ヒラムシ
昨日から沖縄の近くに停滞している前線の影響で一日中大雨!!
昨晩から雷も鳴りっぱなし!
そして、一本目の途中、全く予想もしていなかったタイミングでカジマーイ(急に風向きが変わることの沖縄の方言)…。
ずっと海面に注目していたので、すぐに対応して事なきを得ましたが…、ヒヤッとしました。
そんなこんなで今日は、お客様とご相談の上、一本で終了…。
まだ海は潜れそうでしたが、雷雨の影響で水中も真っ暗だし、風向きも不安定なので、無理はしないでおこう…となりました。

さて!昨日出会った子なんですが、ぱっと見でお気づきの方もいると思いますが、「イボウミウシの仲間にそっくりなヒラムシの仲間」です。
擬態うまっっっ!!(注:本当に擬態なのかはわかりませんが…)
って、思った方いませんか?笑
僕は水中でちょっぴり感動してしまいました。笑
今回、初めて気づいただけで、普通にたくさん居る種類かもしれませんが。
調べたところ、恐らく、
「pseudoceros imitatus」ってのに似ているので、その種になるのかなと思います。
もちろん、ヒラムシの仲間は久米島にもたくさん居るので、普段はそんなに気にしていないのですが、この子はあまりにもイボウミウシそっくりだったので、お客様にも紹介させて頂きました。
他にも、ウミウシに似ているなぁって思うヒラムシは、出会ったことがあるのですが、この子は別格。
本当によく似てました。

触角はひらひらした体を折りたたんで作ってます。
しっかりウミウシの形や模様を認識していないと、ここまで似せることはできないだろうから、ちゃんと見えてるのかな?
ただ、ヒラムシに擬態する生物として、ぱっと思いつくのはアカククリの幼魚だったり、サザナミウシノシタの稚魚だったりと居るのですが、これは「ヒラムシの仲間には毒を持っている種類が居て、捕食されないようにするため」というのが一つの大きな理由のはずですが、そのヒラムシがウミウシに似ている…。
これはヒラムシがウミウシに擬態しているのかな?
今のところネットで調べてもわからないのですが、ウミウシもヒラムシも同じく毒を持っているはずなので、擬態する意味あるのかな??
かと言って、どう見ても似せている(擬態している)ようにも見えてしまう…
ヒラムシ側からするとウミウシの方が危険で不味いのかな?笑
って、色々と考えていたら、ヒラムシ図鑑が欲しくなりました!
ちゃんと勉強しよう!図鑑を買うことから始めよう!
今からアマゾンで探します!
さ、明日こそしっかり潜ろう!
健太朗
気温:26℃
水温:24℃
ポイント:ウーマガイ
拓海が船舶免許に一発合格!
拓海船長が誕生する日もそう遠くないかも!?
黄色いモテ男
北側のポイント、シチューガマ。
地形が面白いのはもちろんのこと、最近の見どころはというと・・・
黄色いピグミー×4匹!
黄色い卵を守るセダカギンポ!
そして、僕の推しは・・・
黄色いヤマブキスズメダイ!!
(健太朗さんのブログでも同じ子の写真あったかも(笑))

ムチヤギの周りをぐるぐると回って卵を守ります!

今はヤギの一部を除いてびっしりと小さな卵が産み付けられているのですが、じっくり見ればみるほど、
「この細い部分に綺麗に産み付けるメス、めっちゃ器用やな・・・」
と感心してしまいます。

卵を狙って撮って見れば、「それ以上寄るな!!!」っと言わんばかりにフレームインしてきたりします。

そんな熱心な姿を見せてくれるヤマブキパパですが、じっくり見ていくと卵の無い部分の方を重点的に手入れしている様子。
こいつ、子育てしながら別のメスと卵を産もうとしている。
人間では許されない行動ですが、いずれこの部分にも卵が産み付けられるのでしょう・・・
黄色い魅力が沢山のシチューガマ、ぜひご案内させて下さい!
拓海でした!
気温:26℃
水温:23℃
ポイント:ウーマガイ・シチューガマ・アンマーテンブス
ヤマブキの事しか書いてないのですが、3本目のアンマーではハナゴイがまた乱舞していました!!
それはインスタにあげようと思います。
ぜひチェックしてみて下さい!!
春がのんびり
内地の桜が早かったように、
今年の春は早い。
と陸ではよく言われていますが、
海の中はなんだか春が遅いように感じます。
水温もすこーーーーーーーーーーーしずつ上がってようやく23.0℃。
まだ冬装備です。(私は3㎜のインナーは脱ぎました)
私の大好きな橋の下もまだ幼魚が少ないです。
例年なら幼魚であふれかえって居る頃なのに・・・

口内保育は始まってます!

サカサクラゲのチビたちは入るたびに数が増えていて、今年も夏前には絨毯になってしまいそうな予感です。
いつもの外洋も幼魚は増えていますが、まだまだ始まったばかりという感じ。
なので!
入るたびに新しい発見があっていつどこに入っても面白い!!

おとといはヒメヒラタカエルアンコウの極小を見つけました!!
いつまでいてくれるかなー(きのうはいました)
居てくれているうちにリクエストお願いしますね!!
もっと水中も春爛漫にならないかなぁー
GWまでにはもう少し水温上がりますように!!!
ロクハンが縮んできたからそろそろ5mmに変えたい・・・
モエコでした😸
気温:26℃
水温:22~23℃
ポイント:マンタステーション・ウーマガイ・マンタステーション
そういえば先月シコンハタタテハゼの英名が変わったって発表されましたね。

lavender blushed dartfish
らべんだー ぶらしゅっど だーとふぃっしゅ
・・・。
・・・。
つまりは、ラベンダーさんです!!
もうヘルフリッチじゃないですからね。
リクエストは「ラベンダーさん」でお願いします。笑
(シコンハタタテハゼという和名はそのままなのでシコンでも可ですがせっかくなのでラベンダーさんにしましょ)
いつものが始まりました

ヤマブキスズメダイ、繁殖シーズンスタートです!
本日シチューガマにて今季一発目(たぶん!)を確認!
僕が入社したころ(2013年)から、ずっと同じ場所でこのシーンが観察できていますが、さすがに個体は入れ替わっているかなぁ??
ヤマブキスズメダイの寿命はどれくらいでしょう??
ただ、毎年ずっと同じ産卵床が使われているので、もしかしたらずっと同じ個体かもしれない…。
そうだったら嬉しいなぁ。
君は何歳だ??
今年も頑張れ~~~!!
ただ一つ心配なのは、年々朽ちていく産卵床…、そっちが先に無くなったりしないかな…。

最近よく見かけます!
見やすいやつをキープしておきます!

こんな風に目が合ったら、穴の中を覗いてみて下さい。
そしたら壁面に卵があることが多いですー!
親がずっと前に出てくるので、卵は写せませんでした…。

もえこが教えてくれたカンザシスズメダイ。
よく泳ぐので撮りづらいです…。
見たい方はリクエストくださいねー。

行列のできるクリーニング屋さん!
ヒオドシベラ幼魚が増えてきました!
って、写ってるのわかります??笑
一番右のカスミチョウチョウウオクリーニングしてます!
本当は、スミレナガハナダイをクリーニングしてるところ撮りたかったんです…。
明日はワイドポイント攻めで行ってきます!!
健太朗
気温:26℃
水温:23℃
ポイント: ウーマガイ・シチューガマ
拓海が明日から船舶免許講習を受講します。
頑張れよー。一発合格して来いよー。先輩としてしっかりプレッシャーかけときました(笑)
アサヒいたよっ!
数日前に、モエコがトンバラでアカボシハナゴイとオオテンハナゴイを見つけてきました。
2014年か2015年ころまでは、同じ場所にアサヒハナゴイも居て、この3種類を見に足繁く通っていたのですが、それ以降、突然姿を消してからは、なかなか出会えずにいました。
なので約8年ぶりの登場かな。
そんなわけで、今日はガイドを拓海にお願いし、僕も見に行こうとマクロセッティングでトンバラへ。
いざ行ってみると、すぐに見つかり…、
「アカボシ発見…若い子だね、オオテン発見…こっちは成魚サイズなんだ、久々だなぁ~」なんて考えていたら…、「あ、あれ?!」

アサヒいたよっ!笑
こっちもそれなりのサイズだから成魚かな?
8年ぶりに3種類揃いましたー!!
嬉しいー!!
ちなみに水深は36mくらいで、ちょっと深いけどちょっと頑張ればお客様もご案内出来ます!!
今はそれぞれが一匹ずつしか確認できていないので今後もう少し増えることに期待したい!!
しばらく居着いてねー!!
また状況把握のためにも足繁く通います!!

オオテンハナゴイを撮る前にアサヒハナゴイを撮っちゃったもんだから、オオテンハナゴイ撮るの忘れた…(笑)
久々の再会にテンション上がりました!
さ、明日も海に行こう!
健太朗
気温:21℃
水温:22~23℃
ポイント:鳥島沖・トンバラ・マンタステーション
今日もクジラの声が聴こえてました🐋
復活の兆し
昨日は朝から風向きが変わり、さらに爆風・・・
今日はどこまで海が落ち着くかと思いながらの出航となりました。
出来ればマンタステーションをご案内したかったのですが・・・
さすがに荒れすぎ!!!!
まさに春の嵐状態で島影の穏やかなポイントでご案内させて頂きました。
1本目はシャドーケーブ!
水中入って見ればあらビックリ!
クジラの声がしっかり聞こえるではありませんか!?
もう4月8日。
水温も23℃に差し掛かろうというところでまだ久米島周辺にいるとは驚きです。

ポイントからの移動中にはトンバラの近くでブリーチを2回見ることもできました!
(海上が荒れすぎて写真を撮る余裕などありませんでした(笑))
2本目のトリノクチでも1本目ほどのボリュームではありませんが、遠くで歌声が聴こえました。
水温が上がりつつある時期になりましたが、トリノクチのサンゴに復活の兆しです!

去年の9月の台風で折れ、ほぼ壊滅状態になったトリノクチの枝サンゴ。
折れて苔が生えているサンゴの上に元気な色をした箇所が目立つようになってきました!
このまま根の上全面がサンゴで埋め尽くされた綺麗な景色に戻ってくれればいいなぁ
明日は今日よりも海況は落ち着くはず・・・
ワイドなポイントも使っていけますように!
拓海でした!
気温:19℃
水温:22~23℃
ポイント:シャドーケーブ・トリノクチ
増えたなぁ~
毎年、クジラが北上した後くらいに、南風の吹く頻度が増えてウーマガイに行くと、ふと思うんです。
「キンギョハナダイ増えたなぁ~」
って。

「あれ?前回潜った時はこんな多くなかったよね?」
って思う日が必ずあるんです。
少し前までは、主に北風が吹いていた時期なので、そんなに頻繁にウーマガイに行っているわけではないですが、一週間ぶりくらいに行ったら、そう思うことが多いです。
一気に根の周りに幼魚が増えるんです。
同じくらいのタイミングで生まれた子たちが同じようなタイミングで着床してきてるんですよね。きっと。
そのお陰で一気に水中は華やかになるし、水温も徐々に上がって他の生物もみんなソワソワしてるもんだから、なんだかテンションが上がっちゃうんです。
そうやって季節の変化とともに騒がしくなっていく春の海がやっぱり良いですね。
「キンギョハナダイ幼魚」を見て一番テンションが上がるのは今です(笑)

早い時期から、活発になるスズメダイやギンポの仲間は朝から至る所で頑張ってます!
まずはこの子たちから追いかけよう!
「モンツキカエルウオの卵保育」始まってますよ!
さ、明日も海でソワソワしよう。
健太朗
気温:23℃
水温:22~23℃
ポイント:ウーマガイ・アンマーテンブス
爆発音の正体
船のメンテナンスの合間を縫ってミーフガーに調査ダイブへ。
天気は良いのですが、浅場は大ウネリ・・・
身体を固定するのに必死な状態。
そんなダイバーには厳しい海ですが、生き物たちは健気に新しい命を育んでいます!!

最近はモンツキカエルウオの卵を見かけることが多くなりました!
春を感じます。
夕暮れ時の生態行動が楽しい時期が着実に近づいています!!!

一気に増えたイメージのあるアマミスズメダイの幼魚。
どこにでもいますが、見つけるたびに紹介(撮影)したくなっちゃいます。

最近、個人的な推しのハナゴイも依然いい感じ!
・・・とそんな小さな生物たちを観察していると、
「ドーーン!!」
「ドーーン!!」
と爆発音が・・・
周りを見渡すと・・・

イルカや!!!!!!!!
20~30頭のイルカが水面を通り過ぎていきました!
爆発音の正体はイルカのジャンプして着水する音でした。
(あんな爆音がするんや・・・)
水温も上がりつつある久米島の海、これからの生物が活発になるシーズンが楽しみですね~!
拓海でした!
気温:25℃
水温:22℃
ポイント:ミーフガー
春が恋しい
この前まであったかい春だったのに
ここ数日は 梅雨か!? と思うくらいに
雨だったり曇りだったり。
陽射しが恋しいなぁ・・・
次の晴れ予報は4/8。遠いなぁ。
今日はタクミにガイドを任せて私は生き物探し!!
レンズがマクロのままだったのでトンバラでマクロ!
トンバラ西にある私たちがチョモランマと呼んでいる岩。
そこでちょっと水深を落としてある魚を探しに行ってきました。

いたーーーーー!!!!
アカボシハナゴイです!!
たまにここに居着くやつがいるみたいでチャンスがあれば探しに行っていたのですが、今日ようやく出会えました(*´▽`*)
しかもヒマワリスズメダイもたくさん!!
大人も幼魚も結構いて、おぉぉぉ。ってなりました(笑)
さらに
見慣れないハナダイが居るなぁと思ったら、

オオテンハナゴイも居ました!!
今日見たのはアカボシもオオテンも1匹ずつでしたが、他にもいないか次探してみます。
アサヒも居ないかなぁーーー
さーがそっ。
モエコでした😸
気温:20℃
水温:22℃
ポイント:トンバラ・パイナップルバレー・マンタステーション
ちょっと深いけど、チョモランマにはソフトコーラルがたくさん生えてるので、ガイコツが華やかになります。

ちょっと深いけど。
いや、やっぱ冬かもしれない。
北風に変わりました。
ということでまたしても気温が下がり、冬のような久米島に戻っています。
日々、コロコロと天気が変わるので、服装が非常に難しいです・・・
ご来島の際はまだ一応防寒対策しっかりがオススメです。
さ、今日は南側のワイドめなポイントでご案内!
1本目はひとまずシャドーケーブ!

キサンゴのポリプが綺麗に開いて黄色いお花畑状態!
開いている日はすっかり洞窟の景色が変わります。
お客様は皆様ワイドのカメラですが、僕は石をめくってちまちまネタ探し。

成長すると50cmほどになるミカドウミウシの赤ちゃん
小さい頃は可愛い!石をめくっていると3匹出てきました。

2本目はガッツリワイド! トンバラへ!
程よく流れ、岩沿いにはグルクンがしっかり溜まり、それに突っ込むロウニンアジがかっこいい!!!
いつものギンガメアジたちも岩沿いで一緒に泳いでくれました。

マンタは今日も絶好調!
大きいサイズが大接近で泳いでくれました!
なんだか今日のマンタ達は一緒に泳ぐ魚たちの癖が強い気がしました(笑)
ツムブリ2匹を連れてる子、前が見えない程の量のメアジを連れている子・・・

一番小さいマンタには一番大きなクロコバンがくっついていました(笑)
合計4枚!
明日も3本目に行ければ今日と同じ子たちが出てほしいものです。
明日もワイド好きの皆様なので、風が強くなって行けなくなる前にワイドポイントを堪能したいと思います!!!
拓海でした!
気温:19℃
水温:22℃
ポイント:シャドーケーブ・トンバラ・マンタステーション