新年2日目は快晴!
2024年の2日目は昨日よりも更にダイビング日和!!
浅場のうねりが残る中ではありますが、午前中は北側でご案内!
移動中にはイルカが登場!!!
辛うじて1枚だけ撮った写真には偶然イルカは写っておらず、楽しむ皆様だけが写っていました(笑)
(肉眼ではしっかり見れていますよ!)

せっかく北側のドロップオフに行くならと、シチューガマでは今年の干支、辰にちなんでピグミーシーホースを見に行きました。

変わらず4匹が同じウチワに暮らしています。
今年も活躍お願いします!
天気もいいので昨日撮れなかった2024年のスタッフ写真、撮れました!

改まっての写真撮影になると、ピグミーよりも撮るのが難しい剛志さんの笑顔。
今年も険しい顔になってしまいました・・・(笑)
明日は今日と打って変わって午後から風が変わり、荒れてくる予報。
3本しっかりご案内出来ますように!!!
以上、拓海でした。
気温:21℃
水温:22~23℃
ポイント:リュウグウ・シチューガマ・トンバラ
2024年もよろしくお願いします!!!!
あけましておめでとうございます!
昨年は沢山のお客様にご来店頂き、ありがとうございました。
2024年もエスティバンをよろしくお願い致します!!!
さて、2024年の始まりは島のツアー会社様のご依頼の元、初日の出クルーズとなりました。
雲が多い中ですが、沖まで船を走らせて雲の切れ間からは初日の出を拝むことができました!


一度帰港しダイビングです!!!

1本目のポイントは毎年恒例のトンバラ詣りからスタート!!!!
今年も安全にダイビングが出来ますようにと拝んでからスタートしました。
水中のギンガメ達は動く動く・・・
1本目からしっかり泳ぐこととなりました(笑)
さ、明日は今日より風が緩い予報!
もう一度トンバラ・・・欲を言えば北側に行きたいところ!!!
2024年も毎日元気に潜ります!!!
以上、拓海でした!
気温:21℃
水温:22~23℃
ポイント:トンバラ・中の浜沖・シャドーケーブ

個人的に今日撮ろうと思っていたスタッフの集合写真。
改まって撮る機会があまりないので、明日は撮りたいな~
いいとこ見っけ!
久々に行けた北側ポイント!
年末年始のピーク前にいい所見つけましたよー!

この時期だけど幼魚だらけ!
スミレナガハナダイ幼魚は20匹以上で集まってました!
(写真に写っているので半分くらいです。)
そして、スミレナガハナダイ幼魚に混ざって、ハナゴンベ幼魚、マルスズメダイ幼魚、シロボシスズメダイ幼魚、カンザシスズメダイ幼魚が一緒に泳いでる!
こりゃあお好みで組み合わせ放題(笑)
早速明日のガイドで紹介させて頂きます!

幼魚たちの頭上ではスミレナガハナダイが激しく求愛ダンスからの産卵!
こっちも大盛り上がり!
もう時間が足りません(笑)

幼稚園のすぐ脇にはアケボノハゼのペアも二組発見!
どこから撮ったらいいんだよ(笑)
全部欲張ると中途半端になりそうなので、狙いを絞っていきましょうねー。
さ、今日までのんびり潜らせてもらってましたが、明日からは徐々にお客様も増えてきます!
久米島での潜り納めに潜り初め!皆様存分に楽しみましょう!
健太朗
気温:22℃
水温:22~23℃
ポイント:ウーマガイ・トンバラザシ・マンタステーション
去年は年末の時点でザトウクジラの親子の姿を見かけていたけど、今年はまだ見てません。
もう少しで会えるかな?
あたたかくなってきました
先週の寒波を乗り越え、晴れる日も増えて日差しもあたたかくなってきました。
そんな日はウェットスーツで潜ります。
が、順調に水温が下がってきております。
ポイントによってはもう23℃をきってます。
ダイブタイムが長くなると冷え冷えになってきます。
年末年始ご来島の皆様、天気は良さそうですが防寒対策はしっかりとしてお越しください。
今日はのんびりと。

1本目はトンバラ!
トンバラ深場リクエスト頂いたのでちょっと深い所へ。
夏に見てたオオテンハナゴイ・アカボシハナゴイはどうやら居場所を変えてしまったようで・・・
それでも安定のオレンジストライプドピグミーバスレット!(ミナミハナダイ属の1種)
早いので撮りづらい・・・
でも意外と数はいます。

2本目はマンタへ。
先週の大荒れでちょっとお出かけ気味なマンタたちも年末年始に向けて集まり始めてます。
このままいい調子が続きますように。
っと言いつつも私はマクロなのでマンタステーション限定のマスクマンホヤ。
今年はまだ数が少ないですが、これから増えてくれるかなぁ・・・

3本目はインリーフへ。
ガイドの時とは違うルートで回って見ると知らないところにハマクマノミがいました。
サンゴの間にイソギンチャクがあってそこに小さい子が。
なかなかいい感じに目が合いました。
・・・・・が、インリーフはやっぱりちょっと寒い。(60分も潜ってるから余計に笑)
年末ご来島予定の皆様、お気をつけておこしくださいねー。
まってまーーーーす。
モエコでした😸
気温:22℃
水温:22~23℃
ポイント:トンバラ・マンタステーション・ナングチ
寒くなってきたからか、海上がりにブログを書いているこの時が一番眠い・・・
トントン!

先週は寒波の影響もあって大荒れ続きでしたが、ようやく海が落ち着き始めました!
という訳で今日はトンバラ攻め!
緩めの流れの中、安定のギンガメアジの群れ!いつものように魚影濃い!
久々に顔を出してくれている太陽のおかげで、水中も明るく気持ち良い海でした!
そして、ちょうど久米島だけで250本記念のお客様だったので、上の写真はプレゼント!
いつもありがとうございます!
そろそろハンマーも狙っていけるかな?
クジラの姿も見たいなぁ。
さて、年末年始は寒波はやってこないようで一安心。
欲を言えば太陽も出てくれますように!
明日はもうちょっと穏やかになる予報なので、明日も色々攻めましょう!
健太朗
気温:21℃
水温:23℃
ポイント:トンバラ・トンバラ
実は「久米島250本記念だった」っていうのはログ付の時に思い出したようで。。。皆さんそういう大切なことは潜る前に教えて下さいね~!
お誕生日おめでとうございます!!
もう何度ご一緒させて頂いたかな??
当店常連のお客様でご夫婦ともに12月が誕生月。
ここ数年は毎年誕生日を久米島の海でご一緒させて頂いています!
本当にありがとうございます!
今日はご予約数も少なかったこともあり、お二人だけでご案内させて頂きました。

シャドーケーブの通り穴にて。
もう少しキサンゴ欲しかったなぁ。

ムーチーグーのデバスズメダイの根。
お二人ともいつもだいたい水中は別行動です(笑)
今年のお祝いポストカードはどんな感じにしようかな??
あと二日あるので、もう少し写真撮らせて下さいねー!
明日は風がぐるっと回る予報だし。。。明後日はわりと荒れ模様。。。
少ないチャンスをモノにしましょ!
健太朗
気温:21℃
水温:23~24℃
ポイント:シャドーケーブ・ムーチーグー
昨日はあまりの寒さに今シーズン初めてドライスーツを着ました。
不慣れでバタバタしちゃうけど、寒くないってすごく大事ですね。
今年はドライスーツに手を伸ばす機会が増えそうです。
群れってどのくらいでしょう
「群れ」ってリクエストを頂いたりすることもよくありますが、
どのくらいの数から「群れ」になるんでしょうか・・・
先日、ふたご座流星群をみました。
「群」です。
そこでふと疑問に思ったんです。
流星群だと2つくらい流れてたら
おぉ~群だなぁ
ってなりますよね

でも魚だと、2匹じゃあ群れって言わないよなぁ・・・って。
辞書では「群れ:同類の生物が集まっている状態」って書いてました。

カクレクマノミの群れ・・・?

マンタの群れ・・・?
マンタって何匹いても群れっていうんですかね。

群れ・・・ですか?

これは群れですね。

群れ?
んー。難しいなぁ。
群れとは・・・?
5匹以上いたら群れってことでいいですかね?
BOSSに一度聞いたことがあるんです。
BOSSのログを書いている時「イソマグロの群れ」っていうから、
「イソマグロ何匹いたんですか?」って。
そしたら、
「3匹」っていうんです。
3匹も群れなのか。
んーーーー。
謎が深まりました。
もえこでした😸
本日強風のため海が中止になってしまったので過去写真にてお送りしました。
星の写真は一昨日のです。
気温:20℃
北風ぴゅーぴゅー
今日は雰囲気を変えて
5日間連続でマンツーマンのお客様!
昨日までは海況の事もありマクロポイントがメインになっていましたが、風も落ち着いた今日はワイドポイントへ!
と、意気込んでいたもののマンタステーションもトンバラも激流やないの。
あらら。。。(^^;

「トンバラのお気に入りな場所にて」
そんな時は普段と違ったトンバラで!
お気に入りのあの場所。
今日も素敵な光景でした。

マンタは、午前中は水面と水中を行ったり来たりで忙しかったけれど、午後は水中で5枚ゲット!
そのうちの1枚の子のしっぽ付近の写真なんですが、ボロボロ。。。
外敵にかじられたのか、船に轢かれたのか。。。
元気よく泳いでるからいいけど。。。
この個体はメスだと思うんですが、オスだとしたらクラスパー(生殖器)のある部分がえぐられてることになります。。。
想像して身が縮こまったのは僕だけじゃないはず。。。笑

マンタを探しつつ、時々下を向いてマクロ生物。
どんな生物でも喜んでくれるお客様なので探し甲斐がありますね!
明日はまた南寄りの風が吹く予報!
予想最高気温は26℃。
年の瀬なのに、しょっちゅう夏日になってます。。。(^^;
北側に潜れるのは良しとしよう。
健太朗
気温:23℃
水温:24℃
ポイント:マンタステーション・トンバラ・マンタステーション
今週末から来週にかけてとっても荒れる予報ですね。。。
じっくり眺める生き物の動き
連日、マンツーマンにてご案内させて頂いて、じっくりと生き物の動きを観察しています。
なんてことない風景ではありますが、エソがサンゴの上で停止中。

眺めていると後ろにピタッともう1匹合流。
何かが起こるのか?仲良しなのでしょうか?
シャドーケーブのオヤビッチャは卵モリモリです。

大量の卵を食べようとするベラやニザダイの仲間と、親オヤビッチャたちが熾烈な戦いを繰り広げています。
それぞれのオヤビッチャたちが激しく動いて、映画を見ているようで飽きが来ません!!!!
のんびり岩陰を見ていると少し成長しつつあるミノカサゴの仲間の幼魚がちらほら。

昨日は10cm程のネッタイミノカサゴ幼魚、今日も10cm程のキリンミノ幼魚
もう少し小さい時、体が透けるくらいの時に出会いたかったな~
ガレ場をの石をはぐれば安定のキンチャクガニ

指をそっと近づければ、絶対に勝てないということが分からないのか、全力でイソギンチャクをフリフリ。
その動きと漫画みたいな目の模様が相まって可愛いんです!
さ、明日はワイドな久米島もご案内したいところ!
マンタも水面だけじゃなく、水中でもお見せしたいな~
以上、拓海でした!
気温:24℃
水温:25℃
ポイント:トリノクチ・シャドーケーブ・パイナップルバレー
キリンミノを撮影するハンマーヘッドシャークさん
冬になり、そろそろトンバラでハンマーに会いたいな。

来年の干支
昨日に続き、シチューガマで潜ってきました!
そして、マンツーマンなので、心行くまで人気者のマクロ生物を粘って頂きました。
まずはシコン、続いてピグミー。
今日のシコンは寄っても全然引っ込まない!
だいぶ近いけど気にならないの?と言いたくなる程で引っ込まずにご満足いただけたようです。
水深上げて、黄色のピグミー

来年の干支は「辰」
年賀状に使えるような写真狙い!
ウチワについている4匹のうち、2匹までは一緒に写せるのですが・・・

もう少し、隣同士になってくれればうれしいかなー!

マンタは今日も安定です。以上!特にいうことなし!
3本目はトンバラリクエストでしたが、激流過ぎて潜れず・・・まったりなベジタブルフィールドへ!!

最後に潜ったのは台風後の夏でした。
時間経って、生き物が居着いている生物の量がしっかり増えている印象!!!
こりゃ楽しい!
一番の感動は卵をてんこ盛りに抱えるカミソリウオのペア!
(写真上げたかった・・・うまく撮れてませんでした。)
「ハマクマノミ公園」の幼魚はかなり減りましたが、それでも可愛い2本線の子もチラホラ。
季節の移り変わりを感じます。
また潜りに行きたいな~!
以上、拓海でした!
気温:24℃
水温:25℃
ポイント:シチューガマ・マンタステーション・ベジタブルフィールド
新しいロクハンをおろして1週間。
早速やらかしました。
明日しっかり治そう・・・
