カテゴリー

Categories

ご予約・お問い合わせはこちら

久米島ダイビング エスティバン

〒901-3108
沖縄県島尻郡久米島町
比嘉160-69

tel 098-985-7150
fax 098-985-7151

今日はのんびり気持ちよく

 

今日は穏やかなポイントのみで3本ご案内。

 

のんびり泳ぐチームとマクロをじーーーっくりするチームで分かれてご案内させて頂きました。

 

 

「シャドーケーブのハナビラクマノミ」

 

のんびりチームの1、3本目シャドーケーブとトリノクチでは普段とは違う方向でご案内させて頂きました!

   

少し離れた場所ではイソマグロやカメ、ハナビラクマノミなども登場。

平均水深は少し深くなってしまいますがこれはこれで面白いです!

 

2本目の中の浜沖でも砂地で楽しんで頂きました!

「割と魚影は濃い浜沖」

  

 いつか写真家さんが撮っていたのを真似して撮って見みたり・・・(笑)

 

「構図は完全にパクリです。」

 

小さな離れ根にはスカシテンジクダイやグルクンの小さめの子たちなどが集まり、ワイドで見ても気持ちがいい!!!

 

一方のじっくりマクロチーム!

 

水温は27℃まで下がりひんやりとしてきましたが、3本ともしっかりロングダイブ!

 

2本目ではシムランスやユキンコ、オドリハゼなどなど上げたらきりがないほどのマクロたちを超じっくりとご紹介。

「Guest Photo:イイダ様撮影」

 

モエコさん、ほんとどこでもユキンコ見つけるなぁ。

  

 

秋晴れで気温は28℃ですが少し北風が寒くなってきましたが、水中は明るくほんとに気持ちがいい!!

 

明日もこんな天気になりますように!

 

以上、拓海でした!

 

気温:28℃
水温:27~28℃
ポイント:シャドーケーブ・中の浜沖・トリノクチ

  

 

  

今日まで2日間ではありますがご参加頂いたお客様のお写真。

「視覚から入る情報以外のダイビングの楽しみ方とは?」

と考える貴重な経験をさせていただいたように思います。

そして、水中、船上で2人が支えあい楽しむ姿に、僕も全力で楽しませなければ!!

という思いがさらに強くなりました・・・。

 

なんだか抽象的な文章ですが、詳細は現地で聞いて下さい(笑)


揺れる前提ですが・・・

朝の海況確認。

変わらず北風ではありますが、ここ最近の中では北側ポイントが落ち着いている!!!!

 

船は揺れることを覚悟の上で久々に北側でもご案内させて頂きました!! 

 

「ウーマガイのドロップ際」

 

北側、やっぱりいいなぁ・・・

 

透明度は南側も悪くないですが、北側も勿論よく35m程。

豪快なドロップオフに集まる魚たちが乱舞する姿が最高です!

 

とは言えやはりラダーはかなり上下するので、2本目は最近はもう安定過ぎるマンタへ。

 

 

ビギナーさんもカメラ派さんもみんな大接近。

 

「ストロボいいな~」

 

  

今日も4枚登場、ほんと安定過ぎます。

 

「近けりゃいいってもんではない」

 

  

 

3本目はもう一度北側へ!!! 

 

トンバラザシのニラミハナダイ、変わらず元気でした。

 

「集まっていたグルクン達」

 

棚上も意外と揺れず、のんびりとご案内させて頂くことが出来ました。

(エキジットのラダー以外は。)

 

今後も北風予報が続きますが、行けそうなら北側ポイントもどんどん使いたいところ!

 

もちろん揺れる前提ですが。

 

以上、拓海でした!

 

 

気温:28℃
水温:27~28℃
ポイント:ウーマガイ・マンタステーション・トンバラザシ


ずっとこんな感じ

ずっと北風。

 

海の雰囲気もすっかり秋冬という感じです。

 

ポイントは南側しか使えず、長期で潜って頂いているお客様はポイントが被ってしまうということで、
マンタステーションやトンバラを多用している毎日です・・・

 

マンタを多用するということは当然マンタの出が最高にイイということ!!

平均4枚ほどが常時エリア内でのんびりとしています!

 

「近すぎる。」

 

ここ最近のマンタはダイバーを嫌がらずに泳いでくれる子ばかりな気がします。

 

近すぎて画角に収まらない!

 

 

「頭上は当然のように通ってきます」

 

何度も頭上をのんびり通るマンタに対して、皆様どうにか泡を当てないようにしてくれています。

 

 

「伏せて~!!!」

だだ頭上を泳ぐだけではなく、すれっすれを泳いでいくことが多いので本気で伏せないと衝突しそうです(笑)

 

ものすごくマンタが動きまわるわけでもなく、のんびりと観察できるので残圧の消費は皆様少な目・・・

 

マンタはずっと近くにいるので帰り時に悩んでおります。

寒さの限界を待つか、60分近く潜って残圧が少なくなってから帰るか・・・

 

この贅沢な悩みはいつまで続くのでしょうか。

(欲を言えばそろそろブラックも出て欲しいところ。)

 

 

さて、船上はしっかり寒くなってきています!!

 

これからご来島の方はボートコートをお持ちいただくことをオススメします!!!!

北風がかなり寒いです!

ボートコートを持っていなかったのでライフジャケットで暖をとるモエコさん。

 

バイトのハルキは感覚がずれているので寒くないらしく上裸ですが、しっかり寒いです。

 

 

さ、明日は少し遠出して別のポイントも使いたいと思います!

以上、拓海でした!

 

気温:27℃
水温:27~28℃
ポイント:マンタステーション・トリノクチ・マンタステーション


モンツキ団地はいつも賑やか

 

風向きは連日北風! 

ポイントは南側で海の雰囲気がなんだか冬に近づいてきました。 

ただ、透明度は30m以上のポイントも多く、気持ちのいい海が続いています!

  

昨日の1本目は「鳥島沖」リーフに近い浅場には通称「モンツキ団地」が広がっています。

 

日本一モンツキカエルウオの数が多いのでは?と思っているこの場所ですが、 

昨日もしっかり賑やか!!!

  

朝1本目は特に求愛が盛んで、そこら中で黒く色を変えたモンツキの雄たちがピョンピョンと求愛のジャンプをしています!!

  

「黒い体でジャーーーーンプ!!」

  

近くにはカスミアジなどがどれを喰ってやろうかとウロウロ。

静かな攻防戦が繰り広げられています。

  

「激寄りのモンツキ」

  

既に産卵済みの子はどっしりと穴に入って卵を守っています。

 

  

「カンザシヤドカリwith モンンツキ」

このモンツキ、すぐ脇にはカンザシヤドカリも暮らしていました。

 

どこのポイントでもいるカンザシヤドカリですが、久米島はモンツキの数自体が多いので、
セットで狙える穴も多数!!

 

可愛いシチュエーションでのご案内も可能です!!

 

1ダイブ中ずーっとモンツキ、モンツキ団地リクエストもお待ちしております。

  

以上、拓海でした!

  

気温:28℃
水温:28~29℃
ポイント:トリノクチ・中の浜沖・マンタステーション


この連休良い海でした!

連休終了!
三日間とも満員御礼!皆様ありがとうございました!
穏やかな海…とは言えない海況でしたが、水中は抜群のコンディション!
たくさんのお客様と気持ちよく潜らせて頂きました!

エントリーしたらこの透明度ですよ。
どこまでも見渡せそう。

ウーマガイの棚上!
ドロップ下でダイバーが吐いた泡が、時間差で棚の上に上がってきます。
忙しい時ほど素敵になります。
最高!

最終日の最後の最後にマンタチャレンジ!
全ダイバーの頭上をダイビング中ずっとぐるぐる回ってくれる最高のシチュエーションでした!
もはやマンタショーでした!笑
なんて良い終わり方!笑

そして三本目のエキジット頃にはようやく秋を感じるようになってきました。
傾きつつある太陽が海の雰囲気を変えてくれるんです。






この連休良い海でした!!!

健太朗

気温:30℃
水温:28~30℃
ポイント:ウーマガイ・トンバラザシ・マンタステーション

明日以降はしばらく北風予報!
これからどんどん冬場エリアも潜りこんでいきましょう!


風向きが変わる前に!

本日は午後から風向きが変わる予報だったので、午前中に3本連続でのダイビング!
穏やかなうちに潜り終えました。

台風14号の影響で、やや濁りがちだった透明度も今日は比較的回復。
島の北側エリアのポイントでは25m~30m程の透視度がありました。

そんな日はダイバーをドロップ下から眺めるだけで気持ちが良い。

ウミシダもシルエットだけで十分です。

そして台風後一発目のマンタチャレンジも成功!
でも、マンタポイントはまだまだ濁りが取れないようです。。。

3本目終了後にはしっかり雨が降って風向きが変わったので、良いスケジュールでご案内できたかな?

さ、明日も海に行こう!
健太朗

気温:31℃
水温:28~30℃
ポイント:トンバラザシ・リュウグウ・マンタステーション

実は9月末にインフルエンザにかかり、回復後に里帰りをしていたので10日ぶりのダイビングでした。そんな時に海が青いってのは普段から潜り慣れている僕たちでも気持ちが良いもんなんです。明後日からの連休も気持ち良い青が続きますように。


透明度と水温の落差

 

遠くに居る台風と東風の影響で昨日、今日とフェリーが全便欠航・・・

 

スーパーの食材が無くなりそうです。

 

ダイビングも昨日は中止とさせていただきましたが、今日は少し落ち着いた北側でご案内させて頂きました!!!

 

ただ、浅場の透明度がガクッと低下・・・

悪い所では10m程となっております。

「透明度悪めですが、ハナゴイたちが綺麗!」

 

水深20mくらいからは30m程見えています!!

見え方の落差に感動します。

 

深場は透明度は上がっていますが、その分(?)深場の水温が・・・

 

27.8℃!!!!

 

「洞窟の入口&中が寒かった・・・」

 

水面付近は30℃近くあるので今後混ざって落ち着いていくんでしょうが、今日は少し寒かったので衣替えをするかを迷っている最中です。

 

明日は透明度が回復していますように!

 

拓海でした!

 

気温:31℃
水温:28~30℃
ポイント:ウーマガイ・シチューガマ・一文字


夏の終わり

 

気づいたら9月終わってました。

今日から10月!!!

9月1度もブログを書いておりませんでした!すみません!!!

タクミがブログ書くの好きだから率先してパソコンを占領されるので書けませんでした(ということにしておこう)

 

 

9月は恐れていた台風も来ず、平和な日々でした。
10月は早速台風ですが、それほどこっちコースでもないので様子を見ながらのご案内となるでしょう。

 

今日は私的には久しぶりの北風だったので南側へ。

 

トリノクチのミノイソギンチャク付近に住むイソギンチャクモエビが自らミノイソギンチャクの上に乗るってことを知りました。

これまでそんなことなかったのに。

いいところに乗ってくれてありがとね。

 

トンバラではガイコツパンダホヤ始めました。

 

まだパンダしてなくて圧倒的ガイコツ感ですが・・・

小さいです。

 

今日はバラクーダ。

程よい流れで近くにもよれて満足。

 

最後はパイナップルバレーでちまちま。

 

ジャパピグ!

小さいし良く動くし、ユリタツノコより目がどこにあるかわかりづらいし

困ったさんですが、可愛かったです♡

次もいたらいいなぁ・・・

 

 

今日は少人数でゲストもガイドも全員女性というレディースdayでした。
(あ、船長BOSSはレディーじゃなかった)

 

 

もえこでした😸

 

 

気温:31℃
水温:29℃
ポイント:トリノクチ・トンバラ・パイナップルバレー

 

この場をお借りして皆様にお知らせです。

私、西脇萌衣子は来年の3月末で退職することにしました。
残り半年ではありますが、変わらず全力で久米島の海を楽しみ、ご案内させていただきますので是非とも遊びにいらしてください。

今月中には来年のクジラの日程も発表になると思いますので、皆様、冬の予定空けておいてくださいね!!

まってます~😸🐋


吹き続ける北東の風

 

昨日までは北東の風ですがなんとか北側ポイント!でしたが、

流石にここまで吹き続けられるとギリギリ北側ポイントはアウトくらいになってきました。

 

なので今日は南側で3本ご案内!

 

3本とも南で潜ると、なんだかぐっと冬に近づいた気がします。

気持ちの問題ですが(笑)

 

 

シャドーケーブの紫ポリプのコモンサンゴ通称ラベンダー畑

 

カンザシヤドカリはいくらでも撮れますし、ヘビギンポやイシヨウジなどのその日ごとのお客さんと絡めるととっても綺麗です。

 

特に一眼のカメラ派の方にはガッツリ刺さるひと区画です。

 

ホヤは少し増えてきたかも?

 

トリノクチのカールおじさんは今年の冬も大活躍してくれそうです!

  

今は極小のモエビが住んでいるミノイソギンチャク(緑)

 

最近久々に入って見ればイソギンチャクが何かに齧られたのか端っこが少し傷ついてしまっていました。

心配なのと、傷口からまたぶどうの実みたいなのが生えてくるのか?という興味が湧いています。

今後も傷口の経過観察していきます。

 

 

トンバラは今日はバラクーダメインでコース取りしてみました。

流れがしっかりあり、泳ぐのは大変ですが、その分近くまでしっかり寄らせてくれました!

 

今日から大潮。明日も激流かなぁ・・・

 

風向きは冬型になってきましたが、水中は産卵、求愛、幼魚でまだまだ溢れています!

 

それを知ってしまうとサンセットで北側のビーチでハッチアウトなどを見れないことが悲しすぎます・・・

 

一旦風向き南に戻ってくれないかな~

 

予報は先の先まで北東変わらずです!

 

新しい発見を求めて、南側ポイント潜りましょう!

 

以上、拓海でした!

 

気温:31℃
水温:29℃
ポイント:シャドーケーブ・トンバラ・トリノクチ


どうにかこうにか

 

秋の訪れです!

 

北風が連日吹いて、海上がりにはすこーーしだけ肌寒い日が多くなりました。

家のクーラーをつけなくても寝られるようになってます(笑)

 

風向きは北東ですがリクエストにお応えしてどうにか北側ポイントもご案内できています!!

 

船上と浅場は揺れますが、10m程まで潜れば最高のコンディション!!!!

 

ここへきて透明度30~40mと素晴らしい海となっております!

「亀がお客様のど真ん中を悠々と・・・」

 

近場のウーマガイでは下でこれでもか!という量のアケボノハゼとシコンちゃん。

窒素抜きながらカラフルな魚たちとダイバーを全く気にかけないカメとのんびりとした時間が流れています。

 

「剛志さん撮影 リュウグウのハナゴイたち」

 

遠出してリュウグウまで行けば、明るい水中にアカネハナゴイとハナゴイたち!

 

トンバラへ行けば、最近流れが緩めでまとまりは悪いですが、しっかり寄れるギンガメ!!

 

そして今日は、久々にじっくりとマンタを観察することもできました!!!!

 

「宮崎の大学生たち」

 

昨日今日とご来島の学生さんたちも全員でマンタに大接近!!!

いや~ほんとにお見せできてよかった!!!

 

さあ、体調を崩しやすい季節の変わり目です。

しっかりご飯食べて明日も元気に潜りたいと思います!!!!

 

以上、拓海でした!!

 

気温:31℃
水温:29℃
ポイント:ウーマガイ・マンタステーション・トンバラ



PAGETOP