1号も!

そういえばyou-goピカピカにしましたー!!って話ばっかりですが、うちにはエスティバン1号もございます!!
(ある一部のお客様からは小舟と呼ばれておりますが、きっとそれは愛情の裏返し。笑)
なわけで、晴天続きの中、本日は1号の船底を真っ黒に塗り上げました!!

暑すぎて作業用のつなぎが着れず、最低限の装備で!!
顔と目と髪さえ守れば、どうにかなります。
※女性陣は、ちゃんとつなぎを着て完全防備です。
もちろん、腕と足はペンキが飛び散っております。
ちなみに、船底の塗料が皮膚の弱い部分(内腿とか)に着くとヒリヒリします。
これで、二艇とも綺麗になったので、ボートでダイビングに出る日が楽しみだ^^

最後に今日の朝活画像を!
「リュウキュウニセスズメ求愛中」
雄が雌の目の前で翻して、小刻みに身体を震わせてメスを誘うんですが…。
雌も一緒に写さないと分かりづらいですねー。
健太朗でした!
しろいところ
今日は晴天、気温23度、風ゆるゆる。
こんな日は
海に行きたい。
でも、今日は、
やらねばならぬことがあるのです。
晴れた日にしかできない作業。
その名も、
“you-goピカピカにしよう大作戦Part 2”
です。
先日、青い部分のワックスがけをして、
鏡のような仕上がりになりました。
本日は仕上げ作業。
白い部分!!
・・・白おおいな。
私とスズで大敵you-goの白部分と戦いました。
あ、ケンタロさんは1号のオイル交換係なのでこの作戦不参加です。
you-goの操船席の上(you-goの頂上)にも登り、
港内で一番高い所からの景色をちょっと楽しみつつ、
磨き上げました。

早く皆さんにもお見せしたい。
写真では伝わりづらいこのピカピカ具合。
今年で9年目となるyou-goさんも気合入りましたかね。
もえこでした😸
久々にyou-go!!
本日は久々に、スタッフ一同you-goにて調査ダイブに行ってまいりました!!
この営業自粛期間中、海はずっと青い…。
今日も気持ち良い透明度でした。
うん、気持ち良かったなぁ。
僕たちスタッフも久々に見たマンタ、撮れたての一枚をどうぞ!

今年はなかなか水温が上がってこなくて、ポイントによっては22℃台です。
5月末から6月にかけて、サンゴの産卵の調査ダイブをする予定ですが、もう少し暖かくなってほしいですね。
(※営業再開の目途は立っておりませんが、今後も可能な限り調査ダイブは続けていきます。)

話は変わって、素敵な手作りマスクを頂きましたー!!
本当にいつもいつもありがとうございます!!
久米島でもマスクは手に入らないし、ストックも少なくなってきていたので、本当に助かりました!!
それにしても可愛いマスクですー!!

続けてもう一つ頂き物のお礼を!
スタッフ一同、ピクルス大好きです!!
(きっと、わかっていると思いますが。笑)
いつもいつもありがとうございます!!
さ、明日はyou-goのワックスがけの最終仕上げ!!
頑張ります!!
健太朗でした!
気温:24℃
水温:22~23℃
ポイント:鳥島沖・マンタステーション
なかなか水温が上がってきません…。
橋の下
久米島と隣の島・奥武島を結ぶ橋があります。
いつも船でくぐっているあの大きな橋です。
その橋の奥武島側は満潮時でー5mくらいはとれるところがあります。
ケンタロさんがタイドプールに行っている間、
私は大体橋の下へ行きます。
橋の下は生態を狙っていくわけでは無いのですが、砂地で海藻も多い所なので普段の外洋ダイビングでは見られない生き物たちが探せば探すほど出てきます。
そしてこの橋の下は私は今年の1月、ケンタロさんは2年前?にインストラクター講習をしたちょっと思い出深い場所でもあります(笑)
そんな橋の下、定点的に観察しているのはカクレクマノミ。
ただ今回は卵もなく、のんびりしてたので様子を伺っただけ。
ちょっと移動範囲を広げてウロチョロしてみました。
すると・・・

-1.5mくらいのところにもカクレクマノミの住処が!!
大潮満潮に近い時間帯でこの水深なので干潮時は大丈夫なのか心配になりました💦
干潮時に橋の上からその場所を見てみると、ぎりぎり干上がってないという感じのとてもデンジャラスハウスのようです。
このお家には大きい子が3匹inイソギンチャクで、小さい子2匹はお外の砂地でウロチョロしてました。
太陽の光がキラキラ入ってくる砂地での小さいカクレクマノミは激萌えでした(笑)
橋の下にはサンゴも割とあります。
サンゴの隙間にかくれて・・・

オイランヨウジが卵を抱えてひそんでいました!
撮りづらかったーーー(-_-;)
水深も最大で-5mなので残圧もほとんど気にすることなく潜れるので時間で制限して潜ってたのでそろそろ帰ろうかなーとのんびり帰路についていた時、ふとすぐ下の葉っぱになにかを発見しました。

最初見たとき、
ん?オタマジャクシ??
っておもいました、そんなはず笑
よーーーくみたら背びれも尾びれもあって魚だー
お店に戻って事務作業するBOSSに聞いてみたら、
ニジギンポの幼魚じゃないか?
とのこと。
スケスケすぎて分かりませんね。きっとニジギンポです。
たしかに橋の下の空きビン3つほどに住んでるやつらおります。
なるほど、なるほど。
学びが増えました。
モエコでした😸
またしてもタイドプールのお話(笑)
昨日、水中写真家 古見きゅうさんのyoutubeチャンネル「and 9 films」にて久米島の映像がプレミア配信されました!
スタッフ一同、初のチャットにも参加させて頂き、久々にお客様ともリアルタイムで交流することが出来て、とても楽しい時間でした!
きゅうさん、そして、ご覧いただいた皆様、ありがとうございました!!
きゅうさんが撮ってくれる映像は、毎日潜っている現地ガイドにも癒しを与えてくれます。
そして、癒しだけじゃなく、新たな刺激を与えてくれます。
あー、潜りたいと一日中思いながら、今日だけで、昨日の動画を3回見ました(笑)
まだの方は、ぜひご覧くださいね~!

そして、昨日の映像の終盤に出てきたロウソクギンポがあまりにも可愛すぎた!!笑
なので、本日もタイドプールのお話。
今回は、シュノーケルだけでタンクは必要ないエリアのお話です。
もちろん、タンクが必要ないので極めて浅い水深です。
僕が寝っ転がって何とか水中を覗けるくらいの水深です。
その場所によって水深はまちまちなのですが、僕が通っているところは、そういう所が多いですね。
持ち物は、(下2つは、あれば便利なものです。)
・ウェットスーツ(体を保護するために必ず着ます。)
・マスク
・シュノーケル
・厚手のブーツかギョサン(足元がごつごつして痛いです。)
・水分(浅くて水温も高いです。熱中症予防に。)
・お持ちならフードも(頭と首が日焼けするのを防ぎます。)
・お持ちなら一眼レフの方は、45°ビューファインダーがおすすめです。(水深が浅いので、ピックアップファインダーやストレートビューファインダーだと首がこっちゃいます…。無い方は適度に首をストレッチしましょう。)
あとは、目の前の水たまりに顔を着けるだけ!!
しかし、この水たまり選びが重要でして…。
生物がたくさんいて、かつ自分の体が楽な体勢で観察できる水たまりを選びましょう!
素敵な水たまりがあれば、心ゆくまで生物と向き合ってください。
(潮が満ちてくると、どんどん深くなってくるので、そうなったら上がりましょう。)
ちなみに、タイドプールでも、波打ち際、真ん中、手前で見れる生物が違います!
時間はいくらあっても足りません!
そりゃあずっと通い続けられるわけですね…。
ちなみに、島の北側にポイントが多いので5月~10月くらいまでが行きやすいです!


あ、画像はカエルウオの仲間だけになってしまいましたけど…、他の生物もいますからね!
もちろん今年も通います!
健太朗でした!
(更新)営業自粛期間延長のお知らせ
現在、当店では、4/7以降一切のガイド・インストラクション業務を休止し、5/6まで営業を自粛しております。
5/7以降の営業再開につきまして、日々の状況を見ながら、協議を進めてまいりましたが、再度、営業自粛期間を延長することに致しました。
ひとまず延長期間の目安としまして、5/10までのご予約を頂いているお客様に、ご旅行を中止して頂くようご連絡差し上げました。
また、5/10以降にご予約を頂いているお客様につきましても、事態の収束状況を考慮しながら、その都度、ご連絡を差し上げます。
何卒、ご理解の程宜しくお願い申し上げます。
あれ?冬?
寒いぞ。
朝起きたとき布団から出たくないなぁって久しぶりになりました。
ここ2,3日最高気温20度前後。
最低気温16度。
こりゃ寒い。
ヒートテック引っ張り出しました。
数日前の半そでの日々が恋しい・・・
そんな今日も船作業!
you-goにワックスをかけてピカピカにしよう作戦です!

文字通りの鏡面に仕上がりました!
ぴかぴかすぎて写真を撮る私も、側で脚立を片付けるスズも映ってる✨
海に下りた姿を見るのが楽しみだ👀👀👀
もえこでした😸
タイドプールの話

そろそろタイドプールが面白くなっているはずだなー。
(タイドプールとは、簡単に言うと潮が引いた時にできる潮だまりです。)
そんな場所で何するの??
って思う方も中には居ると思いますが、そういう場所だからこそ面白いんです。
・そういう場所にしか生息しない生物が居る
・タンクを背負わなくて良い時も多い
・という事は、エアーを気にする必要はない
・タンクを背負うような場所でも浅いので、窒素もたまらない
・という事は、飛行機に乗る日でもギリギリまで遊べる(離島ではかなり重要な事)
つまり、
時間の許す限り、自分の体力が持つ限り、心おきなく生物を観察できる場所なんです。
いやー、素敵だ(笑)
きっと海の生き物が好きな人には、堪らない場所だと思います。
もちろん、僕には堪らない場所です。
水温が上がり始めるこの頃から、水中生物の行動が活発になるので、お休みの日にひたすらタイドプールで生物の観察をします。

僕がタイドプールに通うきっかけになったのがこの「タカノハハゼのディスプレイ」でした。
めちゃめちゃたくさん居るので、目の前でヒレを広げてバンバン飛んでくれます!

「カタボシオオモンハゼ」が大喧嘩!
普段はあまりじっくりみることのないような生物たちも、じっくり見てると面白い!!
こういうことが出来るのもタイドプールならではなんです。
堪らない場所でしょ??
以上、今日も過去画像からですが、健太朗でした!
リュウキュウニセスズメ

たくさん居るのに、なかなか写真を撮らせてくれない。
そういう魚って意外と多い気がします。
この「リュウキュウニセスズメ」もそんな魚の一つだと思います。
久米島では、棚上の浅い水深にたくさんいます。
サイズが小さい上に、ちょろちょろ素早く動く。
小さい穴や亀裂から出てきたと思ったら、また小さい穴や亀裂に入っていく。
しかも、この穴は、入り口と出口が違う…どころか複数の出口があるような穴だから、ここから出てくるだろうと予測しても、なかなか捉えられない…。
でも、青色と黄色の体色が綺麗だし、撮りづらいとなると撮りたくなる…。
撮ろうと思って、しばらく粘っても空振りばかり。
そうこうしているうちに、勝手な被害妄想だけど、何だかおちょくられているような気分になってくる。
そうなると、やっぱり負けたくなくて、またずっと粘ってしまう…。
撮る側の一番のチャンスとしては、入り口と出口が一緒の穴に入った時に、そこから出てくるのをじっと待つのが良いだろう…という感じで、その時が来るのをずっと待つ。
でも、なかなかそういう穴に入ってくれない…。
しかし、あきらめません!

うぅーーーーーーーーーーーーーん。
せっかく体色が綺麗なのに…。
それがあまり分からない写真になってしまった…。
結局、1ダイブずっとこの子を追いかける羽目に…。
リュウキュウニセスズメを簡単に撮る方法がありましたら、教えてください。
健太朗でした。
今日はタツの日
これで暦の上でも辰の日だったらよかったのですが、
残念ながら今日は卯の日。辰の日は明日でした。
というわけで、
今日の海はタツdayでした。

深場のタッツーおりました✌
ひょっこり顔だけのぞかせていました。
ポリプが開いてて見づらかったけれど、

ポリプが閉じたらよく見えた!👀👀👀
そしてそして、

浅場のタッツー
いろんなポイントの棚上で見られるようになってきました。
というか、ずっといたのかな、探せてなかっただけなのかな・・・
この子たち、最初私が見てた時は別々のところにいたのに、私とスズが去った後くっついたらしい。
いいなー、くっついたの私も撮りたかったー
タイミングですね(´;ω;`)
水温が前回より0.5℃ほど上がって23度台になりました☀
これで棚上の溝に挟まる時間が増えます♪
寒くない海って快適°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖°
モエコでした😸
水温 23℃
ポイント シチューガマ・トンバラザシ
天気は晴れ!気温が27度!でも船上は風が少し寒かったです。
陸に居たら汗だく💦