じゃない方がきになる
今日はなんだか久しぶりに1日中晴れだった気がします。
風も弱くて半袖が快適でした!!
どこでも行ける海況って幸せですねー
逆に困っちゃいますよねー
どこいく?? という問いに選択肢が多すぎるのです(笑)
ここ最近になって北側で新たに発見することが度々あるミノイソギンチャク。
これまではトンバラザシとイマズニとリュウグウにあることは知っていたのですが、
今年に入ってシチューガマ、ウーマガイでも発見しました。
白化がすごくてすごく目立ってるのです。


どちらにもエビさんが不在なのが残念です。
ウーマガイのは実(?)の部分まで白くなっちゃってます。
そして、トンバラザシのミノイソギンチャクは、今年の夏全然姿を見せてくれていなかったのでもう死んじゃったのかと思ってたのですが、
昨日久しぶりに入ったら、ありました!

白化がすごいな。
ここのミノイソギンチャクは毎年白化してて、いつも
「ぶどうジュースをこぼしたような」
という例えが当てはまるようなちょっと濃いめなセクシーな感じの色だったんですけど、
今年はなんだかフェミニン?? セクシー路線ではなくなりました。
でもまだいてくれてよかったです。
10月以降水温もすこーしずつ下がってきてるので今後元の色に戻って元気になってくれるとは思うのですが、まだ少し心配・・・
シチューガマのは白化してから知ったので元の色が気になるところです。
モエコでした😸
気温:27℃
水温:26℃
ポイント:シチューガマ・マンタステーション・イマズニ
題名についてはマンタステーションでのお話。
マンタは無事見ることができて安心したのですが、、、


手前のホンソメワケベラがいちゃこらしてるのが気になりました。
たくみは、
「今日のマンタについているコバンザメくっつくの下手でしたよね」
と言ってました。
ガイドはマンタを見てるようで見ていないのかもしれません・・・
予報外れでも予定通り!
昨日時点での天気予報だと、風は前日と同じくらいには弱く、天気も曇りでしたが・・・
実際の天気&海況は思ったより強風&雨。
お客様とも朝のお迎え開口一番、「予報外れたね!」
なんて話をしていました。
とはいえ、前日からの予定通り1本目は穏やかに「パイナップルバレー」、
2本目は 昨日よりも透明度もUP トンバラ!!
昨日と違ってギンガメ達には寄れませんでしたが、イソマグロ20匹の群れや、イソマグロの「ヌシ」が登場!!

「もっと寄りたいな~」
と思っていたら、お客様の方へ悠然と泳いで行き・・・

激寄りです。顔がイカつい!
ヌシが過ぎた後は間髪入れず、ホソカマスの群れ!!

こちらも流れの下にいたので群れに包まれるほど寄ることができました!!
ワイドをガッツリご案内した後はシャドーケーブでのんびりマクロ
5㎜程のサイズのカンザシヤドカリ、ニシキカンザシヤドカリをご紹介


2本目とのサイズ感のギャップに目がおかしくなりそうです(笑)
さ、明日の天気予報だと風が南に振れて、くもり時々雨ですが・・・
最近の予報は信用はできません!!
いい方に外れてくれたらいいな~
拓海でした!
気温:25℃
水温:25~26℃
ポイント:パイナップルバレー・トンバラ・シャドーケーブ
不動のマンタ様
本日はリクエストにお応えして、エスティバンに珍しく1本目からマンタステーションに行ってみました!!
水中のコンディションでいえば、透明度15m&激流で、決して良いとは言えない状況。。。
エントリー後10分ほどはマンタに会えず泳いでいましたが、
遠くから剛志さんのブザーの音が!!
音の先に向かってみると、マンタに覆いかぶさられていました(笑)

このマンタ、その後もずーーーーっと同じ場所で止まっていました!!

「どこまで寄れるんや???」
と探り探り距離を詰めてみましたが、最後まで嫌がらず!
お客様の中にはカメラのレンズをヒレで叩かれている方までいました(笑)


ゆーっくり動き出した先には別のもう1枚も登場!

二枚目はすぐに別の根に移動しましたが、最初の子はやっぱりダイバーの近くでの~んびり!

楽しい時間はすぐに過ぎるもので、マンタが手の届く距離にいる状態で心苦しいながらも、
「船に戻りましょう。。。」
と、マンタの元を去りました。
お客様の中には初久米島、初マンタのお客様もいたので最高の1ダイブとなりました!!!
明日も変わらず穏やかな海況!!!
明日もワイドにマクロに沢山ご案内させていただきます!!!
拓海でした!
気温:25℃
水温:25~26℃
ポイント:マンタステーション・トリノクチ・トンバラ
久々の北側ポイント
冬の北風が連日吹いていましたが、ここ数日はそこまで強くない東風。
ということで北側ポイントへ!

南側でも観察できるホヤですが、ウーマガイで見るホヤは少し違う!
ガイコツパンダの青バージョン!
皆さん、どっちが好みですか??
(僕は黒パンダ推し)

ちょっと遠出してリュウグウへ。
ここのアカネハナゴイはぐっちゃりでやっぱりキレイ!
流れが程よくあるので集まりもいいです!

3本目は近場の「一文字」へ
天気が悪いので少し暗いですが、透明度がいいのでのんびりとサンゴを楽しむことができました!
普段はウミガメがサンゴの隙間で休憩していることが多いこのポイントですが、
今日はサンゴの隙間に巨大なヒレを発見!
1.5mくらいのホワイトチップシャーク!
撮りづらい角度だったので、背中のコバンザメを撮っておきました(笑)

明日も風向きは東!晴れ間が見えたら嬉しいな!
以上、拓海でした!
気温:25℃
水温:25~26℃
ポイント:ウーマガイ・リュウグウ・一文字
ホヤたち増殖中!
1か月ほど前だと「探せばいる」くらいだったホヤたちも、いたるところで見られるようになってきました!!
トンバラでたくさん見ることができるガイコツパンダホヤも色んなシチュエーションで撮影可能です。


やはり一番のオススメは緑のスターポリプと一緒に撮る笹パンダ!!
笹の部分を探しているとみることができます。

岩肌にいる数の方が圧倒的に多いので、いろんな表情(?)の子を探してみるのもいいです!

最近の一番人気は「ウルトラパンダ」!!
「ウルトラカール」しかり、他のホヤとのコラボは可愛らしいです。
カールおじさんホヤとガイコツパンダホヤのコラボ「カールパンダ」or「パンダおじさん」も見てみたいものです・・・
頑張って見つけたいと思います!!!!!
拓海でした!
気温:25℃
水温:26℃
ポイント:シャドーケーブ・パイナップルバレー・マンタステーション
明日こそ!!
またかよ・・・
と思っています。
強烈な北東の風、そして遠くにある台風。
一昨日は午前で中止、昨日と今日は船を出航する事が出来ませんでした😭
今日は誰も潜れていない状況ですが、昨日は荒れた中でもビーチで潜りたいというお客様と共に、橋の下へ!
夏には大量発生していたサカサクラゲは跡形もなく居なくなり、小さい生き物たちをじっくり撮影して頂きました。

エントリーした瞬間に発見した捕食中のエソ
何を咥えたのかもわからないスピードで丸のみです(笑)

橋の下はわりと見かけるハタタテギンポの赤ちゃん
体長は5mm程!
存在を知らなければサボテングサにゴミが付いてるだけに見えてしまうかも!
肉眼でギリギリ認識できるくらいですが、写真で見ると可愛さが伝わります😍

「良い感じのシチュエーションやなー」
と撮影してみたこちらのエビの体長は3mm程(笑)
紹介した時に「ちっちゃ!!!」という声がはっきりと聞こえました🤣
じっくりカメラ派の方はお楽しみ頂ける橋の下でした。
さて、明日は今日よりは風が弱まってボートでご案内をしたいところ・・・
連休に差し掛かりたくさんのお客様にご予約も頂いています!
お願いだから海況落ち着いて~~~!!
拓海でした!
気温:27℃
水温:26℃
ポイント:橋の下
いつになったら
風が強い。
もうずっと強い。
いつになったら穏やかな海になるのでしょうか。
荒れてる中でも何とか頑張って、

マンタ!!
昨日は留守だったようですが、
今日は会えました♡
ダイバーの真上をゆっくり通ってくれるとってもいい子でした!
水中は徐々に冬に向かっております。

ホヤも少しずつ増えてきてます。
もりもりピークになるのが楽しみです。
今年はどこが多いかなぁ。

ハゼがルームシェアしてたので気になりました。
しかも、自分で巣穴作れる系ハゼと作れない系ハゼの同居。
部屋作りはエビさんだけがしているのかしら。
ちびオトメハゼさんも手伝ってあげて。
水温が少しずつ下がってきてちまちまダイビングが長くなると冷えてきました。
私はもう上下ロクハンです。
モエコでした😸
気温:25℃
水温:26℃
ポイント:パイナップルバレー・シャドーケーブ・マンタステーション
北風びゅーびゅーで海上がりのお湯が「あぁぁぁぁ」ってなる季節が来ました。
束の間の!
10/10から続いたインリーフ巡りも一旦、一昨日にて終了!
結局14本連続インリーフで今までの最長記録を大幅に更新する結果となりました!
何度でも言わせてください…。
「同じポイントでもいいよ」と言って毎日インリーフに潜ってくださったお客様!本当にありがとうございました!
一番長い方で8本連続インリーフでした!
そして、昨日と今日はやや荒れがちながらも久々の外海!北側のポイントで潜ってきました!

いつ見ても綺麗だなぁ。

継続して観察中!
まだまだ居続けてねー!

不気味なほど真っ白に色が抜けた個体。
元々は何色だったんだろう?

弁天様!
透明度は30m以上ありながらも、どんより雨模様な本日はじっくりマクロダイビングでした。
そして、明日からはまたしてもしばらく大荒れ予報…。
なんじゃこりゃ?!
明日は暴風雨予報なのでさすがにダイビングは中止に…。
明後日以降も強烈な北風…。
またインリーフかな?
さ、明日は何しよう??
健太朗
気温:27℃
水温:27℃
ポイント:ウーマガイ・シチューガマ・一文字
連日大荒れだったので、僕は船上で待機することが多かったんですが、あまりにも船が揺れるので細かい作業は出来ず、何かやることないかなぁ?と考えて思いついたのが筋トレ。久々に心地よい筋肉痛を感じております。
インリーフの良さ全開!!
ついに!
ついにナングチ以外のポイントへ船を出せました!!
外海に出れないのは変わらずですが、1本目のポイントは「漁礁」

エントリーした瞬間に根を見失う程、透明度が良くないことが多いこのポイントですが、
今日は透明度、約20m!
ツバメウオたちの数も多いような気もしましたが、きっとそれは気のせい。
(もえこさん曰く絶対気のせい。)

これは2本目も透明度期待できるのでは!?
と思っていたら・・・
やっぱり!!!
透明度、約25m!!!
ポイントは安定の、
ナングチ!!!!!(笑)

砂地ポイントってこんなに気持ちがいいんや・・・
同じポイントとは思えないほど明るい水中となっていました。

このコンデションのナングチなら連続でも大歓迎です!
ですが、風向き変わって明日は他のポイントも行けるかも!?
今後またやって来る大荒れの日々の前に他のポイントもご案内したいところです!!
明日もよろしくお願いします!
拓海でした!
気温:30℃
水温:26℃
ポイント:漁礁・ナングチ・ナングチ
ナングチのカクレクマノミの卵は今日にでも産まれそうでした!
ここまで見てきたら、ハッチアウトも観察したいですが・・・
夜に船出すのはさすがに無理ですね(笑)

感謝のナングチ10連発
別に、「ナングチ」がつまらないポイントだとかそんなことは無いんです!
ただ、4日間でナングチにしか行けないという海況でそれでも潜りたいと言ってくれるお客様には感謝しかありません・・・
10/10から今日にいたるまで、強烈な北風か吹いています。
その影響で、選べるポイントはインリーフのポイントのナングチのみ。
全く同じという訳ではなく、メインの根や横の浅い根、島の大先輩に教えて頂いたサンゴのきれいな根など、アンカーをかける根を変えたり、回る方向を変えたり・・・
どうすれば楽しんで頂けるか試行錯誤の毎日です・・・
今日はそんなナングチの状況報告!!!
インリーフポイントといえばのデバスズメダイ達!
テングカワハギも一緒でした。

メインの根の周りはテンジクダイの仲間が沢山いる場所も!

そして、砂地といえばハゼたち!

ミナミダテハゼ、ヤマブキハゼ、ダンダラダテハゼなどなど、
そこら中でテッポウエビと一緒に暮らしていて、観察が非常にしやすいです!
これだけ毎日通うからこその見ものが、クマノミの仲間の卵の成長度合い!!
「2日前より卵の色が濃くなってたね~」
「目玉がキラキラになった!」
なんて、一つのポイントに通い詰めたからこその発見もして頂きました。

卵の赤い部分は無くなりました。


10連続ナングチで終わらないかもしれないというのが恐ろしいところ。
この悪天候はしばらく続きそうなんです・・・
それでも、潜りたいと言ってくれるお客様が居る限り、できるだけ船は出します!
明日は別のポイントにも行ける海況でありますように!
拓海でした!!!
気温:29℃
水温:26℃
ポイント:ナングチ・ナングチ・ナングチ