カテゴリー

Categories

ご予約・お問い合わせはこちら

久米島ダイビング エスティバン

〒901-3108
沖縄県島尻郡久米島町
比嘉160-69

tel 098-985-7150
fax 098-985-7151

朝活ダイビングからの陸作業

まだ産んでから日の浅い卵を守るモンツキカエルウオ

そんなスタイルが定着してきました。
みんなで朝出勤して、とりあえずビーチエントリーで一本潜る!
朝一の爽やかな海を感じた後は、のんびり陸作業!!

海況が良い時しか、ビーチエントリーは出来ないですが、この期間中にビーチも色々開拓していけたらいいなぁ。

ビーチからでも生物はたくさん!
モンツキカエルウオはわんさか居ます。

上が雄で下が雌

ビーチポイントでのテーマはもっぱら生態観察。(になる事が多いです。)
このポイントだと、特にカエルウオの仲間がメインになります。
今日の最大水深は8メートル。
上の写真は「産卵中のミノカエルウオ?(たぶんです)」
上の鮮やかな方が雄で、下の地味な色の方が雌です。

この狭い穴の中で、せっせとお腹をこすりつけて、雄と雌が入れ替わり立ち代わり産卵します。
穴が狭すぎて、姿勢が辛そうです(笑)
でも、そういう穴の方が色々と彼らにとっては都合が良いんですよね~。



そんな朝活の後は、ひたすらお店のペンキ塗り。



ペンキ塗り。



ペンキ塗り。



ペンキ塗り。




ペンキ塗り。



あー、よく塗った!!!!!




でも、ペンキ塗りはまだ続きます!!!



頑張ろう!!!


健太朗でした!!!

水温:23℃
ポイント:ミーフガー


こんな日は

今日は風がほとんど吹かない予報。

そんな日は!

海へ行こう°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖°

ケンタロさんに船を出してもらって いざ、球美の海へ!!

昨日まで北風だったので少しうねりは残ってましたが、私たちにはそんなの関係ないっっ!!

潜るのだ( `ー´)ノ



ポイントは、みんな大好きウーマガイ×2

深場から浅場までいろいろ探検してきました。


Photo by ケンタロさん

深場部門から、ヘルフリッチ!!
去年の夏ごろから冬を越え、いまだ健在です!!

Photo byもえこ

スミレナガハナダイの幼魚!
ちらほらと小っちゃいのがでてきております。

Photo by もえこ

こちらもアイドル!ヒオドシベラの幼魚!
こんなかわいい子たちがその辺をうろちょろしてるなんて・・・

なんて場所だ!!
夢中になって時間を忘れて撮ってしまいます📸

前半で深場を攻め、後半は浅場でじっくりじっくりじっくりします。

Photo by ケンタロさん

超浅場アイドル、コールマンピグミーシーホース!!
しかもこの子はお腹がパンパンです!

浅場の溝に挟まって、ここでも時間を忘れます。💧

目安で大体1DIVE80~90分くらいでしたが、それぞれ🚻や寒さ🥶や空腹🍔で上がってきてました。
ま、空腹で上がってくるのは私くらいですが(笑)



思ったより水温が変わってなくて22~23℃。

もうすこし水温が上がってくれたらもっと賑やかになるかなー✨

もえこでした😸









水温 22~23℃
ポイント ウーマガイ・ウーマガイ
天気は曇り。船の上がちょっと寒かったです。
海上りのお湯、最高。


そういえばこんな出会いがあったなぁ。

昨日、今日と北風で大荒れの久米島。

諸々の作業をひと段落させて、おとなしく過ごしています。

時間があるので、のんびりと自分の写真でも整理しようと眺めていたら、出てきた写真。

イレズミフエダイ??

暗くて見づらい写真ですいませんー。
よーく目を凝らしてご覧ください。


「イレズミフエダイ」であってますか??
パラオのペリリュー島での超大群が有名ですが、ここ久米島でたった一度だけ、そして一匹だけ見たことがあります。

しかも、真泊スロープで。
(現在は潜水禁止ですが…)
この子を撮ったのは、2017年5月7日。
出会いはたったの一度きり。

「ん??なんかかっちょ良くて見たことない魚!!」

って、思いながら慌てて撮った証拠写真。
確か大きさは、30センチくらいで、水深は6m位のところで、一匹でふらふらしてました。

もう一回見たいなー。
さすがにパラオのようになることは無いだろうけど、一匹でいいから見たいなー。
もっと欲を言えば幼魚が見たいなー。(笑)

いや、その前にパラオで超大群の大産卵が見てみたい~!!

未だに一度もパスポートを作ったことないけど、さすがに作ろうかな??
日本出る予定無いけど…。

どうも、健太朗でした。


営業自粛期間延長のお知らせ

久米島ダイブエスティバンでは、新型コロナウイルスの感染拡大の影響を鑑み、4月3日から4月23日まで、営業を自粛しておりましたが、この度、先日の緊急事態宣言の発出や、沖縄県並びに久米島町の県外・島外からの来島自粛声明を受けて、営業自粛期間を5月6日までに延長する事を決定致しました。
この期間中は一切の業務を休業致します。

また、久米島ダイビング安全対策協力会にて協議の上、所属する全てのダイビングショップで5月6日までの営業休止を決定致しました。

ゴールデンウィークは例年同様にたくさんのお客様にご予約を頂いており、久米島でのダイビングを楽しみにされていたお客様には、大変申し訳ない気持ちで一杯です。
しかし、感染拡大を防ぐ為、久米島町を守る為の苦渋の決断だとご理解下さいますよう宜しくお願い致します。

その後の営業再開につきましては、まだまだ不透明ではございますが、状況を見ながら、その都度お知らせさせて頂きます。

自粛期間中は、皆様が笑顔でダイビングを楽しめる日が来た時の為に、万全の準備をスタッフ一同怠る事なく進めてまいりますので、どうぞ、事態が収束するまで、楽しみにお待ち下さい。

なお、球美(久米島)の海は、春から初夏にかけてたくさんの魅力に溢れています。
自粛期間中もリサーチを兼ね、ブログやSNSにて発信を続けてまいりますので、少しでも球美の海を感じて頂ければ幸いです。

        ダイブエスティバン スタッフ一同


晴れの日は

船作業がはかどります。



私は1号の船底を港で潜って。
陸スタッフのスズは1号のデッキのコケ落とし。
ケンタロさんはyou-goのオイル交換。

はかどる、はかどる。

終わったらみんなでビーチエントリー!

ハナビラクマノミがせかせかと卵を育て中

鮮やかな黄色のイソギンチャクハウスのハナビラクマノミが卵を育てておりました!!



こんな時だからこそ、普段潜れないところで潜って
もっともっと久米島の海のお勉強をします。

あ!
みなさまにお知らせがあります。

本日発売のマリンダイビングに
地球の海フォトコンテストの結果が掲載されてます。

チームエスティバンは指導団体賞のBSAC賞!!

写真が載ってますのでぜひ今月号チェックしてみてください✨

もえこでした😸


水切り得意ですか?

トントンミー!巣穴からずっとこっちを見つめて動かない。
石の上でじっと!

僕はなんだかんだ、12年くらい野球をしていたので、水切りは出来ます。
上手いか下手かはよくわからないけど、人並みに出来ると思います。








でも、モエコがあまりにも下手だった…。
絶対にそれじゃ石は跳ねないよって思いながら、僕は水切りをするモエコを見てました(笑)



ちなみに、僕の地元の田舎では、「水切り」のことを方言で「ついつい」って言ってました(笑)

と、いうわけでちょっと所用で川に行ったので、久々にトントンミーの画像をどうぞ!

今日は店内掃除・模様替え!

もちろん、水切りでずっと遊んでたわけでは決してございませんよー!
今日は、店内掃除にちょっとだけ模様替え!などなど。

午前中はインパクトドライバーで車のメンテナンスをするモエコ

時間もあるし、天気もいいし!
はかどるはかどる!

午後はインパクトドライバーからミシンへ!わりと何でもできるモエコ

うん!片付いたかなー!
店内はスッキリして、ちょっとだけ広く感じますよー!
モエコが作ったのはカーテン!ちなみに使った布は、スズが持ってたサモアの布!これがまたなかなかいい感じなんです!
店内入ったら、すぐ目に入る場所なので、皆様お楽しみを!




このブログを書きながら思うけど………、


これだと一切僕が何にもしてないような感じがする…(笑)


きっと的確な指示は出してるはず…(笑)


どうも、健太朗でした!


次亜塩素水

昨日、久米島町からコロナウイルス感染症対策についての基本方針が出されました。
当店は、この内容を踏まえ、4/7~4/20の期間を、休業することと致しました。
ご予約を頂いていたお客様、大変なご迷惑をおかけして誠に申し訳ございません。
また、事情を理解して頂き、ありがとうございます。
「また、落ち着いた頃に来るよ」その言葉が何よりも嬉しいです。


当分は出来ることを。
さぁ、何をしよう??

普段はゆっくり時間を取ることが出来ず、色々な所に手が回っていない僕たちです…。
しなきゃいけない事だらけだ!
じゃなくて…、したい事だらけだ!

さて、話は変わりますが、Facebookに「いいね!久米島」というアカウントがあります。
島内のイベント情報や、島民へのお知らせ、観光客の方に向けてのアピールなどなど。
ざっくりまとめると、久米島のあんなことやこんなことを発信してくれているアカウントです。
ダイビングしてばっかりで、常連のお客様より、島内の情報を知らなかったりする僕たちにとっては、とてもお世話になっているFacebookページです。

その「いいね!久米島」が昨日、「久米島漁業協同組合」のFacebookページをシェアしており、その内容が、
”漁協で除菌に効果のある次亜塩素水を無料配布いたします。”
という事でした。

なんと…、
本当に頭が下がります…。
感謝です。ありがとうございます。

そんなわけで、

徹底除菌!掃除も!

ひとまず、掃除も兼ねて徹底除菌!!
店も船も車もピカピカにしよう!!
これだけでも結構時間がかかりそう!!

あ、久米島島民の皆様は是非、久米島漁協の次亜塩素水を活用されてみてはいかがでしょう??

さて、しばらくボートは出ない予定ですが、せっかくなので昨日の画像を。

マンタスイムが良い!!

しばらくは、毎日海を想いながら、出来ることに取り組みます!
どうも、健太朗でした!



一時営業自粛のお知らせ

この度、久米島ダイブエスティバンでは、昨今の新型コロナウイルスCOVID-19の感染拡大の影響を鑑み、本日4月3日より4月23日までの期間、現状ご予約頂いているお客様以外のガイド業務を休業させて頂きます。

新型コロナウイルスの影響で、かなり激減してる久米島の観光実態ですが、はての浜観光を目玉に、観光業が盛んな久米島で、当店のような1ダイビングサービスが自粛したところで、影響は微々たるものですが、現状出来る自粛からやってみようという試みです。

インフルエンザが流行れば、すぐに学級閉鎖が起こる様な島事情です。公立病院には2週間に一度、那覇から来る産婦人科の先生の検診を定期的に受けている妊婦さんもたくさん居ますし、ご高齢の方々もたくさん住んでいます。
昨今の諸事情の中、どの様な形で、久米島島内にウイルスが持ち込まれるかは想像し得ません。

諸々のことを鑑みれば、僅かな対処法ではございますが、皆様、どうぞご理解頂きますよう宜しくお願い申し上げます。

※本日(4/3)までに、自粛期間中にご予約を頂いていたお客様につきまして 最大限の注意を払いながら、予定通りご対応させて頂きます。 (マスクを着用しての接客、ブリーフィング・ログ付け時には間隔を空ける等) このまま予定通りお越し頂けるようでしたら、お客様自身もウイルス対策を万全にして頂き、お気をつけてご来島ください。

また皆様に素敵な球美の海をお届けできるよう、この期間中スタッフ一同は、日々出来ることに取り組みたいと思います。

この期間中でも、リサーチを兼ねて潜りに行くこともあるかと思います。 その際は少しでも、皆様に球美の海を感じて頂けるようSNS等に投稿していけたらと思っております。

一日でも早い終息を望み、世界中の人々に、たくさんの笑顔が戻りますように願います。

皆様も改めて、くれぐれもご自身のご健康には、充分にお気を付けてご自愛ください。                    
                    ダイブ エスティバン スタッフ一同


春爛漫

タイトルはそれで!

とケンタロさんの指示の下書いております。(笑)

その言葉を表すのが、本日のトンバラ。

大量のウメイロモドキ(photo by ケンタロさん)

流れはほとんどないのにこの魚影!!

気持ち良かったな~。

もうそろそろ水温も上がってマグロな時期になるかなー

トンバラがますます楽しくなってくるな~✨





今日はケンタロさんにガイドをお願いしまして、
私はフリーで📸

マンタでマクロをやってたのですが、

マンタが来る根と根の間にハマクマノミが!

ひとりぐらしのハマクマノミ

独りぼっちかー
さみしいなー

って見てたら、

よく見たら2本目の線うっすら残ってるじゃないか。

なんとも不思議な段階。

きみはまだ子供ってことでいいのかぃ?

パートナー見つかるといいね。

この消えかけ(ほぼ消えてる)線がいつ完全に消えてしまうのか観察を続けたいと思います!

今日は思ったよりも風が吹かなかったなー。

明日はどこかなー。

モエコでした😸

気温:23℃
水温:23℃
ポイント:パイナップルバレー・マンタステーション・トンバラ
装備:6・5㎜スーツ(ロクハン)、5mm+フードベストがおすすめです。

暖かくなってきましたが、風が強い日も多く船上が寒いです。
ボートコートがあると良いでしょう。
また、日差しが強い日も増えてきました。日焼け対策も必要です。



キンギョハナダイが面白い

と、この冬はずっと言ってました。

キンギョハナダイのバトル!!

まだまだ面白いなぁ~!!
今日も面白かったなぁ~!!

今年の冬は暖冬の影響からか、南風が吹く日が多かったので、例年よりも冬に北側で潜ることがとても多かったです。

そのおかげもあって、”おっ!キンギョハナダイがなんか面白い”と思って、ずっとキンギョハナダイを見てきました。

まず明らかに夏よりも雄の数が多く感じて、雄の密度が濃い。
明確な理由は分からないけど、たぶん初夏の頃に爆発的に増える幼魚が、時間の経過とともに大きくなって雌になり、元々雌だった子たちが雄に性転換している。そして冬は繁殖行動がそこまで活発では無く幼魚が増えて来ないので雄の数が多く感じるのかな?
なんて、なんとなく思って見てます。

傷だらけの雄

理由はどうであれ、雄がいっぱいいるもんだから、自然と小競り合い(縄張り争い?)のようなものをよく見かけます。
たまに傷だらけでボロボロの雄も見かけます。

あっちもこっちも喧嘩してるー!
とか、ヒレ全開にして威張り合ってるー!

ずーっとそんな感じです(笑)

今日はフリーで潜らせてもらっていたので、前半に生物探しをした後は、ずっとキンギョハナダイ(笑)

面白かったなー!!!

あ、もちろん、ガイド中はキンギョハナダイだけを紹介しているわけにはいかないので、ちゃんと他の生物もバランス良く紹介します。

でも、まだ水温が低いこの時期はキンギョハナダイにも注目してみてくださいね~!

しかし………、
どうやら久米島のキンギョハナダイは、伊豆の方で見る個体より一回り以上小さいようです………。
そして動きも早い………。

写真は…(*_*;

たぶん、4月中はキンギョハナダイを楽しめるかな?

どうも、健太朗でした!

気温:24℃
水温:23℃
ポイント:ウーマガイ・シチューガマ・マンタステーション
装備:6・5㎜スーツ(ロクハン)、5mm+フードベストがおすすめです

暖かくなってきましたが、風が強い日も多く船上が寒いこともあります。
薄手の羽織るものがあると心強いです。
また、日差しが強い日も増えてきました。日焼け対策はお忘れなく。



PAGETOP