ジンベエザメからのBWD vol.2初日
Black Water Dive vol.2 5/27~6/1
昨晩よりスタートしました!!!
早速、昨晩の情報、、、の前に。。。
昨日の2本目トンバラにてジンベエザメ登場ー!!

BWDがあるので日中は1ダイブだけにしようと思い、一人で潜ったトンバラにて。
大事なことなのでもう一度言います。
一人で潜ったトンバラにて。
はい、、、すいません、、、
けたたましくブザーを鳴らしたものの別チームで潜っていたお客様にお見せすることが出来ず。
僕自身は約15分ほどゆっくり並走してお客様がいるであろう方に誘導していたのですが、体力が続かずお客様チームと合流する前に力尽きてしまいました。。。無念。
もちろん、出会えたことは果てしなく嬉しいのですが、お客様にお見せできなかったことが大きな心残り。
これはもうガイドの性です。。。
次の出会いはこの喜びを誰かと共有できますように。

初夏らしく岩沿いに群れるイソマグロと一緒に。
他の魚たちを意に介さず悠然と泳ぐ様に見惚れた瞬間でした。
はい、ジンベエザメはここまで!!
昨晩のBWDの様子をどうぞ!

「ハナミノカサゴ幼魚」
着底寸前の美しい個体に出会えました。
着底した個体とは違う体色と透明感が魅力的でした。
実はこれまでカサゴの仲間の稚魚はたくさん登場していたのですが、「ハナミノカサゴ」は初登場でした!!
昨晩は1本目も2本目も常時流れがあり、その中での生物探しは大変でしたが、経験豊富なお客様のみでしたので、それぞれで楽しんで頂けたようでした。

口が丸見え。
ずっと威嚇されっぱなしでした。

小さなウミシダに出会うことが多かったです。
なのでなんとなくウミシダを撮っていたら、、、

同じくもじゃもじゃな見た目だけど、こっちは「クビナシアケウス」かな。
ウミシダと見間違えるほど、似てはいないです笑

「チョウチョウウオ科トリクチス幼生」
チョウチョウウオ科のトリクチス幼生やイットウダイ科のリンキクチス幼生などいつものレギュラーメンバーが多かったので、ヒレを開く瞬間を狙ってみました。
基本はヒレを閉じているので開いた瞬間を撮るのは難易度高め。
遭遇率は高めなので、是非一度はヒレ全開を狙ってみて下さい!
今日は2日目!
ガイドは拓海とシュンです!
シュンは初めてのBWD参加なので、何かビギナーズラックがあると良いなぁ。
今晩も素敵な出会いがありますように!!
健太朗
☆装備について
船上:梅雨時期は雨が降るとまだ肌寒いことが多いです。薄手の羽織るものがあると安心です。
天気予報のチェックをお忘れなく。
海:5mmフルスーツ・3mmツーピース 寒がりの方はインナーを一枚来ても良いかと思います。
※ガイド陣は5mmツーピースやロクハンと5mmの組み合わせたりしています。

