北側もしっかりキレイ
昨日のブログでも触れていましたが、連休中悪かった透明度がしっかり回復しました!!!
ずーっと悪かった島に近いウーマガイの透明度も30m!
入った瞬間、差し込むんで地面を照らす光でくらくらする、そんな海が広がっていました!!

昨日のリュウグウは相変わらずしっかりとした流れ。
その分、魚の集まりが非常にイイ!!!
東の根は程よく流れが当たって写真も撮りやすいそんなポイントです。

動画の切り抜きですが、ウーマガイのドロップ際、20m程でもしっかり明るいです。
ただ、今日特に綺麗だったのが水深5m程の船の近く!!
下は光の模様がゆらゆらと輝き、水面すぐはキビナゴの群れがキラキラ!!!
浅場が最高です・・・
今日は3チームでのんびりご案内となりましたが、チームごとで水面近くでキビナゴと戯れたり、水底で5mでマクロに夢中だったり、エキジットして船から飛び込んだりと、思い思いに楽しむ楽園で過ごすような1日でした!!!!
ちなみに2本目は緩い流れのトンバラでガッツリ大物、群れと遊んできましたよ~

動画の切り抜きで水が悪そうに見えますが、しっかり40mで安定の綺麗さです。
台風ができる感じもなく、しばらくこの感じが続きそうな久米島。
(台風が来ない分その後大きいのが来ないかは心配ですが・・・)
気持ちよく泳ぐには今がベストシーズンかもですよ!!!!
以上、拓海でした!!
気温:31℃
水温:29℃
ポイント:ウーマガイ・トンバラ・カスミポイント(キレツの根)
バイトで来ていたサクラ、
よっぽど久米島(エスティバン)を気に入ってくれたのか、年末年始もお手伝いに来てくれるそうです。
ありがとう!待ってるでーーーー!

天気よし!海よし!元気よーし!

今日も快晴!連日凪続き!
と、なったらこうなりますよね??笑
元気あふれる学生さんが今日から潜ってくれてます!
楽しそうだなぁ。

連休中は若干濁りがちでしたが、徐々に透明度は回復中!
もう一息かな!

そして最後はマンタよーし!!
今日の子はよっぽど良い子で、全お客様の頭上をぐるぐる回ってくれました!
ありがとー!!
最近マンタの調子は下降気味だったのですが…またここから調子が上がっていきますように!
さ、明日も海に行こう!
健太朗
気温:31℃
水温:29℃
ポイント:リュウグウ・アンマーテンブス・マンタステーション
20代前半の頃は学生さんと一緒になってボートから飛び込んでいた僕。
今は無理だなぁ…。ケガしちゃいそうで心配で心配で。年相応に頑張ります。
いい流れ!!
一昨日の新月からなんだか多くのポイントでしっかりとした流れが続いています!
いい感じに流れているので魚たちが流れの上に多く集まり、いつにも増して迫力ある景色が広がっています!!

北側のリュウグウなどの遠いポイントやトンバラは透明度がいいのですが、実は最近ウーマガイなど北側のポイントの透明度が夏にしては悪めです(15m~良くて20m)

早くスコーンと抜けてくれないかな~
みんな大好きトンバラは特に激流続き!!
ただ、透明度は40m程をキープで逆らって泳ぐ大変さはあるものの、気持ちいい海が広がっています!

安全停止は基本的に鯉のぼり状態・・・(笑)

バイトのさくら、ロープにつかまらずに泳いでいたら流されそうになりましたとさ。
流れが強い時には無理せず岩やロープを掴んで楽しましょう!!!
さあ、いつまで続くかこの激流!?
流れの上に集まる棚上の小魚達を見るのが最高に気持ちがいいので、まだまだ続いてくれても大丈夫!と僕は思っています。
(のんびり潜りたい方には申し訳ないですが(笑))
明日も流れるんだろうな~
以上、拓海でした!!
気温:31℃
水温:29℃
ポイント:シチューガマ・マンタステーション・トンバラ
まだまだ夏は終わらない
昨日でこの夏の学生合宿が終了。
部、サークルによって雰囲気も楽しみ方も全然違いますが、それぞれの合宿でとびきりの笑顔がはじけていました!
船上も水中も大盛り上がりで案内するのが楽しみなそんな期間でした!
(決して普段が楽しくないとかそんなことではないですよ!!!)

ただ、共通しているのはやっぱり船からの飛び込みはみんな大好きってこと(笑)

僕も飛び込み大好きです。
何度も一緒に飛び込んでやろうかと思っていました(笑)

ラストはサンセットクルーズで締め。
感動の涙を流す上回生多数で素晴らしい合宿の締めくくりになったのではないでしょうか?
学生時代、同じように楽しんでいた身としては全身全霊でサポートしたい!
という気持ちで頑張らせて頂きました!!
明日からはちょっと休暇、頂きます・・・
さて、先日9月9日、10日は久米島まつり!!!
ご来島のお客様と一緒にライブ&花火、屋台飯を楽しんできました!!


都会の花火に遅れて、久米島は祭りラッシュ!
まだまだ夏は終わらない!!!
と思っていたら北風吹き始め夕方は空きの空気・・・?
もうちょい暑い夏でいいよ~
以上、拓海でした!!
気温:32℃
水温:29℃
青春って素晴らしい
大学生の夏合宿シーズン中です!
先日は、京都大学の皆様、貸し切りでご案内させて頂きました!!
当初は危ぶまれたダダ被りの台風も勢力弱く、予定していた本数すべて潜ることが出来ました!!
(初日は大荒れで船酔いとの闘いでしたが(笑))
台風前後にありがちなのがマンタの調子がとんでもなくよくなる現象。
最近ずーっとブラックが登場してくれています!

1回生で初めてマンタを見たみんな、マンタのお腹は普通は白いんだよ?
間違えないようにね!?
マンタステーションは2回ご案内し、1回目は1ダイブ中、ずっとクリーニングされるブラックを観察。
2回目は白4枚とブラックの計5枚というラッキーな結果になりました。

みんなのチームワークが試されるこんな写真も撮りました。

あとはやっぱりしたいよね!
休憩中の船からの飛び込み!!!
いや~
青春って素晴らしい!!

大学卒業から2年しかたっていませんが、楽しんでる姿が少し羨ましい・・・
さ、明日からは大阪の別の大学の合宿スタートです!!
学生に負けずに元気にガイドさせて頂きます!!!
以上、拓海でした!
気温:32℃
水温:29℃
ポイント:トンバラザシ・ナングチ・ナングチ
学生バイトの豪運
昨日で最終日のバイト君たち。
バイト終了後、そのまま久米島のサークル合宿に合流するとの事。
バイトの締めに1日ファンダイブをしたいという要望でお客様としてご案内させてもらうことになりました!
今季、バイト達をファンダイブに連れて行くと何かと出物がいいイメージ。
とそんなことを思っていると・・・

やっぱり。
マンタステーションにエントリー後すぐにブラック登場!

その後もどんどんマンタは増えて最終6枚!!!!

1本目から幸先いい!
2本目のシチューガマは最近頻出のシコンハタタテハゼ

3本目のトンバラザシは安定のニラミハナダイ

最近の大学生ってカメラへの力の入れ具合、すごいな・・・
そんな昨日があっての今日、なんとか大学生合宿初日をご案内出来ました!
台風の影響で船も水底も大きく揺れる中ですが、2本ダイビング。
明日はダイビングお休みです。
明後日は海況いくらか落ち着いていますように。
以上、拓海でした!!!!
気温:32℃
水温:29~30℃
ポイント:トンバラザシ・トンバラザシ
約2週間頑張ってくれたバイトのブルとヒッシー
お疲れ様でした!
次は君たちが楽しむ番やで~!!
確率9割
ここ最近、じっくり生物を探しながらご案内しております。
そして、見つけました。

カワモトさん!!!
学名:Munida kawamotoi
和名:ミヤビチュウコシオリエビ
BOSSのエビ見れましたー
1回見ると意外とたくさん見つかる不思議。
ウーマガイで見つけたから、今度は別の所でも探してみよー。
たくさん見つかる不思議は他にも。

オガサワラカムリ!!!
ゆきんこぼうしがに!!!!!!
イマズニに入ればかなりの高確率で見つけられるようになってきました。
その確率はなんと9割!!!!!!!!!!!!!!!
リクエスト頂ければがんばってお探しします。
・・・・が、この子、目にピント来させるのが至難の業。
いつもおでこにピンが来るんですよね。でこぴん。
一眼レフで覗くと目がどこにあるかわかんなくなるからマニュアルでは合わせづらいし、TGでマニュアルは面倒だし。
1DVをこの子に捧げてもいいという方、お待ちしております。
探せば探すほど出てくるので1人1ゆきんこ目指して頑張りマス。
モエコでした😸
気温:32℃
水温:29~30℃
ポイント:ウーマガイ・マンタステーション・イマズニ
台風どうなるかなぁ。。。
じっくり、のんびり?
「今日はのんびり行きましょう!」
と1本目のブリーフィングで話した矢先、
1本目から割とガツガツ行ってしまいました・・・(笑)
リクエストにお応えさせて頂き、黄色いピグミーシーホース(30m)、シコンハタタテハゼ(37m)、ハナゴイなど美しい群れ(20m)と水深はやや深め。
昨日までの泳ぐトンバラに比べればのんびりとしたダイビングとなりました。

2、3本目はほんとにじっくりサンゴポイントでマクロメイン。

ベジタブルフィールドのクマノミ公園。
前までギリギリ3本線だった子が成長して2本線に減っていました!
1本になるまで追いたいところ。

マイナーな魚です。ヤミスズキ。
大人も独特なフォルムでかっこいいのですが、幼魚は少し黄色くて可愛らしい。
形はしっかり大人と同じでなんだか不思議な魚です。
(小さすぎてもう一回見つけられるか・・・自信がありません(笑))

定期的に見に行っている「一文字」の根に大量に産み付けられるオヤビッチャの卵。
根の遠くから見ても卵があるかは一目瞭然!
ある時は親ビッチャたちが狂ったように乱舞しています。
根の表面、全体的にびっしりと大量の卵が産み付けられているので着底はおろか、岩に触れることさえ注意です。
今日は北側マクロメインでしたが、昨日一昨日はトンバラの透明度が絶好調!!!

写真では伝わりきらないのでFacebookで動画上げます。
さて、11号はじめ、連続で襲来しそうな台風ですが、これだけ近づいても予報が安定しない迷走ぶり、サイトによって規模も進路も全く違います・・・
毎日海を見ながらの朝判断になりそうです。
出来るだけ多くの日に潜れたらいいのですが・・・
とりあえず明日も潜れますように!!
以上、拓海でした!
気温:32℃
水温:29℃
ポイント:シチューガマ・ベジタブルフィールド・一文字
べた凪続いてます!
ここ数日風が全然吹かないので、
水面がぺたぺた、超絶凪が続いてます!!

そんなに穏やかなので昨日はお休みでしたが、
ファンダイブしてきました(*´▽`*)

キホシスズメダイをクリーニングするヒオドシベラ幼魚
昨日に限ってスミレナガハナダイとかハナゴンべとか華やかな子がお掃除されに来ない・・・

・・・・・・・・・・・・。
まぁ、マルちゃんなら許そう。

そういえばBOSSの下で働いて6年目なのにBOSSの名前がついてる子見たことないなぁと思って
ミヤビチュウコシオリエビ (Munida kawamotoi) を探していたのですが、
クメジマチュウコシオリエビ (Munida leptosyne) しか見つかりませんでした。
またリベンジします。

イマズニにはわずかに生き残りがまだいました、久米島冬の風物詩ガイコツパンダホヤ。
ここは壁が華やかなのでガイコツ1つだけでも映えます。


昨日はこの子を撮りたくてめちゃくちゃ探しました、ユキンコボウシガニ。
1DVで2個体見つけられたので思ってたより意外と居るのかもしれません。
一緒に1DV中探し続けてくれる方、募集します。笑
個体によって被るホヤの大きさや形が違うので何個体いても激かわです。
水温は28℃台。
3mmだと後半寒かったので5mmに変えたら快適なので何分でも潜れます。
次の台風が来てしまう前に。
この凪楽しみましょう♪
モエコでした😸
気温:32℃
水温:28℃
ポイント:アンマーテンブス・トンバラ・ベジタブルフィールド(阿嘉下)

ウーマガイに居るフトスジイレズミハゼ。
ペアでずっと観察できていて、観察始めの頃より人馴れが進んでかなり撮りやすくなりました。
「また来たよ、あの人間。」
とか言われているのでしょうか・・・
朝から晩まで・・・
台風が過ぎて、一度下がった水温。
またしっかりと上がって30℃台に突入するのかと思いきや、
29℃程度をキープしています。
人によっては後半少しひんやりなんてお客様も・・・
水温29℃程度ということは・・・
生態行動が盛んです!!!!!
一昨日はサンセットもご案内させて頂きました!
今日のブログは全編サンセットにご参加頂いたM.T様のお写真となります!
マクロ装備でしたが、日没前にはシマハギが群れ産卵!
マクロでシマハギはなかなか難しいですが、包まれるだけでも大興奮です。
(僕がGoProで撮ったシマハギはFacebookで!)
シマハギの興奮が冷めやらぬままにモンツキも2か所ハッチアウト!

「ん?どうかしました?」
というような顔ですね。
孵化した稚魚たちが上に向かって飛びたっています。

穴の周辺の卵、キラキラに輝いている卵はこの後ほぼ全て孵化しました!
ほんと感動の瞬間・・・
ハッチアウトが多いということは、日中もモンツキの観察が容易ということ。
朝から晩まで楽しみましょう!
以上、拓海でした!
気温:31℃
水温:29℃
ポイント:アンマーテンブス・トンバラ・トンバラザシ
7月頭から海の日、お盆休みと忙しい時期に続けてバイトに来てくれた涼雅と
台風後からお盆の時期に来てくれた幸多郎。
長期間お疲れ様!&ありがとう!


二人ともブラックマンタを3回程、シコンハタタテハゼにシマハギの産卵、モンツキのハッチアウトなど、贅沢過ぎるバイト期間を過ごして帰りました。
次は冬に待ってます!