カテゴリー

Categories

ご予約・お問い合わせはこちら

久米島ダイビング エスティバン

〒901-3108
沖縄県島尻郡久米島町
比嘉160-69

tel 098-985-7150
fax 098-985-7151

この冬初の学生合宿!

 

昨日はみんなでクジラ船の大学生サークルの皆様、今日は1号でダイビングです。

 

ポイントはシャドーケーブ、マンタ、マンタ!

 

大学生の皆様はシュンさんガイドで地形&ワイドに攻める!

僕は仲良しなお二人のお客様とのんびりマクロです。
 

  

今日のシャドーケーブはプランクトンがアツい!!

 

大量にいたのは不老不死のベニクラゲモドキとエボシクラゲ

「ベニクラゲモドキ」
「エボシクラゲ」

 

その他、タルマワシやウツボのレプトセファルス幼生など、たくさん水面を漂う!!

もしかしてしっかり探せばリュウグウノツカイ幼魚が再び見つかったかも?

 

 

白化したイソギンチャクに住む各種クマノミ幼魚も相変わらず可愛い!!!

「顔出す位置は固定で撮りやすいハマクマノミ幼魚」
「カクレの住むイソギンチャクは少し元の色へ」

 

ホヤは絶好調で至る所で観察できます。

時々ウミウシやハゼが近くにいるのでその瞬間が狙い目

 

 

マンタステーションでも頭上をマンタが通る中でのマクロ探し(笑)

 

泡は当てないように頭上注意です。

あんまり寄って来るので一応撮ってあげました。

「30mmマクロで撮るコバンザメ」

 

さて、学生の皆様は一旦本日まで。

荒れた海ではありましたが、マンタとクジラをみんなで良かったね~!

 

明日は少人数で!

のんびりご案内させて頂きます!

 

以上、拓海でした!

 

気温:15℃
水温:20~21℃
ポイント:シャドーケーブ・マンタステーション・マンタステーション

☆装備について
  船上:ボートコートが必須です。お持ちの方は必ずご持参ください!

  海:5mmツーピース+インナー・ロクハン・セミドライ・ドライスーツ


ポイントはワイド!紹介はマクロ!

 

本日は他ショップさんに乗合をさせて頂き、ポイントはトンバラ、マンタ、トンバラ!

 

ワイド、ワイド、ワイドかと思いきや、リクエストはマクロ!

 

トンバラではガイコツパンダホヤやハナダイ達

「笑い方が特徴的な子たち」

 

マンタではハゼにウミウシ

「過去pic  今日も全く同じ場所でこちらを見つめる」

 

一応マンタも登場したのでご紹介。

 

新しいバイトのマコは初マンタで大興奮!

「マンタとマコ」

 

マコ、初マンタに興奮したからと言って浮いて行ったらあかんで。

 

明日は今日クジラ船にご乗船の大学生の皆様もダイビング!

賑やかになるぞ~!!!!

 

以上、拓海でした!

 

気温:15℃
水温:21℃
ポイント:トンバラ・マンタステーション・トンバラ

☆装備について
  船上:ボートコートが必須です。お持ちの方は必ずご持参ください!

  海:5mmツーピース+インナー・ロクハン・セミドライ・ドライスーツ


クジラ船、調子上がってます!

 

インスタ、Facebookはコンスタンスに更新させて頂いていますが、いつものごとく、
ブログが全く更新出来ておりません・・・

すみません!!!

 

本日のクジラ船は朝から5頭のヒートランでスタート!

そのまま見続けていると連絡を受けたダイビング船も午後から急行!!!!!

 

到着してみるとなんだか聞いていた数より多い!!!??

 

どんどん増えて、お昼には10頭のヒートランに増えていたそうです!!

クジラ班は連続でスイム!!!

「画角内には4頭」

 

多くて収まりきらないと嬉しい悲鳴が聴こえました(笑)

 

その後も増えて最終的には12頭!!!!!!

(実はもう少し多いかも・・・?)

ダイビング班も大接近のウォッチング!!!

船がクジラに囲まれた瞬間、興奮したな~

  

後ろ髪をひかれつつ、潜ったマンタステーションでは5枚のマンタとしかっりと聴こえるクジラの声に癒されたのでした。

「こちらも収まりきらない5枚のマンタ」

 

明日は北側!!!!

・・・に行ければいいな。

 

ダイビング班は去年クロカジキとクジラとギンガメとでとんでもなく当たりだったショップ様!

  

今年は何が出るかな~

 

以上、拓海でした!

  

気温:19℃
水温:21℃
ポイント:移動中のホエールウォッチング・マンタステーション

☆装備について
  船上:ボートコートが必須です。お持ちの方は必ずご持参ください!

  海:5mmツーピース+インナー・ロクハン・セミドライ・ドライスーツ


WWS2025スタート!ブログはダイビング班より

 

本日よりWhale Watching&Swim2025スタートです! 

初日はヒートラン2群やイルカと戯れるクジラなどが見れたそうです!!

 

と、初日ですが僕はダイビング班!

クジラ船でスタッフが撮った写真は上の1枚だけです。

他はダイビング班より!

 

風向きは東南東、久々の南側はやっぱりカラフルで華やか!!

 

スミレナガハナダイが求愛&産卵で大盛り上がり!

「ナンパするくらいの気持ち」

 

ヒレ全開!

気持ちが昂っている産卵直前のオスです。

 

この後、武者震い(求愛の時の動き)をしてメスに突っ込んでいきます。

「スミレナガハナダイ♂♀」

 

改めて綺麗な色合いの魚です。

   

「コンペイトウウミウシ」

 

コンペイトウウミウシ、久しぶりに見ました。

名前が可愛いので紹介したくなってしまいます!

 

さて、明日は僕がクジラ船、今日クジラに乗っていた健太朗さんとシュンさんがダイビング班です。

 

クジラ、ガンガンいくぜ!!

 

以上、拓海でした!

 
 

気温:18℃
水温:21~23℃
ポイント:ウーマガイ・イマズニ・マンタステーション

☆装備について
  船上:ボートコートが必須です。お持ちの方は必ずご持参ください!

  海:5mmツーピース+インナー・ロクハン・セミドライ・ドライスーツ
    

 

北側の水温は22℃後半でしたが、マンタの水温が21℃でした・・・

次のダイビングは最近買ったドライスーツを使ってみよ。


本日、Pre WWS2025!

 

明日からWWS2025スタートです!!

 

ただ、週明けがいきなり海況が悪そうということもあり、今日は調査も兼ねて、ご来島済みのお客様を急遽お誘いしプレWWSとさせて頂きました!

 

午前中こそ、なかなかブローが見つからず心配になりましたが、お昼ごろから、

いい場所で、いい親子+エスコ―トを発見!

「ピンボケが悔しい」

 

「水底が見えます」

  

透明度もよく、水深は20m程、そんな水中でのんびりなクジラ達とスイムできました!

  

 

最後はプレクジラだしこれくらいで勘弁してやるかなどと言いつつ、さようなら~

明日からの正式スタートに向けて、幸先のいい1日となりました!!

 

今日1年ぶりの横からチャポンでクジラとスイムになりましたが、やっぱりテンション上がってしまって・・・(笑)

写真、改めて撮りたいな~剛志さん、程よく交代お願いします(笑)

 

以上、拓海でした!

気温:19℃
水温:22℃


クジラの声を聴きながらのんびり潜ってます。

最近はSNS上でホエールスイムの写真をよく見かけるようになりました。
ここ久米島でも目撃情報も増え、ダイビングポイントの近くで現れることも。
当店のホエールスイム&ウオッチング船の開始まで残り2週間を切りました。
それまでは、クジラの声を聴きながらのんびり潜る日々になりそうです。

ここ最近は連日絶好調です。
1枚2枚とかじゃなく、今週は3枚~7枚くらいずっと出ている感じでした。
もはや怖いくらい好調です笑

どうしても前側から撮りがちですが、マンタは後ろからでもカッコいいと思いませんか??
もう一度言いますね。
最近怖いくらいマンタが好調です笑


いつ出なくなるんだー。
欲張りませんから、一枚でもいいから長く続きますように。

この前久々に登場した「ハナイカ」!
見つかる頻度としては年1回くらいです。
なのにフリーで潜っていたので誰にも見てもらえず、、、次の出会いはガイド中に欲しいものです。

「フチドリハナダイ(興奮気味カラー)」
時々行ける北側エリア。
夏ほどでは無いけど冬でも相変わらず魚影が濃い。
このフチドリハナダイは未だに産卵シーンを確認したことがない。
ただ♂が少し体色を変えて♀にアピールしているシーンは何度も見ているので、なんとなく予想は立ててられているので、この冬に狙ってみたいと思ってます!
見てみたいなぁ。

「カザハナニジギンポ」で合ってますか?
去年和名がついたばかりの魚で、たぶんこの子のことかなー?と以前から思っていたのをようやく写真を撮りに行けました。
観察できるポイントにはわりと普通にいて、以前から見てはいたのですが、名前を調べきれず困ってました。
貝殻を住処にしていたりするので、隙間からちらっと顔を覗かせている姿が可愛いですよー。


さて、明日ものんびりじっくり時に激しく潜ってきます!
健太朗

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【お知らせ】
弊店をご利用いただいているお客様へ。

いつも、久米島ダイブエスティバンをご利用頂き、誠にありがとうございます。
6月の最終週末につきましてご案内したいことがございます。

例年、沖縄地方の梅雨明けのタイミングということもあり、沢山のお客様にご来店頂く日程となるのですが、コロナ明け以降、その週末は他の久米島イベントと重なる事もあり、航空券が取り辛い状況となっております。
久米島が賑わうことは大変嬉しい事ではありますが、、、久米島でのダイビングツアーをご検討されているお客様は、お早めに航空券の手配をお済ませ頂けますと幸いです。
どうぞよろしくお願いします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【2025 Black Water Dive 開催日程】

Vol.1 04/15(Tue)~04/20(Sun)    
Vol.2 05/27(Tue)~06/01(Sun)
Vol.3 06/22(Sun)~06/26(Thu)    
Vol.4 07/25(Fri)~07/26(Sat)
Vol.5 08/22(Fri)~08/23(Sat)     
Vol.6 09/26(Fri)~09/27(Sat)

※Black Water Dive®は写真家 峯水亮氏の登録商標です。

※Black Water Dive®は株式会社エーオーアイ·ジャパン様のご協力のもと、水中ライトRGblueをお借りし開催しております。

ナイトダイブのスペシャル企画です!
ご興味がございましたら是非お問い合わせください!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

気温:18℃
水温:22℃
ポイント:ウーマガイ・シチューガマ・トンバラザシ

☆装備について
  船上:ボートコートが必須です。お持ちの方は必ずご持参ください!

  海:5mmツーピース+インナー・ロクハン・セミドライ・ドライスーツ
    寒がりの方はお持ちでしたらドライスーツがオススメです。

今年初ブログです!
今年の目標は”ドライスーツを使いこなす”です!
6年前に作ったドライスーツを全然使っていないので、年々寒さに弱くなったこの体の為に、使いこなしてみせます笑


やっと見つけた!!大合唱!

 

北風爆風です!!

 

寒い!というか濡れた身体が痛い!!

 

連日ポイントが限られてしまいますが、こんな時だからこそじっくりと探して面白いネタを紹介したいところです。

 

 

昨日の3本目はリクエストにお応えしてまたも橋の下へ。

 

新しい30㎜のレンズを手に入れたのでお客様が撮影している横で一緒に使わせて頂きました。
 

「ヒメイカ」
「クサイロモウミウシ」

これまで撮るのが難しいなと思っていた橋の下の安定メンバーもレンズが変わればなんとまあ撮りやすい事!!

その時々で適した装備って大事ですね!

(この橋の下、水温は20℃なので、ウェットで潜るのは適していない装備でした🥶)

  

 

今日は3本南側のアーラエリアへ!

トリノクチでは今年まだ見つけられていなかったカールおじさんホヤの密集地帯を発見しました!!

 

やっと見つけたー!!

ウネリに乗ってみんなで揺れる姿は合唱をしているようです!

 

写真はシュンさんのTGを奪い取って撮りました(笑)

今シーズン中に1回は一眼持って撮りに入りたいな~

  

 

この冬たくさん紹介させて頂く予定です!!

リクエストお待ちしております!

  

以上、拓海でした!

  

気温:14℃
水温:22℃
ポイント:パイナップルバレー・シャドーケーブ・トリノクチ

 

☆装備について
  船上:ボートコートが必須です。お持ちの方は必ずご持参ください!

  海:5mmツーピース+インナー・ロクハン・セミドライ・ドライスーツ


昨日行けなかったワイドへ

 

昨日の大荒れが嘘のように今日は凪な水面!!

 

昨日は行ける候補にすら上がらなかったマンタとトンバラワイド攻めです!

 

マンタはエントリー直後からマンタがクリーニング!!

一つの根に代わる代わるやってきてはクリーニングされるマンタ達。

 

最大で3枚が同時にクリーニングされていました!

今日のように動かなくても向こうから勝手にやって来るマンタで、マンツーマンかつ何度もポイントに入った事がある方だと、途中からガイドのすることが無くなってきてしまいます・・・(笑)

 

なので今日はお客様のビデオカメラのモニター越しのマンタを狙ってみたりして。

「画角に2枚のマンタ」

 

実物も入れて3枚!とか撮って見たいかも(笑)

 

贅沢な遊びです。

 

トンバラでもモニター越しの狙ってみるかと思いましたが、さすがにギンガメ、ロウニンはそんなにフレンドリーではないので写真はありません。

 

さて、明日は凪とはいかない風の強さ。

それでも南側でじっくりご案内させて下さい!

 

以上、拓海でした!

 

気温:17℃
水温:23℃
ポイント:マンタステーション・トンバラ・トンバラ

 

☆装備について
  船上:ボートコートが必須です。お持ちの方は必ずご持参ください!

  海:5mmツーピース+インナー・ロクハン・セミドライ・ドライスーツ

  

  

  

港前のコスモス畑が見頃です!!

休憩中など良ければ見に行ってみては!?


ぐっと寒くなりインナーも解禁

 

年末年始にご来島頂いたお客様が皆様帰られ、少人数を狙ってご来島頂いたリピーター様とマンツーマンでじっくりと!!な本日です。

 

ただ、どうにも海況は優れません・・・ 

 

なんとか1本目は外海のトリノクチ!

最近紹介しているウルトラカールはまだまだ成長段階?

 

今シーズン中にモリモリになって欲しいと願いながら観察中です。

 

2本目は外海は諦めてインリーフ!

インリーフの水温は21℃台!!

陸も海も寒くて、ついにロクハンの下に3mmのインナーを着始めました。

 

久々に漁礁へ行ってみましたがこちらもホヤだらけです。

 

3本目はどうせ荒れてる寒い海ならビーチはどうかと提案させて頂き、橋の下へ!

 

狙いはモウミウシです。

久々に入りましたが透明度はまさかの10m程で橋の下にしてはかなり良い!!

(普段は5~3m程)

ただ、あくまで狙いはじっくりマクロ・・・

「クサイロモウミウシ」
「ウサギモウミウシ」

 

 

モウミウシを探していると10㎝程のオオムカデミノウミウシの喧嘩(?)に遭遇しました。

「やんのかオラ?」
「おりゃ!!!」「負けた~」

 

ただ食事の場所が被って離れただけかもしれません。

真偽はウミウシのみぞ知る。

ちなみに橋の下の水温は意外と22℃台で潜ってて安心しました(笑)

 

さて、明日も同じくマンツーマンでじっくり潜らせて頂きます!

明日は南の外海に出れたらいいな~

 

以上、拓海でした!!

 

気温:16℃
水温:21~23℃
ポイント:トリノクチ・漁礁・橋の下

 

☆装備について
  船上:ボートコートが必須です。お持ちの方は必ずご持参ください!

  海:5mmツーピース+インナー・ロクハン・セミドライ・ドライスーツ

 


2025年もよろしくお願い致します!

 

あけましておめでとうございます!

2025年もよろしくお願い致します。

 

 

と、気が付けばもう1月3日。

三箇日を賑やかに過ごさせて頂き、ブログ書けませんでした・・・

毎年行ってるような気がしますが、今年はブログの更新頻度上げられるように頑張ります!

 

 

さて、元旦からの海はというと元旦と昨日は海況も穏やか!

 

マンタにトンバラ、北側のポイントと、年末とは少し違ったポイント編成でご案内!

「元旦のマンタ」

「2025年初マンタは&お客様の人生はマンタ!!」

 

じっくり近くでお見せ出来て良かった~

 

北側は変わらず華やか!

カメたちは食事に夢中で写真撮り放題!

 

 

「さくらのラストダイブ!お疲れさまでした!」

 

今日についてはかなり荒れた海況となりました(汗)

移動中は大揺れですが、島陰に隠れれば穏やか!

 

 

マンタスイムも堪能!

 

合計8枚!

 

そして奴も新年の挨拶に来てくれました!!

 

「証拠写真ですみません」

 

 

ミッキー、今年も元気に楽しませておくれ!

 

 

 

さて、明日からは少しの間、少人数に戻ります。

じっくりご案内させて下さい!

 

来月にはWWSが始まり、浮遊系ダイビングも新たな試みを考案中!

サンセットやナイトもたくさん開催したいな~

 

 

僕の今年の目標は、「まだ見ぬ魅力的な経験をたくさんの人に案内する!」です。

 

今年も元気にご案内させて下さい!!!!

よろしくお願い致します!!!

 

 

以上、拓海でした!

 

気温:19℃
水温:23℃
ポイント:ガラサー山沖・マンタステーション・パイナップルバレー

 

☆装備について
  船上:ボートコートが必須です。お持ちの方は必ずご持参ください!

  海:5mmツーピース+インナー・ロクハン・セミドライ・ドライスーツ



PAGETOP