カテゴリー

Categories

ご予約・お問い合わせはこちら

久米島ダイビング エスティバン

〒901-3108
沖縄県島尻郡久米島町
比嘉160-69

tel 098-985-7150
fax 098-985-7151

本気の夏が続いてます

 

7月に入ってありがたいことに、大変忙しくさせていただいておりまして・・・

ブログをなかなか更新できず、すみません。

お久しぶりです!!!

 

 

7月になってから日差しと南風が強くて島の北側をひたすら潜っておりました!

 

アンマーテンブスの‐28m のシコンハタタテハゼ

 

ハタタテハゼと一緒に居るのですが、なんせこの子、めっちゃ蹴散らすんです。

近くにハタタテが寄ろうものならばすぐ追いかけて追い出します。

でも、この子自身、私たちに警戒して穴にひっこんっじゃっても割とすぐ出てくれるので、タイミングさえずらせば全チーム見ることが出来るのではないかなぁと思うくらいのフランクさです!(しかも-28)

この子がいるうちにリクエストお待ちしておりますー

 

 

強い南風がようやくここ数日でおさまって、今日は久しぶりにマンタへ!!

久しぶり~!

 

ようやく会えました。透明度もすばらしい✨

これぞ夏!って感じです。

 

全力の夏を感じながらもちょっとぎりぎりのこの子を。

ガイコツパンダホヤ!

冬がメインシーズンなので夏にはほぼないのですが、ぎりぎり生き残りが居ました!

水温今日は29℃。。。

もうさすがに見れなくなってくるかなぁ。

 

ぎりぎりリクエストお待ちしてます!笑

 

 

モエコでした😸

 

 

気温:33℃
水温:28~29℃
ポイント:マンタステーション・アンマーテンブス・イマズニ

 

陸も海も暑いです。


ゴマモンガラ始まりました

卵を育むゴマモンガラ

水温も27℃を超えたあたりから、そろそろかなぁと思ってたんですが、今シーズン一発目を確認しました。
「ゴマモンガラの卵保育」
夏の沖縄でよく潜られる方は、説明しなくてもわかると思いますが、繁殖期のゴマモンガラは、卵の守るために気性が荒くなります。
ダイバーを攻撃することもありますので、このシーズンにゴマモンガラが視界に入ったら不用意に近づくことはやめましょう。
ただし、ゴマモンガラが悪者のように思われがちですが、あくまでも卵を必死に守ろうとする行動です。
遠目に優しい気持ちで眺めるくらいにしましょう。
(彼らのテリトリーを把握して距離感を掴むことができれば、観察は可能ですが、よほど慣れていないと難しいです。)

浅場の幼魚たち

梅雨明け以降は連日のカンカン照りが続いてます!
幼魚の数は今がピーク!!
浅場でひたすら幼魚に包まれます。

ハマクマノミ幼魚

クマノミの仲間は、ついつい小さい子ばかり探しがちに。

フカアナハマサンゴ

カーチバイ(強い南風)が吹く季節は、北側エリアのポイントしか使えなくなるので、少しでも変化をつけようとサンゴポイントにもよく行きます。
阿嘉下(ベジタブルフィールド)にあるフカアナハマサンゴは見ごたえ抜群!

さ、夏だ!
明日から7月だ!
明日はたくさん潜ります(笑)

健太朗

気温:31℃
水温:26~28℃
ポイント:ウーマガイ・シチューガマ・阿嘉下

ここにきて色々生物の発見が続いてます!
水深29mのニラミハナダイに始まり、同じく29mでシコンハタタテハゼ、25mでオオテンハナゴイ幼魚…、さぁ次は何だ!?


夏、始まりました。

 

昨日、ついに沖縄地方梅雨明けが発表されました。

\( ‘ω’)/🌞🌊🌺

 

夏、スタートです!!!

 

 

日差しもしっかり入って来る水中はまぶしいくらいに明るい!

 

棚上の幼魚たちもかなり増え、賑やかになってます。

 

今年もオキナワスズメダイがたくさんです。

 

ハナゴイたちもかわいく集まってます。

 

水温もグンっと上がって、棚上は28℃!

ドロップを降りてすこし深くへ行くと26℃くらいなのでひんやり。

でもそれが気持ちいいくらい。

 

棚上に戻ってきたら、 暑っ  って毎回思ってます。(笑)

スタッフも梅雨明けに合わせて全員夏用ウェットに衣替え。
もう5mmで快適です~♩幸せ。

 

さ、夏全開ですよー

 

 

モエコでした😸

 

 

気温:31℃
水温:26~28℃
ポイント:ミステリーホール・阿嘉下・アンマーテンブス

 

撮りたい幼魚が沢山です。
今度の休みはカメラ持って潜ろうかなぁ・・・


心躍る夜の海

BWD®が開催中です。

 

昨日が4日目、早いもので今晩が最終日となります。

 

今季のBWDは流れがちです。

前からたくさんの浮遊系生物が流れてきて心が躍ります!

 

僕(拓海)は初日、4日目、最終日による担当の予定だったのですが、

初日と昨日を比べるだけでも現れる生物層が全然違う!

 

本当に知らないことばかり・・・

不思議です。

 

昨日多かったのはカクレウオ類のベクシリファー期

30㎝くらいの大きさで夜に現れる生き物の中ではかなり大きいサイズ。

  

いつもどうやって画角に収めるか迷ってしまいます(笑)

 

足の長いタコの幼体も登場!

昨日はまさにタコの幼生Tシャツを着ていたので、会いに来てくれたんでしょうか?

(峯水さんの写真を使用したTシャツはグラニフのHPをチェック!)

 

安定のコモンクダリボウズギスの稚魚も多数登場。

何度見ても小さな花火みたいで華やか。

うまくライトを当てないと泳ぎ回るので撮るのはちょいむずです。

 

今日は青空も見えて梅雨も明け(?)落ち着いた海況で最終夜に臨めそうです!

 

いい潮に当たりますように!

以上、拓海でした!

 

気温:30℃
水温:28℃
ポイント: ウーマガイ・トンバラザシ・ミステリーホール
      BWD:シチューガマ

 

 

初日から4日間BWDのお手伝いをしてくれた学生バイトの翼くん

他ではできない貴重な経験をしまくって帰りました。

また来てなーーー! 

「虹を吐き出す翼」

大雨そして風向きぐるぐる

梅雨の悪あがきか・・・

昨日は大雨警報。

風向きは朝一から西→北→南→東と変わり全方位コンプリート!

 

幸いにも風自体はそこまで強くなかったので、予定通りに3本ご案内することができました!

 

午前中北側では、移動は少なめでのんびりじっくり!

 

リュウグウでは最近クマノミの幼魚推しです!

 

一つだけ白化した小さなイソギンチャクに1匹のクマノミ。

 

このイソギンチャク、見に行くたびに出る位置が変わっていて、岩の下から飛び出している時があれば、上から出て撮りやすい時もあります。

 

もう一匹、前回のブログにも登場したハナビラクマノミの幼魚が居たのですが・・・

 

今日見に行くと、イソギンチャク自体がなくなっている!?

 

地面の奥深くに引っ込んで見えないだけだと思いたいです・・・

(多分、根こそぎなくなってる。)

 

 

セダカギンポとカスリフサカサゴがくっついていました。

同じハナヤサイサンゴに住む生き物同士、仲がいいのでしょうか?

 

個人的にはセダカが嫌がっている表情をしているような気がします(笑)

皆さんどう思いますか?

  

 

3本目はマンタステーション。

 

マンタは不在でした・・・・

 

 

メインのマンタに会えませんでしたが、可愛いマクロたちをご紹介!

 

クロメガネスズメダイを始め幼魚たちは今がシーズン!

地面をじっくり見ていればたくさん見つかります!

 

 

マンタステーションで意外とよく居るシモフリタナバタウオ!

シャイな魚ですが、見れると嬉しい! 

この子の巣穴は把握しました。

次もいてくれればいいな~!

 

さ、明後日からBWD Vol 2が始まります!

 

明日からは夜も潜られる方も含めたくさんお客様をご案内させて頂きます!!!

 

何が出るかなーーー!!!??? 

 

以上、拓海でした!! 

 

気温:28℃
水温:26℃
ポイント:アンマーテンブス・リュウグウ・マンタステーション


最近の海!

ブログの更新が大変ご無沙汰になってしまいました…。
申し訳ありません…!!
台風2号が通過してからは、朝から晩まで毎日潜り倒してました!!
そんなわけで、今日のブログは最近の海写真多めで!!

そして、一部写真は5月に続いてご来島頂いた「ちぃ様」より頂きました!
早速ちぃ様フォト連発にて!!

とりあえずワイド編!
もうね、みんな大好きウーマガイです(笑)
ドロップ沿いに群れるカスミチョウチョウオ!!
青い海に黄色と白。
それだけで十分です!

トンバラのイソマグロがいいサイズ!
この先頭の子、スタッフの間では「ヌシ」と呼んでる大きなサイズです!
推定1.8m!
ちなみにこの「ヌシ」は一匹じゃないとか…(もえこ談)

最近のトンバラは透明度40mオーバー!!
そして岩沿いに安定して居着いているギンガメアジの群れ。
水深10m前後と浅いので、海面を入れて撮るのがオススメです!
波やうねりによって毎回違う雰囲気になります!

ここからはマクロ編!
幼魚は今が旬!!
日々新顔登場してます!
ハナミノカサゴ幼魚綺麗だなぁ。

小さかったなぁ。
推定8mm。
撮れてないーって言ってたのに、ばっちり可愛い表情押さえてる!
こんな可愛い顔してたんだね(笑)

ひゃー!!
自分でガイドしておきながら、こんな風に撮ってもらえるとは思っておらず…。
良い意味で裏切って頂きました!
少し狭い亀裂の中にいるのに、こんな風に青で抜いて撮るなんて…。あっぱれ!!

今回はサンセットダイブも!
ニシキヤッコのナズリング!
本命はお見せ出来なかったので、必ずやリベンジを…!!!!!

チョウセンサザエも放精してた!
やっぱり夕方以降は色々起こって面白い!




と、ここまではちぃ様フォトにて!
どんな写真撮ってくれてるかなー?っていつも楽しみにしながらガイドさせてもらってます!
今回もありがとうございました!

ここからはスタッフフォトにて!
皆様にお見せしたかった「シマハギ群れ産卵」
台風2号の影響でそれは叶わず…。
まだまだリサーチを重ね、必ず来シーズンリベンジ開催します!

そして今年もばっちり観察できた「コモンサンゴの一斉産卵」
もうバンドルまみれです(笑)
ちなみにこのお客様は「コモンサンゴ産卵とモンツキカエルウオのコラボ」を撮影中!

もえこ撮影!「「コモンサンゴ産卵とモンツキカエルウオのコラボ」
このモンツキ可愛い過ぎじゃない?
来年こそは僕もマクロレンズつけて狙いたいなぁ。










以上、写真は合計12枚!
過去最多じゃないかな?

そろそろ梅雨が明けそうです。
そのタイミングで今週末から「Black Water Dive®」
今回も素敵な海でありますように!!



昨日の晩から今日にかけてずっと大雨!
梅雨の最後の悪あがきの様です。
早く雨あがれー!!!

さ、明日も海に行こう!!
健太朗

気温:28℃
水温:26℃
ポイント:シチューガマ・ウーマガイ・トンバラザシ

どんなに潜っても海に行きたい。
そんな時期なんです。


潜れる限りは!!!

 

台風2号の接近に伴い、毎日、

 

今日は海に出れるか?

何本出れるのか?

 

という判断に困る海況が続いていました。

 

今日も午前中、ギリギリまでご案内をさせて頂き、お昼に船の陸上げ作業を行いました。

 

あとは「早く台風よ過ぎ去れ!!」と陸から願うのみです。

 

台風のうねりがある中ですが、今日はマクロメインでご案内!

 

直近の3日とも1本目はウーマガイに入ったのですが、スミレナガハナダイの内1匹がメスからオスに性転換する様を観察できました。

「過去写真 3日前はこんな感じ」

「今日写真 ほぼピンクに変化しました。」

 

3日前はメスの黄色い体にサロンパス模様だったのが、ピンクの色味がどんどん強くなって、今日は薄っすら黄色い、ほぼオスの状態に!

 

「3日でこんなに変わる!?」

 

とビックリです。

 

「イソマグロが周りをうろうろ」

 

海況は悪いですが、太陽はしっかり照って明るい水中!

 

いつも通り、棚上ではグルクンにイソマグロがアタックしています。

 

  

台風直前になって、

「これはぜひとも紹介したい!!!」

と思えるおチビたちがどんどん見つかりました。

 

ウーマガイの棚上ではハナミノのスケスケ幼魚!

トンバラザシの水深5mあたりではハマクマノミの幼魚!

 

それもちょっと珍しい、3本線があるタイプです!

幼魚の時期限定の模様で大人になると消えてしまいます。

 

台風で吹き飛ばされてしまいませんように・・・

 

「ヤマブキスズメダイと卵」

最後はトンバラザシのヤマブキスズメダイと卵

 

この産卵床とヤマブキ君は僕が知ってるだけでも2年以上は同じ場所にいるので今回の台風程度ではものともしないんだろうなという安心感があります。

 

なんなら台風後にはもっとたくさんの卵を産んでそう(笑)

再会が楽しみです!

 

台風が南でとどまって、まだまだ久米島まで来ない予報なので、復旧作業がいつになるのかまだはっきりと断言できないのがもどかしい・・・

 

変わる予報をチェックしてできるだけ早くご来島予定のお客様へ連絡できるようにしたいと思います。

 

とりあえず、早く過ぎ去って~!!!!

 

以上、拓海でした!

気温:28℃
水温:24~25℃
ポイント:ウーマガイ・トンバラザシ


最終日は祭り!!!!

 

海況不良に悩まされたBlack Water Dive® Vol 1。

昨日も直前まで判断に迷う海況の中ですが、何とか開催することができました!

 

出港し、通常通りライトの設置のためにエントリーすると・・・

 

激流!!!!

 

・・・ですが、水面付近では次々とオビクラゲなどの大きなクラゲが流されてくるではありませんか!!

 

当たり回の予感を感じつつ、ライトを設置して安全停止に入ると、

 

いきなりのシャチブリが登場!!!!

 

が・・・

 

激流にのまれたままロストしてしまいました。

ここ最近で一番の後悔。

 

とはいえ、いい潮にあたっているのは間違いない!と急いでエントリー!

水中は深海魚やらレア物やらが次々と流されてくるお祭り状態なのでした・・・

 

と、前置きが長くなりましたが、僕は全くと言っていいほど写真を撮れていないので、主にお客様に撮影して頂いた写真で振り返りのブログです。

 

K様撮影「ハナスズキ属の稚魚」

簡単に千切れてしまう2本のヒレがしっかり残っている状態を発見!!

K様撮影  「リュウグウノツカイ稚魚」

人気者のリュウグウノツカイも登場です。

K様はTG6と手持ちのライトのみで撮影ということで、さすがの腕前です・・・

 

M様撮影 「ダイニチホシエソ(脱腸タイプ)」

身体の横に飛び出しているのはなんと腸!!

何個体も目撃できましたが、ふだんはお目にかかれないれっきとした深海魚です。

M様撮影 「ハタ科の稚魚」
M様撮影 「ハタ科の稚魚」

ハタの仲間はではありますが、何の稚魚なのかははっきりとしません・・・

長いヒレを携えてかなりの個体数が流されてきていました!!!

たくみ撮影「究極のピン甘ベリジャー幼生」

巻貝類の赤ちゃんからこんなに綺麗なものが飛びだすなんて!

僕も撮ろうと頑張りました。

が、ピントが絶妙にあっていない写真ばかりになってしまいました(泣)

薄目で見てください。

 

 

写真に会ったもの以外にも、

 

・フリソデウオの稚魚

・チョウチンアンコウの稚魚

・マンザイウオの仲間の稚魚

・ワニギスの稚魚

・ホウズキイカ

 

などなど、字面だけでもとんでもない出物がワラワラと!!

一晩のなかで祭りを楽しむことができました!!!

 

ただ僕のなかでは、やっぱりシャチブリを逃したという失態が消えない・・・

 

そんな僕に峯水さんはこう言いました。

 

「次見つけた時は、おひシャチブリ(お久しぶり)って言うんだよ!」

「たくみ作 シャチブリ」

 

次回、Vol 2は6/17~6/21。

再会を果たすことはできるのか!?

乞うご期待!!

 

以上、拓海でした!

気温:28℃
水温:25~6℃
ポイント:鳥島沖・マンタステーション・トンバラ

BWDはガラサー山沖にて。


2日目の夜。

 

昨日の夜は前日よりもはるかに穏やか。

いいコンディション!!!!

 

いい出物に会えますように。

 

よく見る子。

 

この子もたまに見る子。

綺麗に止まってくれてて撮りやすかったです。

 

サルパ。

後ろのライトがいい雰囲気を出してくれました。
サルパに🐙ついてたら良かったんですけどねぇ。

 

 

これはもうほぼ幼魚状態。といっても3cmくらいかな。

カガミチョウチョウウオだと思われます。

トリクチス期らしさが無くしばらく誰かわからなかったです。笑

この後無事着底していたので、いつか大きくなって会えることでしょう。

 

 

そして本日のBWDは強風と風が回る(カジマーイ)影響で中止とさせていただきました。

んーーーーー。なかなか思うようにいかないなぁ。。。

 

もえこでした😸

 

 

気温:28℃
水温:25~6℃
ポイント:リュウグウ・一文字・アンマーテンブス
昨日のBWDはウーマガイ🔦

今日は非常に蒸し暑い。
じとじとじとじとじとじとじとじと。


今年も始まりました!

 

 

さぁ!今年も始まりましたよ!

Black Water Dive®!!

 

初日となる19日は風の影響でうねりが大きく、中止となってしまいました・・・。

 

ということで実質昨日から始まりました!
今年は金曜~火曜と長めでご案内です。
それぞれでいい出会いがありますように☆

 

今回も夜班となりました、わたくしです。

 

久しぶりのBWDにどきどき。

昨日は久米ではよく見られている稚魚たちが多く、初めてのご参加の方にも楽しんで頂ける夜となったのではないのでしょうか?!!

 

チョウチョウウオの稚魚、ギンポ・カエルウオの稚魚が特に多かったような印象です。

 

 

 

今宵もいい出会いがありますように。

 

 

夜シフトになり、お昼まで爆睡のモエコでした😸

 

 

気温:26℃
水温:25℃(なんだか急に上がりました)
ポイント:トンバラ・ウーマガイ・マンタステーション
昨日のBWDはトンバラザシ🔦

BWDの写真は難しい・・・



PAGETOP