽きました。」

とか、そんな贅沢なことは言わないで!!!(笑)

 

合宿の最後に送る動画では期間中のメンバーの雰囲気を見て、それぞれの部・サークルに合いそうな音楽を使って作らせて頂いています。

 

動画をお見せした時、涙を流して喜んでくれる子までいたので、次のガイドへの活力になっています・・・

 

この後も合宿が控えています!

学生たちの最高の思い出作りに協力させて頂くべく、元気いっぱい頑張ります!!!!

 

拓海でした!

 

気温:22℃
水温:22℃
ポイント:ウーマガイ・リュウグウ・マンタステーション


WWS2023 Final

 

Whale Watching and Swim tour 2023

本日、終了いたしました!!!!!!👏👏👏

 

 

2/3から始めて、約1か月半、ご参加頂いた皆様ありがとうございました。
欠航する日や海況不良の為半日で終了の日も何日かありましたが、まずは事故なく安全に完遂できたことにほっとしています。

 

というわけで今年最もスタッフの中で乗船日数が多かった私が今年の振り返りを!!

 

といっても、いい時って操船してるのであんまり写真ないんですけどね・・・・(笑)

でも、船上の写真はアルバイトに来てくれていた子にカメラ渡して撮ってもらってたのもあります!!みんなありがとう!!

 

今年は水温が下がるのが早かったからか、クジラ達の南下も早く、2月は久米島周辺に数が多いなぁという印象でした。

トンバラ周りに10頭分くらいのブローが見えてる日もありました。

昨年に比べて海況も比較的落ち着いていて天気がいい日も多く、白いヒレをもつ個体に出会うと水中に居ても見やすくて助かりました(笑)

 

もちろん、かなり波が高い日もありました。

でもそんなときでも水面付近でのんびりしている親子クジラと出会えた時にはもう感動!!!!

波で体が揺られながらもなんとか、なんとかみんながみれるように。

 

ついさっきまで普通にブローをあげていたのに突然止まってテールスラップ!!

これを水中で見たらどんな景色なんだろう・・・

BOSS写真みせてくれないかなぁ。

Photo by アルバイター

ザトウクジラと言えばやっぱり迫力満点のブリーチですよね。

さすがに不意打ちのブリーチは撮れないですけど、連続してくれると撮りやすくなります。不意打ちの時の悔しさは半端ないですけどね(笑)

 

今年は親子クジラとの出会いが多かったような。

1カ月半毎日のように乗っていると特徴的な模様のある個体だと見分けがつきやすいので期間中に何度も会うと見てる私たちも親心が芽生えてきちゃいます。

息継ぎが上手になったなぁとか、ブリーチが上手になったなぁ とか成長が見えるのが嬉しいです。

何度かは完全に止まっている親子クジラとの出会いがありました!

子クジラは私たちに向かって泡を出しながら、お母さんの近くでくるくる~

そのまま私たちの近くにも何度も上がってきてくれました。
いや~、今期で一番いい出会いだったなぁー。(私が乗ってた日で)

 

(Photo by くじら隊長)
『Z』の削れた背びれが見える!!

最終日となった昨日はなんと伝説の『Z』との出会いがありました!
しかもsingerとして!!!

Zの生歌なんてこれまで聞いたことある人いるのでしょうか!?
いつも彼は激しめなヒートランに参加しているイメージでしたが、昨日はのんびりと-15~20mでsinging!!!!

(Photo by くじら隊長)

『Z』の証拠!!!!

最終日にいい出会いをありがとう~

また来年~👋

 

 

本日の最終日は強風の為欠航となってしまい残念ですが、今年もたくさんの出会いがありました。クジラとの出会いの感動を共にできた皆様、改めてありがとうございました!また来年、いい出会いがありますように。

 

クジラさん達気を付けて北に帰りなね~~~🐋

 

 

モエコでした😸

 

気温:17℃

 

 

===クジラではないものとの出会い===

ウシマンボウっっっ!!!

 

私が入った頃はマンボウと出会えるのは4年に一度くらいに言われていたのに、ここ数年では年に1度くらいで会えているような。。。

爆泳ぎ!!ヘトヘトでした(笑)


泳がないことそれに尽きる!

朝、you-goに乗船した瞬間に僕のギョサンの鼻緒が切れて、どうにも縁起が悪いなぁという感情から始まった本日のWWS

 

出港後すぐにヒートランを発見するも微妙な盛り上がり・・・

他を探してみるも、3時間ほどブローすら上がらない・・・

  

(こりゃ今日は渋い日か?)

  

と思っていたら親子クジラ&エスコートを発見!!!!!

 

しかも昨日船上から見ていた子たちらしい!

 

一瞬でもいいからと水中へトライ。

 

水面で流木のように泳がずに待っていると・・・・

 

 

子クジラが!!!!

 

 

僕らの方へめがけて上がってきたーーーー!!!!!!

 

完全にこちらを見ながら近寄ってきました(笑)

さすがに怖くてよける皆様。

 

「手前がお母さん、ヒレが白いのがエスコート(オス)」

 

その後もタイミングを見て何度もエントリー!

 

「3頭揃って去っていきました」

 

最後の最後まで近くを泳がせてくれました!!

 

やっぱり近くを泳いでくれる時の共通点は、心を穏やかに、泳がずに近寄ってくれるのを待つ!

 

これに尽きます。

 

明日も同じ親子に会えたらいいな~

以上、拓海でした!

 

気温:22℃
水温:22℃
ポイント:シチューガマ・ウーマガイ・トンバラザシ


カールおじさんよりポニョと呼びたい

2月に入ってから、クジラやマンタの話題ばかりしかブログに書いていないなぁと思っていたので、今日はマクロの話題!

 

北風の時によく使う南側のポイントでは紹介させていただくマクロ生物が豊富にいます。

その中でも冬の風物詩といえばホヤ!!!

「シャドーケーブのウルトラカール」

ウルトラマンホヤやカールおじさんホヤなど可愛らしいホヤたちがたくさん岩壁に生えています!

他のホヤより多く見つかるウルトラマンホヤとその近くにカールおじさんホヤが居ればウルトラカールなんて呼んだりすることも・・・

 

今日は他のショップさんからの情報もあり、トリノクチで新規開拓!

 

よく通る洞窟の入口から数メートルの場所でホヤの群生を発見しました!

 

カールおじさんホヤ!と紹介しましたが・・・

いや、これは「カールおじさん」というより「ポニョホヤ」の方が呼び方としてふさわしいのでは!?

 

崖の上のポニョ – スタジオジブリ|STUDIO GHIBLI

この集まり方、ポニョの妹とすごく似ています!

(別のシーンではもっと似ているので映画を見返すか、「ポニョ 妹」で検索してみて下さい(笑))

「クマノミの卵」

 

ザ・クマノミの卵はいたるところで観察できるようになってきました。

シャドーケーブでは2か所、トリノクチも1か所、卵探しが楽しい春に近づいています!

「トリノクチのミノイソギンチャク」

もえこさんがよくブログに書くミノイソギンチャク!

少し前からですが色は元に戻り元気に完全復活!!!

 

白化の色も綺麗ですが、この色も生き生きとしている感じでいいですね~

 

海の中は水温が22℃。

少しだけ春が近づいているような雰囲気はありますが、それでも船上は極寒!

 

寒さ対策万全でお越し下さい。

拓海でした!

気温:19℃
水温:22℃
ポイント:トンバラ・マンタステーション・トリノクチ

 

明日はクジラ探すぞーー!!!


幸せです!

今日は色々盛りだくさん!!
波は高くて海は荒れてたけど、今日も素敵な出会いに恵まれました!!


クジラ4頭のヒートランから始まり、その後は至る所で上がるブロー!!
「もうどれを狙っていいかわかりません!!」
そんなことをお客様に言いながら、状況を見て良さそうな個体にアプローチをして、連発アクションにベストなタイミングでのスイム!!
※僕は操船しているので、一切写真はありません!!モエコは撮ってたかなぁ?

もうこれだけでも十分なのに。。。
締めのスイムはっ!

ママママママママ・マンボー!!!
ゆっくり水面を泳いでくれる子で、何度も何度もエントリーさせてくれました!!
後ろをゆっくり泳いでついてい行くと、泳ぎながらパクパククラゲ食べてましたΣ(・□・)
その姿が可愛くって(笑)
この状況で余裕のある子だなーって感心しながら見てたら。。。

う〇ちーーーーー!!!笑
気を許してくれてるのか、はたまたストレスを感じてたのか。。。
後者だと申し訳ない。。。って思いつつも貴重なシーンを見せてもらって幸せでした。
(※注意 決して生き物の脱糞シーンが好きなわけではありません笑) 

本当に本当に幸せな時間でした。
ありがとう。


クジラをほったらかして最後は30分以上マンボウスイム。。。
本来の目的とは違うものの、お付き合いいただいたお客様、ありがとうございました。


さ、明日も海に行こう。
健太朗

気温:23℃
水温:21℃
ポイント:シチューガマ・アカ下

海っていいですね。


シンガーさん

 

今日は風が強いので出航が危ぶまれましたが、なんとか出航。

 

島陰に隠れて比較的穏やかなアーラ方面でクジラ探し。

 

 

!!!

 

いたー🐋

 

ソナーにもずっと映ってるのでとりあえず私だけ入ってみることに。

 

 

♪~♬~♩~

 

歌ってるぅ。

 

 

どこだ、どこだー 

ってその辺を探してみたら。

 

 

みえますか・・・?

 

逆さまになってます。

胸鰭が白いのでかろうじてみえるはず!

 

水深15m前後で止まってリサイタル開催中でした。

身体に声の振動が響く感じ、たまらんですねー。

 

わたしはフードをかぶってるので音の大きさ半減で聞いてるのですが、タクミに借りたGoProで撮ったものを見るとかなりの音量でびっくりしました!!
(動画はFacebookにのせますね)

 

逆にフードしててよかったかも(笑)

 

明日も風ビュービュー予報なので限られた範囲でのクジラ探しとなりそうですが、いい子に出会えるといいなぁ。

出港できるといいなぁ・・・

 

 

モエコでした😸

 

気温:19度
水温:21℃
ポイント:マンタステーション

今、大学生アルバイトが4人、研修生が1人の合計5人の若いメンズが居るのですが、これまでのエスティバンでこんなに男性陣に囲まれたことないのでなんかソワソワしてます。逆ハーレム。


スタッフ総出で・・・

 

海況が非常にいい今日の久米島!

 

今日はクジラ船のみの出航となったので、スタッフ総出でクジラを探しました。

 

出港後約1時間、はての浜の先端の御願﨑灯台近くでクジラの雄たちの戦い、ヒートランに遭遇!!!!

「6頭のヒートラン!!」

頭や背びれから血をにじませながらぶつかり合う姿は圧巻でした!!

(動画はインスタにUPします!)

 

「虹はきれいですが、激しい水中」

そんなヒートランに水中でもアプローチ!

水底が見える水深でクジラを見ることがほとんどない久米島ですが、

今日はしっかり水底が見えるほどの景色&透明度!!!

 

そんな中を悠然と泳いでいくものだから、お客様の中には感動で涙を流す方も・・・(笑)

「K.K様 撮影」

 

その後も、船にぶつかる寸前の距離でブリーチをする子や、トンバラ周辺での2度目のヒートランなど、見どころたくさん!

「トンバラでのヒートラン」

 

欲を言えばのんびりと水中で見れるタイミングも欲しいなぁ

 

と、そんな欲張りが言えないほど後半は風が強くなり、明日以降大荒れの予報・・・

 

ダイビングもクジラも無事に出航出来たらいいな!

 

拓海でした!

気温:24℃
水温:20℃~21℃



PAGETOP