ハッチアウトへの道2020-モンツキカエルウオ-
このテーマは久々です!(笑)
過去に同じ名前でハマクマノミの産卵から、ハッチアウト(孵化)までを追いかけ続けたけれど、この自粛期間中は、何度もブログに書いてますが、ひたすらモンツキカエルウオ!!
もうこの道のゴールはすぐそこ・・・だと思ってます!!
個人的に勝手にテーマを設けて、勝手にゴールも設けてます・・・。(笑)
ずばり、ゴールは!!!!!
「営業再開後に、お客様にモンツキカエルウオのハッチアウトを見て頂く」
ゴールって言っちゃったけど、ゴールした後もずっと続きます(笑)
もう何度も観察してきました!!
もちろん、自然の中で、個体差もあるので100%観察できることなんてありません。
でも、観察できる可能性を高める為に時間を使ってきました!!
あとは、このままコロナウイルスの感染拡大が落ち着き、無事にお客様をガイド出来る日が来ることを願うのみです・・・!
その時を心待ちにしています!!

って、ブログに書いちゃったけど・・・、
結局、台風が来たりして、なかなかタイミングが合わなかったりするんですよね・・・。
そして、産卵のピークは7月いっぱいくらいまでだと思うので、そこまでにチャンスがありますように!!
どうも、健太朗でした!!
気温:28℃
水温:25℃
九州が梅雨入りしたので、もう少ししたら沖縄は梅雨が明けるかもしれません。
ふったりやんだり
晴れてる!
と思ったら、突然
滝のように雨が降ってきた
と思ったら、また
溶けそうなくらいに暑くなる
というのを1時間おきくらいに繰り返している、
絶賛梅雨ラストスパートな久米島です。
晴れた時に見える青空がもう夏の空の色をしています。
解放感に満たされるあの季節はもうすぐそこです。
先日スタッフ全員で夕方から船を出してサンセット&ナイト調査へ行ってきました。

アカハラヤッコがナズリングをしていました。
が、
産卵はしなかったです・・・
ほか、めちゃくちゃ必死にアピールしまくるヤイトヤッコもみましたが、連敗してる雄💧
なんだかうまいこといかないなぁ。
夜はすこしのライトを仕掛けて。

チョウチョウウオ科の稚魚
体側を撮りたかったのにずーーっとこっち正面で向かって泳いでくるので正面顔ばかりが撮れてしまった。
この日は思ったより出物が少なかったようで、、、(゜-゜)
また別日に再チャレンジです!!
この日の朝は橋の下にもいってきました。

オウゴンニジギンポの幼魚がいろんなところをウロチョロしてて可愛いです。
そして、

イカの卵を見つけました。
ウミショウブが生い茂る中にこっそり産み付けられていました。
なにイカだろう?
もえこでした😸
気温29度
雨がふったり晴れたりで洗濯がむずかしい。
ブルーインパルスみたかったなぁ・・・
棚上のおともに!

足しげく通うビーチポイントにたくさん居るヒメテグリ。
もちろんボートポイントにも居るけれど、ビーチの方が数は多い気がします。
最近、モンツキカエルウオの観察を一通り終えてから、残った時間は彼らをじっくり観察しているんですが、これが見ていて飽きない。
産卵するのはサンセットの時間帯なんだけれど、このヒメテグリの雄は早朝からせっせと雌に対して、体の割には大きな背びれを立てて猛アピール。
朝から頑張るなぁと感心するほどやる気満々…でも、雌は全く見向きもしないどころか雄から遠ざかるように逃げていく。
その温度差がまた面白い。
「ヒメテグリのフォー!!」
背びれを立てる時の顔が明らかに「フォーーーッ!!」って叫んでいるような顔をしていて、この表情がまた面白い。
雄通しが並んで喧嘩なんか始めると、交互に「フォー--ッ!!」 「フォー--ッ!!」 と叫び始める。
もちろん、彼らからすれば必死なんだろうけど、ケンカがヒートアップすればするほど、繰り返される「フォー――ッ!!」がまたまた面白くて仕方ない(笑)
一生懸命な奴を笑うな!!!
と、言われるかもないけれど、きっとそれは無理です(笑)
基本的には、棚上の10mより浅い所に居ます。
皆さん、棚上のおともにいかがですか??笑
あ、ちなみに大きさは3,4cmくらいの小さな生物ですが・・・
チャンスがあれば、どんどん紹介しますねー!!
どうも、健太朗でした!
気温:27℃
水温:25℃
ポイント:ミーフガー
たぶん6月に入ったらグンと水温が上がるんじゃないでしょうか・・・。
普段はあまり気に留めない魚かもしれませんが。

「クロソラスズメダイ」
よっぽどスズメダイが好きな方以外は、そんなに気にも留めない魚かもしれません。
なんせ僕も一昨年まではそうでした。。。
行きつけのタイドプールに居ることを知っていただけで、特に気にすることは無かったです。
でも、ある日見たことのない体色をしたスズメダイを見つけて、ゆくゆく調べていくと、それが「クロソラスズメダイ」の婚姻色でした。

なんじゃこりゃーーーーーーーーー!!!!!
こんな模様のスズメダイいたっけ??
と、びっくりした出会いでした。
そんな「クロソラスズメダイ」の産卵シーン。
ちなみに婚姻色でこんな模様になる雄ですが、普段の体色は一枚目の雌とそう変わらない色をしています。

雄と雌が並ぶと全然違う模様!
この雄の婚姻色、個人的には好きです(笑)

今の時期にタイドプールに入れば比較的高い確率で見ることが出来るのですが・・・。
ちょっと朝早いです。
リクエストしてくれる方大募集です(笑)
そろそろルリスズメダイの婚姻色もバシッと撮りたい!
またチャレンジしてきます!
どうも健太朗でした!
気温:28℃
水温:ミーフガーは25℃、橋の下は26℃
明日は、ボートでナイトダイビング予定!!
どんな出会いがあるかなぁ^^
ようやく晴れた!!
いつから降り続けていたか定かじゃないけど、昨日までとにかくずっと雨!!
しかも、パラパラとかじゃなく大雨!!
その上、強風で海況は荒れ荒れ!!
ビーチからエントリーできる場所も無く・・・。
営業再開に向けての調査ダイブも、諸々の作業も滞ってしまいました・・・。
が、たぶんそろそろ梅雨は中休みかな?
そしたら、調査ダイブも陸作業もラストスパートです!!

今日は作業がはかどりました!!
おかげで手がプルプルしてます!!
そして、陸作業と同時進行で、スズがクラブハウスでバルサンを焚いて、掃除して!
さらに、こっそり進めていたNEWTシャツのデザインまで完成しました!!
はかどったな~。
2年ぶりのNEWTシャツ!
まだ販売開始の目途は立っていないですが、夏のトップシーズンに入るまでには販売できるよう頑張りますね~!
お楽しみください!!
どうも健太朗でした!
気温:27℃
久々の太陽が心の底から気持ち良かったです!
今日の夜は星も綺麗に見れるかな??
営業再開に関して-お客様へのお願い-
当店は、現在5/31まで営業を自粛しております。
今後につきましては、5/31までに特定警戒都道府県を含む全ての都道府県で緊急事態宣言が解除されましたら、6/1から営業を再開する予定です。
もし、緊急事態宣言が延長されるようでしたら、再度営業を自粛する可能性がございます。
営業再開につきまして、当店における感染予防対策としまして、
お客様には下記事項をご確認頂き、ご理解、ご協力をお願い致します。
※内容に関しましては、随時変更する可能性があります。
大変長文になっており、申し訳ない気持ちもございますが、最後まで目を通して頂けると幸いです。
◎お客様へのお願い
・お客様やスタッフに感染者が出る、または感染者の濃厚接触者になった場合は、速やかに営業を休止いたします。
注:突然中止する可能性もございます。
・ツアー催行中に体調不良者が出た場合は、コロナウイルス感染の有無に関わらず、他のお客様にも情報を開示し、共有するようにします。
→自身の予防意識を高め、感染拡大を防ぐためです。
→お帰りになられた後、体調の変化等を伺うご連絡をさせて頂きます。
・お帰りになられた後、2週間以内にコロナウイルスへの感染が発覚した場合は、ご連絡をお願い致します。
・ご来島前に発熱、咳、倦怠感などの体調不良の症状がある方はご予約のキャンセルをお願いします。
→直前のキャンセルであっても、キャンセルフィーは発生いたしません。
・ご来島の際は、マスク着用、ご持参をお願いします。
→送迎車内、お支払時等、人との距離が近くなってしまう所では、マスク着用をお願い致します。
・空港送迎や、ダイビング日のピックアップ時に検温をさせて頂きます。
37.5℃以上の熱がある場合、
→空港送迎時 送迎車へのご乗車をお断りする可能性がございます。
→ダイビング当日 発熱日より全てのご予約をお断りさせて頂きます。
・陸上では必要以上に、他のお客様と接触をしないよう注意してください。
→同じ日に潜った他のお客様との大勢での食事会をしない。
(これまで定期的に開催していた当店主導の食事会も行いません。)
→器材セッティングや、タンクを背負う際、必要以上の手助けをしない。
(極力ご自身の事は、ご自身で対処して頂くようお願いします。)
・ランチやドリンクのご用意は各自でお願いします。
・ダイビング終了後、当店で器材をお預かりしません。
→毎日器材をホテルに持ち帰って頂き、また翌日の朝に持って来て頂くようお願いします。
・レギュレーターをレンタルされるお客様には、使用したマウスピースを買い取って頂きます。別途1100円頂戴いたします。
→不要な場合は、その都度破棄致します。
〇店舗のご利用に関して
・お客様の店舗のご利用は基本的に無しと致します。
→お支払いの際は、店外入り口付近にて行います。マスク着用を忘れずにお願いします。
→ログ付けは、当店HPにログコーナーを作成しますので、そちらをご参考ください。
・ランチ休憩の際は、各自ご宿泊先にお送りし、再度ピックアップいたします。
ご宿泊先が、当店から離れている場合は、港にてランチ休憩をして頂きます。
・器材洗いは、各自ご宿泊先にてお願い致します。
→ご宿泊先次第で、どうしても器材が洗えない事情がございましたら、その旨をスタッフにお伝えください。
〇船のご利用に関して
・荷物入れ用のカゴ、ウェイト、ウェイトベルト以外の共用の物は撤去します。
→カゴ、ウェイトベルトはその日を通して同じものをご使用ください。
・曇り止めをお持ちでない場合は、スタッフが曇り止めスプレーを吹きかけますので、お声掛けください。
・各所に消毒用の次亜塩素水を設置します。お手洗い、シャワーをご利用の際は、消毒してからご利用ください。
・ご予約の人数を制限し、船上でのスペースを取れるようにします。
お客様同士でも密にならないようご配慮をお願いします。
〇車のご利用に関して
・ご乗車前に検温のご協力をお願いします。
・車内でのマスク着用をお願いします。
・ご乗車人数を制限しますので、可能な限り距離を空けて座ってください。
・ドア、窓の開閉はスタッフが行います。
〇万が一、当店ご利用のお客様に感染が確認された場合
一日でも日程が被っており、濃厚接触者になる可能性のある客様には当店からご連絡致しますので、速やかに最寄りの相談窓口にご連絡をお願いします。
一日でも早く、また皆様と笑顔で海に出たい。
そう強く願っておりますが、何も気にせず自由に楽しめるようになるまでは、まだしばらくかかるのが現状です…。
その為、多くの制限を設けての営業再開となります。
お客様には、たくさんのご迷惑やご不便をおかけする事になると思いますが、それもウイルスへの感染を防ぎながら海を楽しんで頂く為だとご理解下さい。
皆様のご協力とご理解あっての営業となります。
もちろん、水中ではウイルスの脅威はありませんので、水中は今まで通り…、いや、自粛期間中にきっとパワーアップしたスタッフ一同が全力で球美の海をご案内させて頂きます!!
最後までお読み頂き、ありがとうございました!
ダイブエスティバンスタッフ一同
カメラが・・・
しばらく続いたモンツキカエルウオ観察も、台風1号(久米島最接近の時点では熱帯低気圧)のおかげで一時中断。
そして、台風通過後も梅雨時期ということもあり、不安定な天気・海況が続くので、モンツキはしばらくお預けかな・・・。

画像はモンツキ観察中に出会ったヒナギンポの産卵シーン!
雄の愛情が強すぎるのか、雌にべったりくっついて離れない(笑)
もうくっつくというより、雄が雌の上に乗っかってるような状態だった(笑)
そして、もちろん雌はとっても迷惑そう!
ヒナギンポの方が数は多くて、至る所で求愛しているけれど、いざ撮ろうと思うとサイズが小さいので撮りづらい…。
雄の求愛ジャンプを撮ろうにも距離を詰めるのが難しい・・・。(と思う。)
そう考えると、時間をかけて産卵をしていたこのシーンに出会えたのは、とってもラッキーでした!
もちろん、ガイド中にもヒナギンポはたくさん見かけるので、このシーンもガイド中に出会えたらいいな~。

モンツキのポイントに入れないので、今日からはまたタイドプールへ!
ずっと前に読んだ本で「イシヨウジ」の生態に関することが書かれていたので、いつか観察しようと思っていた!
というわけで、今日はひたすら「イシヨウジ」(笑)
やる気満々で、前日からすべての準備を終わらせ、早起きして一人タイドプールへ!
そして、いざエントリーして、一枚試し撮りをしてからイシヨウジを探す。
そしたら、見つけた瞬間からイシヨウジが見たことない行動をしていて、
”おーっ、こういう事か~”と初めて見る光景に興奮しつつも、ちょっと気持ちを抑えてファインダーを覗く。
・・・??・・・あれ??・・・??・・・んん??
電源が落ちてる・・・。
色々触ってみたものの、うんともすんとも言わないので、急いで上がって、カメラを取り出して確認してみるものの、水没も一切なく、外見にも変化はない・・・。
とりあえず、バッテリーを抜いて、もう一度入れて電源を入れてみたら電源が入った!!
シャッターも切れる!!ほっと一安心して再度エントリー!
変わらず「イシヨウジ」たちは面白くて、何枚かシャッターを切る!!
そしたら、突然!
またカメラの電源が落ちた・・・。
またしてもうんともすんとも言わないので、また上がってカメラを取り出し、バッテリーの出し入れをするも・・・、
もうこの後一向にカメラの電源が入ることは無かった・・・。
仕方ない!
予備でTG5を持ってこなかった自分が悪い!
というわけでそこから90分はカメラ無しでずっと「イシヨウジ」。
結局最初見たときの行動以外は何も見ることが出来なかった。
うん、しばらく通おう。
もう少し、しっかり観察出来たらもっと詳しく書きますね~。
そして、明日からはしばらくTG5で臨むか、モエコにカメラ貸してーとせびってみるかと考えてた僕ですが・・・。
BOSSが、同じカメラを貸してくれることになりました。
実は今月頭にレンズも故障して、同じようにレンズも借りていました。
いつも、ありがとうございます!
明日もタイドプール行ってきます!
健太朗でした!
気温:27℃
水温:26℃
モエコとスズは橋の下へ、僕はタイドプール。
もう少し、海況が安定したら、ボートポイントでも調査をせねば!
嵐の前の静けさ
っていうほど台風が大変ってわけでは無いのですが、
ここのところずっと雨予報で、今日ももちろん雨マーク☔
なのに
晴れました°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖°☀☀☀
こんなに晴れるなら洗濯ものしてから来ればよかった・・・
ここ最近日課にしつつあるのがビーチのおさんぽ。
島の西側のアーラ浜だったり、奥武島を歩いてます。
貝殻拾ったりもしますが、メインは、

ウミガメの上陸跡探し!!
こんだけ登るの何分かかるんだろう・・・
おさんぽの後は橋の下へ。
今日は橋下家に新しい卵がありました。
実は橋下家は2軒あるのです。


どちらの家も子育て中です!
そして、橋の下水深1mほどのサンゴのところに、
あのアイドルがいました。

直径1cmくらいのちびが2匹!!
激かわです。
最後にオタマジャクシシリーズ

前回同様ギンポの幼魚ですが、
このこは成長しててオタマジャクシ感薄めです・・・
でも、草の陰から顔がひょこって出てきたときには
帰るのをやめてしまうほどのかわいさです。
台風が過ぎて天気が良くなったら浅井家の半水面撮りに行こうっと。
いつ晴れるかなぁ。
モエコでした😸
気温29度
水温26度(橋の下)
私は橋の下。ケンタロさんはミーフガー。スズはピクニック。
お知らせです!
本日16:05~テレビ静岡(フジテレビ系列)にて、『爆笑問題の深海WANTED』という番組に久米島のガイコツパンダホヤが登場します!
さぁ、久米島一のアイドルがどこで出てくるのか?
みなさん是非ご覧ください!
私はお店にテレビが無いので、クラブハウスで見ますね。
あと2時間後ですよ~👀👀👀
幼魚シーズン加速中!

密だなぁ。もう少し離れなさい!!
じゃないと、一枚の画角に何匹の幼魚を写せるか!?という謎のチャレンジで時間を使ってしましまう。(笑)
ちょっと深いんだからそんなことさせないで(笑)
さぁ!爆発的に幼魚が増えてきました!!
ただただ可愛い!!

そこまで数は多くないから、フチドリハナダイの幼魚は密…とまではいかないかな。
スミレナガハナダイの幼魚の周りには、少しハナゴイの幼魚が混ざっていたりするし、フチドリハナダイ幼魚はキンギョハナダイの幼魚の中に混ざって群れている。
今度は2種盛で狙ってみましょうー!!
上手くいけば3種盛も夢じゃなかったり…。
ギョリコン(幼魚好き)には堪らない季節がどんどん加速中ですよ~!!!!!
営業再開したら、とことん幼魚押しでいこうかな。
どうも、健太朗でした!
ポイント:本日はウーマガイ一本勝負
水温:25℃
明日以降の台風の進路が気になりますね…。
たいふうできました。
ついに今年初の台風が出来ました。
週明けくらいには影響が出そうです。
が、
今日はまだ全然余裕なので。
東風が少しあってちょいとうねってはいましたが、
今日も安定のウーマガイ!
いつものようにちょっと深場探検して、
あとは棚上ねちねち。
棚上は冬はオスが多かったキンギョハナダイですが、
いまはメス・幼魚が多くなってオレンジワールドです。
それでもオス同士の争いは未だ激しいようで、
傷だらけの子も見かけました。

ぴょーんっていう背びれが無いです。
背びれは全体的にギザギザしてます。
この界隈のBOSSにやられてしまったのでしょう…💧
すこしウネウネだったので今日はペラミー(ペラペラのピグミー)探しはせず、
ドロップ際をウロチョロしてました。
すると、いつも視界に入りすぎて特に気にしていない、この子

ハタタテハゼ。
お腹が大きい子がいました。
比較対象がたくさん居るのでお腹の大きさの違いが見てるとすぐわかります。
そして、、、!

沖縄地方では稀種とされるベニゴンべ!!!
以前に一度だけ見かけたことがあったので、
いるんだ~
って認識だったのですが、
恐らく前回見たところとほとんど同じところなので、
この辺りに住んでるのではないかと思います。
次行った時も確認してみます!!
モエコでした😸
天気 晴れ→曇り
気温 27度
水温 25度
ウーマガイ
海上がり、船上での紫外線が強烈です。
焼けちゃう。