サンセットダイブ!!
昨日、一昨日と二日続けてボートポイントでのサンセットダイブ!!
モンツキカエルウオは孵化するかな~とか、ハナダイの仲間やヤッコの仲間はどうだろう??とか、もしかしたらサンゴ産卵するかも??なんて期待しながらいざ行ってまいりました!!

ボートポイントなら、ヤッコの種類も数も多いので、比較的容易に観察できます!
個人的にこういうシーンは雌のお腹から卵が出ている瞬間を撮ってもらいたい…。
少し早かったようです…。

そして、さっきの写真の一枚後がこれ!
白いもやの部分が放卵放精後の卵です!

エントリー直後から目の前でずっとイチャつくカップルが…。
この子たちは何度か見ているけれども、こうやっている時間が長いことが多い…。
最後までいくのに時間がかかる気がします。

いちゃいちゃいちゃ。

いちゃいちゃ…。
まだか…?
結局、最後の瞬間は撮ることが出来ず…。
すいません、僕の興味が他の生物に移ってしまいまして…。


サンゴの産卵したー!!
確認できたのは、この2種類でしたが、両方とも初めての観察でした!
日中の海の様子から、何となくするかなーと思ってましたが、勘が的中!
なんだか今日もサンゴは産卵するんじゃないかな…??
なんて思いながらも、風向きが変わってしまってポイントに入りづらくなったので、お預け…。
来月にはもっと大きな規模で見れると思うので、可能な限り狙っていきますね~。
写真はあまり撮れていませんが、他にもキンギョハナダイが大盛り上がりだったり、至る所でゴンべの仲間たちが産卵したり、ハタの仲間たちが産卵したりと大忙しのサンセットダイブでした!
以上です!健太朗でした!
ポイント:ウーマガイ・シチューガマ
水温:25℃
モエコはロクハンのロングジョンに3mmのジャケットに衣替えしましたが、僕は未だに上下ロクハンです。僕もそろそろ衣替えしないと…。
闘い
今日のウーマガイドロップ際、
オスVSオスが繰り広げられてました。
追いかけたり、くるくる回ったり、嚙みつき合ったり。


動画を撮ろう!
って思ってたのに、
TGを船の上に置いてきたことに気づきました・・・Σ(゚д゚lll)
ざんねん。

同じ家にすむ相方なのに仲悪いのか?
ときどきカプッって。
仲良くしなさいょ。
水温が上がってきたということで、
ヤマブキ父ちゃんも始まってました!!

いろんなところのヤマブキさんが子育て頑張っております。
浅場の極小ピグミーも健在です。

明日はちょっとお天気が崩れる予報。
こりゃひきこもりだな。
もうそろそろ梅雨入りの気配・・・
モエコでした😸
天気 晴れ
気温 29℃
ウーマガイ
ロクハンの上着をやめて、ロングジョンはロクハンで、上着は3mmに変えました。快適です。60分超えると少しひんやりしました。
(更新)営業自粛期間について
既にご予約を頂いてるお客様にはご連絡を差し上げましたが、緊急事態宣言の延長に伴い、当店の営業自粛期間を5/31までに延長致します。
しかし、沖縄県の自粛要請が5/20までとなっております。
それを踏まえ、もし緊急事態宣言が、期日を待たずに前倒しに解除されるようなことがございましたら、自粛期間を切り上げて営業を再開する可能性もございます。
ただし、島内の医療事情などを考慮した上での判断をしますので、さらに延長する可能性もございます。
日々、状況を見ながらの判断となりますので、今後もその都度、皆様にお知らせいたします。
今しばらくの辛抱となりますが、皆様と海をご一緒出来る日々が少しでも近づいていると信じ、今の時間を無駄にすることなく頑張って参ります。
ダイブエスティバン
盛りだくさんでっせ!
本日もyou-goにて、リサーチダイビング!
色々盛りだくさんでした!
なので、普段より少し画像を多めでお届けします!


幼魚大爆発~!!!
とりあえず群れまくってるので、適当にシャッター押してます(笑)
ハナゴイの方は、むかーしBOSSが”スローシャッターで…”みたいなことを言っていたので、何となく遅くしてみたけれど…。
もう少し遅いほうが良かったかな?


たまにはウミウシも撮ってみよう。

良い所でカモハラギンポが卵を守ってました!
モンツキカエルウオの卵と比べると、卵が気持ち大きいような気がする…。
卵の目力が強い気がしません?笑
気のせいかも(笑)

安定のアケボノハゼ!!
身体半分隠れちゃったけど…。
せめて旗のところはしっかり見えててほしかった。

本番…とは行かないまでもフチドリハナダイの興奮気味の体色が綺麗でした!!ちょっと暗めな場所だけど、ギラギラ輝いてましたよ~!
さて、今日のリサーチダイビングはまだ続きます!!
ボートでサンセット行ってきます!!
そして午前中にハナヤサイサンゴがケミカルシグナル??を出していたので、少しでもサンゴ産卵しないかなぁなんて期待してます!
ちょっとでいいから見たいな~。
サンセットダイブの様子はまた後日!
頑張ってきますー!
健太朗でした!
ポイント:ウーマガイ・シチューガマ
水温:25℃
橋下町2丁目のサンゴハウス
久米島と奥武島を結ぶ橋、
その橋の下には最大水深-5mほどの小さな町があります。
橋側から1~5丁目くらいに分断して考えてみました。(超個人的な思考)
さくっと分けてみると、
1丁目には「橋下(はしもと)家」と呼ばれるカクレクマノミのお家があります。(これはケンタロさんと共通認識)
2丁目にはエダサンゴがあり、先日の橋の下ブログで登場したオイランヨウジも住むお家です。
3丁目はひたすら砂地です。(開拓中・・・)
4丁目にはどこかにワープできそうな土管があります。
でもこの土管に前回は無かった柵があってちょっと残念。

5丁目は前回の橋の下ブログで登場した激浅ハウスに住むカクレクマノミのお家があります。あの家を「浅井家」と名付けようかな。今日は-2mくらいありました。
さくっとはこんな感じです。
3丁目が寂しいですね。
開拓頑張ります。
今日はそんな橋下町の2丁目・エダサンゴハウスでのお話。
このエダサンゴに一番多いのはヤライイシモチ。
この時期は口内保育をしている子が多いです。
アゴがしゃくれてる子を見ればたいてい卵を保育してます。

目がキラキラないまにも孵化しそうな卵を育てているお父さん!
ここまで卵が成長してると見やすいですね✨
で、
イシモチに集中してると視界の端に黄色いちっこいのが2匹動いてるのが見えました。

キイロサンゴハゼが産卵している???!!!!!!

よーくみると産んでるところにはもう目が完成した孵化前の卵もあるんです。
水温が上がってきたので活発になってきたのかな。
今日は26℃ありました。
暑かったな。
モエコでした😸
天気 晴れ→曇り
気温 26℃
水温 橋下町は26℃
天然のもずくを海の中で食べてみたら、塩辛かったです。
次は庭です!
【営業再開につきまして】
緊急事態宣言の延長に伴い、久米島町の観光協会と協議中です。
詳細が決まり次第、お知らせいたしますので今しばらくお待ちください。
よし!!次は庭を綺麗にしよう!!
と、奮い立った本日より、みんなで庭(外のお弁当を食べるところ)をよりよくするために作業に取り組んでいます。
草むしり…、間引き…?、あれをあーして、これをこーして…。
しかし、庭作業に関しては、一切知識の無いど素人。
草むしりしかやり方がわからない。
うん、ネットで調べて頑張ってみよう。
今は少し寂し気なブーゲンビリアもプルメリアも、もうちょっとでいいから綺麗になりますように。
僕が入社したころは、まだ咲いていた気がするストレリチアも、今ではほとんど咲かなくなってしまったので、また咲いたところを見たい。
去年、伐採されたハイビスカスはすくすく成長中です(笑)
お花の名前はこの4つくらいしか分かりません(笑)
最終的には営業再開する前に、綺麗な花の苗を買ってきて植えようかな。
もちろん、すぐに育つものでは無いので、気長に頑張ります!!

海の方は、もっぱらビーチエントリーでモンツキカエルウオの孵化を狙う日々。
この写真は、”孵化するかなぁ”と思って潜ったのですが、どうやら一日早かったらしく空振りしました。
孵化する日と孵化前日の卵の状態を見分けるのが難しく、まだ分からないです。
毎日エントリーできて、毎日観察できれば分かるのですが、なかなかそうは海況が許してくれず…。

こっちは前回入った時に観察できた、孵化シーン!
ビーチからエントリーできるポイントですが、今年は観察しやすい巣穴を持っている子が多いので、このままの状況が続けばお客様をご案内出来るんじゃないかとワクワクしながらリサーチを続けてます!
明日も潜って庭作業!
健太朗でした!
ぴかぴかのふねとくるまで
海行ってきました!
ぴかぴかってだけでちょっと気分が上がります♪

ほら。
輝いてますでしょ?( ̄ー ̄)✨
今日は風もほとんど吹いてなく、
天気も良くって、
暑いです。
ロクハンを着てると汗だく💦
早く海に入りたーい!
っていう季節になりました。
海の中もあったかくなりました。
前回入った時はまだ水温が23℃台だったので、
1本目はロクハン上下+フードベストで潜ってたのですが、
深場はまぁいいとしても浅場が暑い!!!
ダイコンの水温を見たら25℃台!?
そりゃこの装備では暑いですよね。
2本目ではフードベスト卒業しました。
もうそろそろロクハン上下は卒業かなぁ。
生物も幼魚がたくさんになってきました°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖°

柄×柄で目がチカチカする👀👀👀💫
しかもストライプとドットってなかなか人間はしない組み合わせ。
ま、君たちはかわいいから許す(笑)
先日の雨が過ぎてから、陸は一気に夏になりました。
いまにもセミが鳴き始めそうなくらい。
湿度も高くて蒸されます。
あ~、アイス食べたい。。。
モエコでした😸
気温 29℃
水温 24~25℃
天気 晴れ☀
ウーマガイ・リュウグウ
船上の日差しが強烈でした。
海上りのお湯はもういらないかも、シャワーのお水でもだいじょぶです。
ダイビング屋さんの車
”エスティバンの車はボロボロ”
お客様からよく言われる言葉です。
アンケートでも「車がボロ過ぎる」とご指摘を頂いたこともあります。
皆様のおっしゃる通りです…。
でも、どうしても海水に濡れてしまうので、仕方のないことではあります…。
(きっとこれはエスティバンに限った話では無いと信じたい…。)
僕の記憶の中で、一番ボロボロだった車は運転席の足元が錆びて抜けてしまって、穴が開いてました。
水たまりの上を通ると水が車内に入ってきていました。
って、車がボロい自慢なんてするもんじゃありません。
もちろん、最近は少しでも車を大事に使おうと、毎日、海に行くときに乗っていた車は水で流すようにしています。
その成果か、最近ではひどくボロボロになってしまう車は少なくなってきました。
でも、ほとんどが白いワゴン車なので、どうしても汚れが目立ってしまう。
時間がある時に洗車はするものの、一週間もすれば黒ずんできます。
そして、なかなか時間が取れず、しばらく洗車していないと、もう黒ずみが下に垂れてきて…😢
先日、「you-go」のワックスがけをしていて、ふと思いました。
”そうだ!車もワックスがけしよう”
なんせ「you-go」のワックスがけに使用しているワックスは本来は車用です。
そうと決まれば早速!!

うーん、写真じゃあまり伝わらない…。
エスティバンに入社して8年目になりますが、実は車にワックスがけしたのはこれが初です…。
綺麗になるもんだなぁ。
さて、だらだらとブログを書いてしまいましたが、言いたいことは一つです!
”車も綺麗になりました!”
営業が再開したら、ピカピカの車で皆様をピックアップに行きますねー!
(それまでワックスの効果が持つかどうかは定かではありません。笑)
明日は、ボートを出して調査ダイビングしてきます!
明日のブログの内容は、しっかり海情報をお届けしますー!
健太朗でした!
ひきこもり
この週末、内地は夏日予報が出てましたが、
久米島は気温25度、
雨です。
めちゃ雨です。
降りまくってます。
風も強いし、雷ゴロゴロだし、ざーざ―だし。
こりゃ、何もできません。( 一一)
朝、雨が降りだす前に
ウエイトベルトのふぁさふぁさ毛羽立っているところの修理を終わらせておいてよかった。
結構臭を放つのでお外でやらないと大変なんです。
雨が降りだしてからは・・・・・・・・・・(´・ω・`)

ひきこもりです。
過去の写真を見返したり、
月末の事務作業をしたり、
おやつを食べたり🎂☕
あ、そうそう。
先日ケンタロさんとスズとサンセットに入って、
いろんな子たちの産卵やモンツキのハッチアウトを見ることが出来たのですが、
全く撮れませんでした。(´;ω;`)(´;ω;`)(´;ω;`)
ま、まずは見て学ぼうと思ってあんまり構えて無かったっていうのもありますけど構えてたとしてもきっと先日ケンタロさんが言っていたように早すぎて撮れなかったでしょう。
EXするときに、ふと、「あ、全然とってないや」って気づきました。
あれをおさえるBOSSはすごいな。
と
ふと考えておりました。
モエコでした😸☔
ゴンべたちは一瞬


ゴンべの仲間たちの産卵を見たことはありますか??
久米島では、どこのポイントでも浅場にメガネゴンべ・ホシゴンベ・サラサゴンべなどたくさんいます。
なので、暖かい時期になり、彼らが産卵をする日没前後に潜ればよく目にします。(サンセットダイブです)
もちろん、僕も何度も見てきましたし、ガイド中にも紹介してきました。
上の二枚の画像のように、産卵前、彼らは雄と雌が寄り添って並びます。
その後は、種類によって少し違うのですが、雄が上に小さく跳ねるような上下運動を始め、そしたら雌も同じような運動を始め、徐々に雌雄の動きが揃い出した頃に、パッと20cmほど上昇して産卵します。
この産卵するまでの時間は比較的長いので、寄り添う二匹を撮るには十分な時間があります。
しかし、上昇してから産卵までは一瞬過ぎて、目では追えません。
動いて”あっ!”となった瞬間に産卵は終わっています。
もちろん、目では追えないものは腕でも追えないので、産卵シーンを写真に収めることは至難の業です。
もう完全にヤマを張るしかない…。
と、何度かチャレンジしてみたものの一向に撮れる気配はありません。

もうマクロレンズは諦めてワイドレンズで撮ろうかな…。
と、最近暖かくなってきて、サンセットダイブに行きたくて悶々としておりますので、本日はこんな感じのブログに…。
もう少しゴンべチャレンジしてみよう!
健太朗でした!